元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第15回は、ブレーキングで誰にも真似できないリヤスライドを駆使するペッコ・パニャイアのライディングを解説。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Ducati, Michelin
天性のセンサーを持っているバニャイア
フランチェスコ・バニャイアが勢いに乗っている。中盤戦に入ってますます調子は上向きで、第11戦オーストリアGPでは今季3回目のピンピン、すなわち土曜日のスプリントレース、日曜日の決勝レースの両方で優勝を果たした。決勝の優勝は3年連続で、レッドブル・リンクでの強さを見せつけた。
彼のライディングは、非常にレベルが高い。当・上毛GP新聞でも再三再四その凄味についてお知らせしてきたが、どうも皆さんに伝わっている気がしない(笑)。あまりにもシブすぎて、分かりやすいハデさに欠けるのだ。
だから「バニャイアが勝つと強すぎてつまんない」とか「地味」とかさんざん言われてしまうわけだが、このまま行くと3連覇も見えている偉大なライダーである。しつこいようだが、バニャイアの凄さについて解説したい。
まず彼が天才的なのは、乗車位置である。……この一文からして、かなりシブい……。MotoGPマシンは200kgを切る軽量な乗り物だし、リーンというダイナミックな動きもある。その中で、70kg近くの重量物であるライダー+装具は、かなりの比率を占める。だからライダーがどこにどう乗るかは、非常に重要な要素なのだ。
バニャイアの操作と、それに対するマシンの反応を見ていると、彼は常にいい位置に乗っていることが分かる。マシンにまたがってすぐに「ここにこう乗るべきだな」と理解できるのは、天性のセンサーによるものだと思う。
彼のセンシング能力は、非常に優れている。以前このコラムでも、レース終盤に強い彼を「バニャイアだけタイヤに目が付いているようだ」と表したことがあるが、それぐらいタイヤの消耗具合をリアルタイムかつ精密に感じ取っている。
さらに前回のオーストリアGPでのライディングを見ていると、ブレーキング時のリヤのスライド量が理想的だった。リヤを過度に流しすぎることなく、弱カウンターステアの理想的なスライドは、まるで四輪ラリーのWRCマシンのようだ。
リヤの制動力と旋回性を高めている
バニャイアが優れているのは、思いがけずスライドさせすぎてしまった時に、何事もなく元に戻せることだ。いくらバニャイアとは言え、「こんなに横を向いちゃったらコースアウトもしくはハイサイド!?」とヒヤリとする瞬間はあるのだが、何てことなくリカバリーしてしまう。これも彼のセンシング能力の高さによるものだろう。リヤの滑り具合をフロントブレーキで加減しているようだ。
「リヤのスライド」などとアッサリ言っているし、皆さんにとっても今や見慣れた光景かもしれない。かつてバレンティーノ・ロッシがリヤスライドをモノにして以来、すっかり当たり前になった。
でも、怖い(笑)。そうそうできるものじゃない。それに、ロッシ時代はリヤブレーキやエンジンの強大なバックトルクを利用してのリヤスライドで、若干パフォーマンスっぽさもあったが、今はあくまでも速く走るための手法。かなりシビアで、ただスライドすればいいというものではなくなっている。
考えられる主な効果はふたつある。ひとつは、リヤをスライドさせることで摩擦力を高め、減速度を上げること。制動力を高めている、ということだ。もうひとつは、向き変えを早めること。リヤのスライドが収まった時点でマシンは10度ぐらいインを向いているので、より早くスロットルを開けられる。
今のMotoGPマシンは開発の制約もあり、出力自体はそんなに変わっていない。だから全開にできるポイントを少しでも早めて、長く加速することが勝負のカギだ。そのための向き変えであり、そのための制動力アップであり、そのためのリヤスライド。勝敗を決するかなり重要なアクションなのだ。
ドゥカティのファクトリーマシンは、恐らくクラッチにスペシャルな機構が使われていて、それが助けになっている面は大きいだろう。縦横剛性の適正化も、空力も、ドゥカティはかなり進んでいる。しかし、いかに優れたマシンでも、それを使いこなせるかどうかは、結局ライダーの腕次第。そういう意味でも、バニャイアは今、もっとも優れたMotoGPライダーと言えるだろう。……地味だけど。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
ペドロ・アコスタでも避けられなかった 前回からの続きです。 ライダーの備わったセンサーという観点からすると、今シーズン始まってすぐに大きな注目を集めたペドロ・アコスタが思いつく。シーズン序盤、並み居る[…]
最新の関連記事(モトGP)
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
中須賀克行から王座をもぎ取った岡本裕生は来季WSSPへ 全日本ロードレース選手権最終戦鈴鹿(10月26日・27日)を終えてから、アッという間に12月となり、2024年も終わりを告げようとしています。全[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
人気記事ランキング(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
最新の投稿記事(全体)
2001年登場の先代1800/2018年登場の現行1800に適合 ミシュランが新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN ROAD W GT(ミシュラン ダブリュー ジーディー)」を発表した。20[…]
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
先日、バイク好きな友人と車でドライブしているときに(私は助手席だけれど…)ライダー同士がすれ違う際に、ピースをしあっている光景を見た。なんだか楽しそうなことしてるなーと思い、「あれって、車に乗ってる俺[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
- 1
- 2