
株式会社トイファクトリーは、2025年7月7日よりフィアット・デュカトをベースにしたキャンピングカー「VANLIFE」のレンタルサービスを、トイファクトリー東京店でも開始することを発表した。
●文:ヤングマシン編集部
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり
トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュカトをベースとするキャンピングカー「VANLIFE」のレンタルサービスを、今年4月からトイファクトリー土岐で開始しているが、今回その営業エリアを拡大。トイファクトリー東京でも同様のサービスが開始される。
レンタル車両の「VANLIFE」は、今年発表されたばかりの最新キャンパーで、トイファクトリーのグループ会社ビーンズとのコラボレーションによって誕生したモデル。
ベースモデルのフィアット・デュカトL2H2は日本正規モデル(Series 8)で、右ハンドル、ディーゼル2WD仕様。普通免許(3.5t未満)で運転できるなど、ミニバン感覚で運転できることも注目を集める理由。乗車定員は4名、就寝人数も4名と、ファミリーでの利用に適していることも好評を博している理由とのこと。
その開発コンセプトは「1ROOM」。デュカトの4.5平方メートル、約2.7畳程度のスペースに、自分だけのプライベート空間を創造されていることが特徴で、天井や床、壁の内装仕上げには、ワインの樽にも使用されるほど水に強い無垢材であるオーク材が使用されている。
リヤ常設ベッドのサイズは、長さ1305mm×横幅1820mm。車両に対して横向きで大人2名就寝が可能な広いベッドスペースを持つ。また、セカンドシート(REVOシート1000mm)をベッド展開して下段マットとつなげて作るフロアベッドのサイズは長さ2190mm×横幅1000mm。車両に対して縦向きで大人2名の就寝可能。合計4名が無理なく就寝できることも特徴になる。
さらにサーフィン、釣り、スノーボードなど様々な趣味やアクティビティでも気兼ねなく使用できるよう、バンドソー加工というヴィンテージ加工が施されていることも特徴で、その上から床・壁それぞれのイメージに合う塗装が施されている。
洗い物や手洗い等に活躍するステンレス製のミニシンク(給排水タンク各12L)を搭載。車高の高いフィアット・デュカトがベースなので、キッチンカウンターの前に立って作業することも可能(室内高1850mm)。
テーブルや電装パッケージやサブバッテリー、夏に嬉しい家庭用エアコンや、冬の車中泊を快適にするFFヒーターも完備。夏も冬も快適にキャンピングカー旅をレンタルカーでも楽しむことができる。
ほかのパーツにもオーク材の原木をスライスした材料が用いられるなど、独自の木目や節の美しさにより、一台一台が個性的で唯一無二の仕上がりになっていることも魅力という。
レンタル料金は24時間で4万5000円から。家族4名の旅クルマとして魅力は十分
気になるレンタル料金は、24時間制で通常料金(レギュラーシーズン&平日)が4万5000円。週末やハイシーズンは5万3000円、プレミアムシーズンは6万5000円と繁忙期になると価格は上がってしまうが、最近はホテル代の高騰もあって、移動手段と宿泊場所を兼ねるキャンピングカーのレンタルサービスは需要が増加している。この夏、家族でレジャーを計画しているならば、検討する価値は大いにありそうだ。
トイファクトリー東京店の所在地は、東京都町田市鶴間3-4-1グランベリーパークヒルサイドヴィラ1階F104。東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」直結でアクセスも便利。なおレンタル中のグランベリーパークお客様駐車場料金は無料となるそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
乱流の抑制効果をプラスすることで、高い空力性能を発揮 カローラクロスは、5月に実施した一部改良でエクステリアとインテリアのデザインが刷新。従来のファミリーカー的な大人しいイメージが薄れ、より現代的で洗[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
- 1
- 2