
ドライブの合間やクルマでの移動中、ふと音楽に身を委ねたくなる時があるだろう。信号待ちのほんのひととき、ハンドルを指で叩いてリズムを刻む。そんなライダーなら誰もが経験するであろう「指ドラム」派におすすめな、まさかの本格派アイテムが登場した。それがSNSで瞬く間に話題をかっさらった、その名も「Hiizle 車用ミニシンバル」だ。
●文:ヤングマシン編集部
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル
車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバルだ。
Xでは、このミニシンバルの魅力と、どこでもドラム演奏が楽しめる様子を収めた動画が、なんと1万件以上の「いいね」と67万回以上の再生数を叩き出し、一大ムーブメントを巻き起こしているのだ。その興奮とリズムは、車内だけでなく、家でもオフィスでも、旅先でも、あなたの「ドラムを叩きたい!」という衝動を瞬時に叶えるという。

その名はHiizle 車用ミニシンバル TOKINSONIC
その注目アイテムが「Hiizle 車用ミニシンバル TOKINSONIC」。手のひらサイズの直径約12cmというコンパクトさからは想像できない、本格派のサウンドが魅力だ。素材にはアルミニウム合金を採用し、叩けばまるで本物のドラムセットに備え付けられたシンバルそのもののような、澄んだ響きと伸びやかなサスティーンを奏でるという。

これであなたの指ドラムは、単なるリズム打ちから、よりプロフェッショナルな演奏へと昇華するだろう。Hiizleのミニシンバルは、見た目と音だけでなく、あなたのスタイルに合わせて選べる2色の輝きも用意されている。クールで洗練された印象を求めるならシルバー、華やかでゴージャスな雰囲気を好むならゴールドが良さそう。
どちらのカラーも、車内の雰囲気を損なうことなく、むしろアクセントとして際立たちそうだ。

コンパクトボディに秘められた「本格サウンド」の秘密
このミニシンバルが、なぜこれほどまでに本格的なサウンドを奏でるのか。その秘密は、精巧な設計にある。安価なシンバルでは、金属の厚みが均等でなかったり、しなりが不足しているため、「ジャーン」という響きではなく、「ボーン」という鈍い音になってしまうことが多い。
しかし、この車用ミニシンバルには、シンバルの周囲3箇所にパンチ加工が施されており、小さい金属パーツが噛まされている。これにより、金属同士がぶつかり合うことで「カシャーン」というクリアなサウンドが生まれている。これは、いわばタンバリンと似たような仕組み。ただの薄いアルミを叩くのとは一線を画す工夫が凝らされているのだ。
取り付けは超簡単! 車内が即席のステージに
取り付け方法はいたってシンプルだ。付属の専用アタッチメントを使って、エアコンの吹き出し口に挿し込むだけで、車内は即席のドラムステージへと変貌する。アタッチメントのフック部分は約6.7cmまで伸びるため、多くの車種のエアコン吹き出し口に対応できるだろう。

しかし、注意すべき重要な点がある。本製品は静止状態での使用を想定しているため、安全のため、走行中の車両での演奏は絶対に禁止だ。運転中や移動中の使用は、事故や怪我の原因となる可能性があるため、必ず停車中に楽しむようにしよう。
プレゼントにも最適! 新しいリズムの扉を開け!
Hiizle 車用ミニシンバルは、音楽好きの友人や家族、あるいは新しい趣味を探している人へのユニークなギフトとしても喜ばれること間違いなしだ。日々のドライブの気分転換や、車での移動中に退屈を感じやすい子どもたちのおもちゃとしても活躍しそうだぞ。新しいリズムの扉を開け!
車にシンバルついた。 pic.twitter.com/WhLmVcAcan
— よっしー'75 @旅&ドラマー (@hiizleyoshi) May 17, 2025
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
人気記事ランキング(全体)
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
最新の投稿記事(全体)
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]