
ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)が開幕し、10月31日からは一般公開もはじまる。WEBヤングマシンでは各メーカーのブースをひとつずつ紹介していこう。まずはモンキー125カスタムから電動アキラバイク?! さらには飛行機やロケットまで揃えるホンダブースから紹介だ!
●文/写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開
10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ホンダのブースでは、「陸・海・空のモビリティ」をコンセプトに、ホンダジェットやサステナブルロケット、大型船外機BF350や各種コンセプトカーや本サイト10月3日のコンテンツでも紹介したCB1000F/CB1000F SE、スーパーカブ110 Liteなど多数の新型車両が展示されているが、ヤングマシンが注目したいのは世界初公開のEVバイクのコンセプトモデルと、ホンダ伝統のモンキー血脈を受け継ぐ125ccモデル、モンキー125のカスタムだ。
ホンダブースでは写真のCB1000F/CB1000F SEのほか、スーパーカブ110LiteやDio110Liteなどのニューモデルも展示されていた。
プレスカンファレンスにて「次世代EV」の一環として三部敏宏社長が紹介した「EV OUTLIER Concept(イーヴィー アウトライヤー コンセプト)」は、本モビリティショーにて発表された、世界初公開の電動二輪車。2030年以降の二輪車の新しいスタイルを提案するコンセプトモデルになっている。
従来の燃料タンク→エンジン→駆動系→タイヤというガソリン車の常識を超えた、EVならではのレイアウトの自由度の高さを活かし、動力と駆動系はインホイールモーターとして前後に配置し、バッテリーをシート下にセットすることにより、シート高をこれまでにないローポジションまで下げることに成功。これにより、「新たな乗車時の視点」を作り出すことを実現している。
ジャパンモビリティショー2025にて世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV OUTLIER Concept(イーヴィー アウトライヤー コンセプト)」。駆動系をインホイールモーターとすることにより車体のレイアウトの自由度を高め、これまでにないローポジションと乗車時の視点を実現している。
コンセプトモデル「EV OUTLIER Concept(イーヴィー アウトライヤー コンセプト)」
コンセプトモデル「EV OUTLIER Concept(イーヴィー アウトライヤー コンセプト)」
コンセプトモデル「EV OUTLIER Concept(イーヴィー アウトライヤー コンセプト)」
コンセプトモデル「EV OUTLIER Concept(イーヴィー アウトライヤー コンセプト)」
EVアウトライヤーコンセプトと同時に展示されていた「EV UABAN Concept(イーヴィー アーバン コンセプト)」は2024年のミラノショーにて初公開されたEVバイクのコンセプトモデル。こちらはベルト駆動でスタイルはご覧のとおりスクーターのシルエット。同車は街乗りユース、アウトライヤーコンセプトはワインディングなどを楽しむスポーツスタイルと、2030年以降の未来を想定しつつ、使用するステージも棲み分けされていた。
EVアウトライヤーコンセプトと並んで展示されていた「EV UABAN Concept(イーヴィー アーバン コンセプト)」。2024年のミラノショーにて初公開されたEVバイクだ。
EV UABAN Concept(イーヴィー アーバン コンセプト)
次世代EV「Honda 0シリーズ」ととともに、EVアウトライヤーコンセプトを発表したホンダの三部敏宏社長。
ホイールもカワイイ! モンキー125カスタムはバイクいじりのお手本に
もうひとつ注目して欲しいホンダブースのバイクは、同車の旧き佳き、遊びゴコロあふれる原付、「モンキー」の最新版125ccモデル「Monky125カスタム」だ。2018年にデビューしたモンキー125をベースに、燃料タンクを1975年のモンキーのデザインをオマージュ。ホイールやステッカー、シートレールなど25点のアフターパーツを装着してカスタマイズすることで、古来からのバイクを「イジる」楽しさを提案している。
モンキー125カスタム。燃料タンクを1975年のモンキーのデザインをオマージュして製作、カラーリングやステッカー、各種カスタムパーツによりレトロなスタイルをバイクをイジる楽しさを演出している。
Monky125カスタム
Monky125カスタム
Monky125カスタム
自動二輪車の未来系を追求し、提案しつつ、旧くから続く二輪車ライフの楽しさを受け継ぎ、新たに提案してゆくホンダの技術革新とスタイルの創意工夫。これからも目が離せない。
市販モデル・HondaJet Elite Ⅱの実物大サイズ インテリアモックアップ
サステナブルロケット(実験機)
ヤングマシン電子版12月号ではCB1000Fを特集
なんとフレディ・スペンサーがCB1000Fを全開走行! 電子版初出しの情報も含めて貴重なインプレを掲載している。CB750F(#19)デイトナレーサーのエンジン始動動画も!
またフレディのライテク講座を、2009年7月号より復刻。天才が語るコーナー進入の極意とは?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
- 1
- 2














































