
3月28~3月30日まで開催された東京モーターサイクルショーでは、数々の新商品も展示。その中で本誌取材班が見かけたヘルメット装着アイテムのユニーク商品×2点を紹介だ。
●文:ヤングマシン編集部(ミヤケン) ●写真:荒木優一郎、真弓悟史 ●外部リンク:addSound(KIJIMA)、BRAKE FREE
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに
addSound[KIJIMA] ●価格:4万2900円
これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フルフェイスとオープンフェイスなど複数のヘルメットを使い分けている場合は、その取付の面倒さから各々のヘルメットにスピーカーを取り付けざるを得ず、コスト的にも嵩んでしまうこととなっていた。またヘルメットとの相性によってはスピーカーが耳に当たって被り心地が気になってしまうなんて場合も…。
そんな煩わしさと一切おさらばできる新アイテムが、“風とナビよ音楽ともっと楽しく走る”をキーワードにキジマが新発売したバイク用Bluetoothサウンドシステム「addSound(アド・サウンド)」だ。
addSoundはヘルメット内部にスピーカーを取り付けるのではなく、エキサイター(振動型スピーカー)でヘルメット本体をスピーカーにしてしまうという新発想の商品。ヘッドフォンと違って耳を塞がないから、カーオーディオと近い音楽環境を作り上げることができるのも特徴だ。
エキサイター(振動型スピーカー)がヘルメット本体を共鳴させて音を出すという仕組み。骨伝導スピーカーの技術を応用したものだ。
風圧で邪魔にならなず安全性にも問題になりにくい後頭部に装着。事故など大きな衝撃が加わった際は外れて飛んでいくので安心だ。
取付はとにかく簡単。ヘルメット後部にリング状のベースを貼り付け、その上にユニット本体をワンタッチで装着するだけでOK。ヘルメット内部にスピーカーや配線を取り付ける必要は一切無い。取り付けた後は手持ちのスマートフォンとBluetoothで接続し、音楽アプリや各種音楽配信サービス、インターネットラジオ、GoogleMapなどのナビゲーション音声などを聞くことができるようになる。また、別売の専用マイクを接続すれば電話や音声コマンドへの対応、LINEやFacebookメッセンジャーなどでのグループ通話といったものも可能になってくれる。addSoud本体の重量は198gと軽量なので、被っていてもあまり重さは気にならない。もちろんIPX5相当の完全防水で激しい雨に濡れても大丈夫だ。
想像以上に自然に聞こえるのと、耳元で大きな音が鳴るわけではないのでとても快適。周囲の音も素のヘルメットと同じように聞こえる。
addSound(アドサウンド)は耳を塞がない仕組みなので音楽や音声ナビを聞きながら周囲の音が聞こえるというのもポイント。緊急車両の接近など聞き逃してはいけない音にもバッチリ対応してくれる。音質はヘルメット素材に共振しやすい周波数をカットするなど工夫しているほか、カーボンやFRPなど異なる素材のヘルメットに合わせて数種類のモードを用意したという。
音量調整はaddSoundが走行状態や周囲の音の状態を判断しながら自動で行ってくれるというのも何気に賢い! 賢いと言えば、加速度センサーを内蔵しているので音楽の再生・停止はヘルメットをポンッと叩くだけでOK。今までのように操作ボタンを手探りする必要が無いから、非常に使いやすい!!
以前はクラウドファンディングで販売されたが、今年からキジマの取り扱いで全国に展開される。
取付ベースを後から購入すれば、複数のヘルメットを使い分けている場合も本体は1台で済むのも嬉しい。ヘルメット外部に突起物が付くということで、いざというときの心配をする人もいるかと思うが、ある程度のショックが加わるとaddSound本体はヘルメットから外れるようになっていると言うから、そちらについても安心だ。バッテリーは1000mAで連続再生時間は無風状態の40km/h走行時で約18時間、100km/hだと約5~6時間で、満充電しておけばほぼ1日もつ容量を確保。その充電は約2時間で満充電となっている。カラーバリエーションは「オフホワイト」と「マットブラック」の2色だ。
アメリカのTV番組でブレイクしたアイテムが日本上陸
BRAKE FREE[ADELIC商事] ●価格:2万9980円
ヘルメットに装着するアイテムで気になったアイテムがもうひとつ。それが日本への正式導入がスタートした「BRAKE FREE」だ。BRAKE FREEは’17年にクラウドファンディングのIndieGOGOでスタートアップした企業で、米国のTV番組で紹介されてから向こうでは大ブレーク。こちらもベースを介してヘルメットにワンタッチで本体ユニットを取り付けるだけの簡単システムとなっている。
クルマでいうところのハイマウントストップランプのような位置で光るため安心感がありそう。
で、こちらは何なのかと言うと、後続車から追突される危険性を大きく減らしてくれるスマート・ワイヤレスブレーキライト。加速度センサーとジャイロセンサーによって、通常ブレーキや緊急ブレーキはもちろん、エンジンブレーキやシフトダウンといった減速状態を高精度で感知。それによって100個に及ぶ超高輝度LEDが点灯して後続車に知らせてくれるというものだ。
ドライバーの目線の高さで光ってくれるので視認性は大きく向上。バイク本体のテールランプが低い位置にあったり荷物満載でテールランプが隠れがちな長距離ツーリングの車両ほど、その恩恵は大きいと見た。また、バイク本体のブレーキランプが点灯しないエンジンブレーキでもBRAKE FREEはしっかり光ってくれるというところが強調しておきたいポイントだ。
重量は200gで防水仕様はIP65。バッテリー持続は8~12時間と、やはり満充電にしておけば1日を通して使用することが可能となっている(充電ポートは防水仕様のUSB-Cで充電時間は1.5時間)。カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色。追加ヘルメットマウントは2個セットで1580円だ(SHOEI Z-8専用は1個1280円)。今なら定価2万9980円のところ日本導入記念で2000円割引きの2万7980円で販売となっている。
取付は付属のマウントを介してワンタッチ。追加マウントも別売で用意されている。
カラバリはホワイトとブラックで、多彩なヘルメットとも良好にマッチングしていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(キジマ)
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
長いガラス繊維をシート状に編み込むことで飛散を防ぐ ガラス繊維を重ね合わせたグラスウールは、吸音性が高いものの、経年変化で繊維が飛散すると消音性能が低下するため、定期的なウール交換が必要。また一般的な[…]
ユーザーのニーズを聞いてオリジナル商品を開発してきた 荒川区の花農家の次男に生まれたキジマ創業者の木嶋孝行は、エンジン付きの耕運機がスピーディに効率よく田畑を耕すのを見たときに、「自分のアイデアで素晴[…]
大型フェアリングと快適旅パーツで武装 キジマがレブルシリーズ、250/500/1100に展開している”トランスコンチネンタルスタイル”のパーツ群。レブルの扱いやすさやちょうどいいサイズ感といった長所に[…]
最新の関連記事(バイク用品)
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
- 1
- 2