![[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
バイクにまったく興味がなくても、ホンダのスーパーカブやモンキー/ゴリラの名前は知る者が多いだろう。本記事に登場する黄色ゴリラは、ノーマルフォルムで楽しむ方向性。ボアアップに合わせて、オーバーホールを終えたビッグキャブの取り付け実践と試運転からのセッティングを行った。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:シフトアップ
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ
シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリラ(Z50J-III Golilla 1978)。
排気量アップするとメインジェットを交換しないといけないイメージだが、ノーマルキャブのままでも、コンプレッションレシオとのバランス関係で、そのような結果となったのは勉強になった。
排気量アップしたことで、ノーマルの50cc仕様と比べて、圧倒的にトルクフルな走りになった。しかしながら、吸排気系がノーマルのままなので、最高速度的には大差がなく、さらなるスピードアップを望むことができなかった。やっぱりビッグキャブ化と抜けが良いマフラーの組み合わせは必須だと思う。
そこで、オーバーホール済みのTL125S用純正PWキャブを装着することにした。マニホールドには、筆者のガレージ在庫で眠っていた、旧SPT製砂型部品(懐かしいねぇ〜♪)をチョイス。しかし、フロートチャンバードレンとシリンダーがモロ当たりするので、ベーク製インシュレーターを追加で組み込み、ゴリラエンジンに取り付けた。
スロットルケーブル問題は、アウターケーブルに自作アダプターを組み込むことで辻褄合わせ完了。しかし、ノーマルスロットルのままではワイヤーケーブル巻き取り不足で、スロットルバルブが全開にならない!? スロットル全開にしても、8割程度の開度である。
そんな状況のまま、現状におけるキャブセッティングを先行した。メインジェット変更とジェットニードルのクリップの段数変更で、コントローラブルかつスムーズに走るようになった。
PW型キャブはフロートチャンバーが大きいので、オーバーヒート気味でもパーコレーション症状(チャンバー内ガソリンが沸騰する症状)は起こらないと思う。
さてさて、キャブ交換後、セッティングが決まると「それはもう驚きのスピード感」に!! メーター指針は、遥か遙か先まで進むようになった。
筆者の友人であるこのマシンのオーナーに試運転してもらったが、それはもう驚きの様子。今後はマフラー交換して、スロットルバルブが全開になるようにハイスロットル化。再度キャブセッティングすれば、より速くなると思う。いよいよ黄色ゴリラもチューニングカスタムの蟻地獄へ突入でしょうかね〜!?
ビッグキャブ+マニホールドを交換してセッティングした後にオーナーさんに納車した。試運転するなり「メーターの針がずっと先までいっちゃうね〜♪」と大満足。
シフトアップ製でケーヒンPC20型キャブレターに対応したエアフィルターを購入。ブローバイガス還元ノズルが取り付けられていたが、今回はフィッティングを外して栓ボルトを締め付け、ブローバイ機能はそのままにした。
最初に預かった時、走り出すとメーターから「ギューギューッ」と異音が聴こえたので、メーターケーブルの差し込み回転部周辺にグリスを押し込んだ。現在は無音で快適〜!
いつもの農免テストコースでセットアップ。メインジェットを交換し、ジェットニードルのクリップ段数を調整しただけで、このプラグの焼け具合。もう少し寒くなったら再度キャブセッティングが必要だね。
12V時代になってからのシリンダーヘッドと比べ、吸入ポートや吸排気バルブのサイズが大きかった6Vエンジン時代、ノーマルのマニホールドを外して面出し実施中。
ボアアップ時にはヘッドのシートカットとバルブ擦り合わせをiB井上ボーリングさんでお願いした。旧SPT時代のマニホールドだと干渉部分があり、そのまま使えなかった。
おそらくスーパーカブの縦キャブ時代用? ベークライト製の純正インシュレーターを取り付け部分に追加して、キャブボディ(フロートチャンバー)との干渉から逃がしてみた。
断熱目的のペークインシュレーターを追加すれば、フロートチャンバードレンフィッティングとシリンダーの干渉を避けることができる。フィッティング廃止でも良かったが…
ベークライトインシュレーターのボルト締め付けピッチが広くてC50系エンジンと一致しない。そこで締め付け孔を加工した。簡易クランプでも切削加工できて良かった。
加工したことでC50系エンジンのインマニ締め付けピッチに対応できた。しかし、インシュレーター側の方が、ポートサイズが圧倒的に大きい。ヘッド側を拡大する!?
ヘッド側のポートを拡大すれば、さらなるパワーアップと高回転化が可能になるのだが、現状エンジンではバランスが悪いので、インシュレーター部をテーパー仕様に…
アルミ棒からテーパーアダプタ―を削り出し、ペークインシュレーターのポートに低圧入+エポキシ接着剤で固定した。段差がなくスムーズな吸入が可能になるはず。
ペークインシュレーターをシリンダーヘッド側から見ると、ご覧の通りの感じになる。純正インシュレーターなので、適正サイズのOリングが入る構造となっている。
ハンドル側のスロットルパイプやホルダーは現状部品のままでビッグキャブに対応しようとすると、スロットルケーブルインナーが余ってしまった。そこでスペーサーを自作。真鍮棒に旋盤で貫通孔を開けて、段付き加工を施したピースを作ってみた。最初に削ったのが下の部品だが、スロットルケーブルの遊びがまだ大きかったので、しっかり採寸してから上の部品を削り出した。バッチグー〜♪
アルミ削り出し新型マニホールド登場!
シフトアップの開発担当者さんから「こんな部品も作ってますよ」と画像を着信。ケーヒンPC型とミクニVM型用のアルミ削り出しマニホールドを新規開発中だそう。キャブ本体はもはや入手困難になりつつあるが、近い将来、こんな商品も発売されそうだ。
【ミクニVM用】ミクニVMキャブ用はラバーインシュレーター越しにキャブ装着となる。
【ケーヒンPC用】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
大和ハウスグループが手がけたD-Wash 愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。 汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツ[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最新の投稿記事(全体)
2020年モデル概要:快適装備と電子制御を新採用 発売は、2020年1月15日。マイナーチェンジが実施され、「エキサイティング&イージー」のコンセプトを堅持しつつ、装備がイッキに充実した。2019年モ[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
18時間耐久の優勝で「ヨシムラ」は全国区に 加えて、ホンダから市販車ベースのレース車両の開発依頼もあったものですから、ヨシムラは1965年に東京の福生に移転しました。私は高校1年生でしたので、卒業まで[…]
簡単取り付けで、強い日差しから愛車を強力ガード 「MotoBrella」の最大の特徴は、保護カバーとしての機能性と、気軽に持ち歩くことができる携帯性のバランスが優れていること。 シートの生地は、UVカ[…]
- 1
- 2