
●レポート: 山本晋也 ●写真: モーサイ編集部 ●編集: モーサイ編集部(中牟田歩実)
W(ワット)だけでは分からないLEDライトの明るさ
クルマやバイクのヘッドライト、はたまたアウトドアで使う懐中電灯などの明るさの基準は、かつてはW(ワット)数を見れば十分でした。ハロゲンや白熱灯ではWが大きいほど明るいという単純な理解でよかったのです。
LEDが主流の昨今は違います。そもそも消費電力が小さくて済むのがLEDの特徴で、W数で明るさをイメージすることはできません。重要なのは、カタログに書かれた光の単位ですが、複数の単位が存在しており、なにがなんだかわからないという方も少なくないのでは?
ここでは、LEDヘッドライトやLEDランタンなどのカタログなどで使われる4つの光の単位「ルーメン」、「カンデラ」、「ルクス」、「ケルビン」について整理してみましょう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイクでDRLが認可されたのは2020年9月 バイクやクルマの装備に関して、2020年ごろから「DRL」というアルファベットを見かける機会が増えています。 これは「デイタイム・ランニング・ランプ(もし[…]
●BRAND POST提供:サイン・ハウス 冬本番の1月は陽が落ちるのも早く、寒さと暗い夜道への不安が募ることも多いのでは。夜間走行の不安感は、路面を明るく広く照らし、歩行者や対向車からの視認性が高い[…]
キャンプをするには、当然ながらテントや寝袋といったアウトドア用品が必要になる。バイクは積載性に限りがあるだけに、アイテム選びにもノウハウがあるのだ。前ページのチェア/テーブル編に続き、キャンブ大好き二[…]
ヤマハがアジアで販売しているネオクラシックモデル「XSR155」にニューカラーが登場した。欧州では兄弟車のXSR125が発売されており、いずれも可変バルブ機構VVAを採用した水冷単気筒をデルタボックス[…]
バイクという乗り物を特徴づけるのは、2つの車輪でバランスを取りながら走らなければならないこと、傾けて曲がること、そしてエンジンと人間が近いことだ。いわばエンジンを懐に抱えて走るようなもの。それゆえエン[…]