
50ccの原付バイクから1000ccオーバーの大型車まで500機種以上の純正キャブレター用に燃調キットを開発、販売するキースター。1940年代から70年以上にわたってキャブレターパーツを製造し続けてきた同社の製品は世界中のユーザーから頼りにされてきた。ホームページ上にはバラエティに富むキット内容が掲載されているが「愛車に適合する製品がない」というユーザーもいるのでは? そんな時は遠慮せずキースターに問い合わせてみよう。手元にキャブレターがあれば新たなキット開発のきっかけになるかもしれない。
●文/写真:栗田 晃 ●外部リンク:岸田精密工業
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは
日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多い。そうした自動車の補修部品を製造メーカーに頼るのは難しく、社外品=サードパーティが頼みの綱となる。
キースターもそうした場面で活躍してきたメーカーだ。主な市場は海外で、トヨタや日産、三菱やスズキ車のキャブレターパーツの製造と輸出を行ってきた。兵庫県尼崎市の本社工場では、1970年代のトヨタカローラの純正キャブレター用パーツを今も製造している。
キャブレターパーツメーカーというとケーヒンやミクニなどと何らかの関係があるのだろうと考えるユーザーもいるようだが一切関連はなく、現物のキャブレターに使用されているジェットやニードル、フロートやパッキンやガスケットの実物をベースに図面化、それに基づいて製造するのがキースターのやり方だ。
そのため、新たな燃調キットを製造するには内部パーツの構成、部品形状を採寸するためのサンプル=実際のキャブレターが不可欠となる。スタッフがバイクショップやネットで集めた素材を分解し、同時にパーツリストで純正部品番号との紐付けを行い地道に部品点数を増やすことでラインナップを構築してきた。
ただし現在でも、すべての車種向けにキットが存在するわけではない。ではラインナップにない車種のキットが欲しいユーザーはどうすれば良いのか?
先述の通り燃調キットの開発にはノーマルキャブの実物が欠かせないので、キースターに連絡した上で送付することが出発点となる。
キースターでは届いたキャブを分解してジェットやニードルなどの部品を確認し、他の車種でも使用実績があるか新規製作が必要かを判断、ガスケットやパッキンなど型製作が必要な場合は並行して進行する。また燃調キットならではのジェットやニードルのバリエーションは社内独自の手法によって決定する。
燃調キットのラインナップはユーザーの声で拡充してきた。「まだないんだけど……」というサンメカは、キースターに熱烈ラブコールとキャブレターを送って欲しい。
アフリカ諸国を現役で走る1970年代のダットサントラックなどのキャブレター部品を現在も製造しているキースター。ECUが壊れたら終わるインジェクション車に対して、パーツ交換で修理できるキャブレターはタフさが魅力。
ベストセラーの派生仕様でも実物とパーツリストが必須
スーパーカブ50やモンキーゴリラなど、ホンダ横型50cc用向けの燃調キットは数多くあるが、MD50郵政カブ用キットはまだ製品化されていない(MD90用はキット化済み)。そこでこのキャブレター用の燃調キット開発を依頼することに。
全体的なフォルムは燃料コック一体式のスーパーカブ用PBキャブだが、2個のキャブレターヒーター? とエアーカットバルブが付いているのが外観上の特徴。エアーカットバルブにOリングが付くのか?
パーツクリーナーでざっと洗浄してフロートチャンバーを取り外して内部を確認。メインジェットやジェットニードル、フロートチャンバーガスケットなどはキースターで採寸するので取り外さない。
突然キャブレターを送りつけても現場が混乱するので、新たなキット化を希望する場合は事前に連絡すること。部品や構造があまりに特殊な場合は製品化が難しい場合もあるが、写真の藤原さんが対応してくれる。
キャブレターとパーツリストをセットで送ったので、まずはキャブレター号機を確認し、ジェットサイズをチェックする。既に製造しているパーツは流用可能か否かを検討し、ないものは図面製作に取りかかる。
独自で製作した図面で部品を製造。膨大なパーツが大きな財産に
初期の頃はすべてのパーツを図面に起こして製作していたが、キットが増えることで転用や流用できる部品が増え、加速度的にラインナップが充実したそうだ。社内にはジェットやニードルを製造する専用工作機械がズラリと並んでいる。
製造した部品は独自の番号を付けてラックに保管されている。燃調キットの注文があった時は、構成部品をここからピックアップしてケースに収納する。ガスケットやパッキン類はケーヒンでもミクニでも似通った部品を使うことが多いので、自社製造部品と純正部品番号を紐付けることでキットを効率的に組むことができる。
500機種分のキット構成部品を管理するには社内システムも重要。販売数量と使用部品点数と在庫量を連携管理することで、大半のキットは注文から2営業日以内の発送を実現している。
オーナーの協力が製品ラインナップの原動力になる
ロングセラーモデルの中には細かく仕様変更されているキャブもあり、そうした車種ではマニアックなユーザーが頼りにあることもある。セロー225のキット開発時には一人のセローマニアが6種類の純正キャブを提供し、年式ごとのラインナップが完成した。
縦型エンジンを搭載したホンダCB90JXは1972年に登場。CB125JXやTL125イーハトーブ用キットは既に存在しているが、90JX用はなかったためオーナーがキースターに実物を送って製品化された。そうした地道な活動が同じ車種を所有するユーザーのためにもなる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2















































