
アイルトン・セナがホンダNSXを長いこと愛車にしていたり、トロイ・ベイリスがプライベートでもドゥカティを乗り回していたこと、自身を偉大なチャンピオンにしてくれたメーカーのことを思えば至極当然なこと。一方で、ナイジェル・マンセルは図々しいことに(?! )フェラーリのF1に乗りながら、パドックでは「ホンダ」を乗り回すという暴挙をさらしていました。さすが荒法師、ライオンハートと言うべきなのか、やっぱり大物は考えることが違うのだと痛感した次第です。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった
マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時のウィリアムズがホンダのパートナーシップを得ていた時期と重なります。
この頃のF1は今に比べるととても大らかだった時代で、ドライバーが自分の荷物を抱えてパドック内をうろうろするのも珍しくはありませんでした。となると、ちょっとした移動用にミニバイクは好都合。
チームにいるホンダのスタッフはみなさん、好意的で優しい方ばっかり。マンセルが「ちょうどいいバイクないかね」と甘えたくなるのも無理はないかと。
時あたかもダックス50が海外向けに72ccモデルを発売していたタイミングで、おそらくホンダの面々は、どうぞどうぞとばかりにレッド5にちなんだ赤いダックスをプレゼントしたのでしょう。
都市伝説では「ナイジェルはピットウォークで帽子を盗まれたことから日本人が大嫌い」とされていますが、こんな贈り物をしてくれる日本人に感謝こそすれ、大嫌いというのはフェイクに違いありませんね。
フェラーリF1に乗りながら、ホンダ・ダックスをパドックで乗り回す無邪気なマンセル。まだ大らかだったころのF1ならではのシーン。
ウィリアムズからフェラーリ移籍の後も…
ご承知の通り、マンセルは1985~1988年までウィリアムズで走ると、1989年からはフェラーリへと移籍。ここでもダックスを乗り続けていたのですが、さすがのマンセルもホンダ製バイクに肩身が狭い思いをしたのでしょう。
気休めにしかならずとも、車体にスクーデリア・フェラーリのステッカーをあちこちに貼り付けたのでした。さらに、雰囲気をもっと出そうとしたのかマニェッティ・マレリのステッカーまで貼るという涙ぐましい努力まで。
同社はフェラーリと長年のスポンサーシップを結んだ電機メーカーであり、カルソニックカンセイと経営統合するまで(2019)ずっとF1の車体に貼られていた重鎮スポンサー。
ご覧の通り、広めのシートを利してチームメイトだったプロストを後ろに乗せているシーンまで記録されています。後ろ姿ながら、なんだかマンセルは笑みさえ浮かべていそうな雰囲気です。けっきょく、ふたりは仲違いしてマンセルはウィリアムズに戻ることになるんですがね。
ダックスは1987年に輸出用の72ccモデル、CT70が発売され、ハンドルが畳めてコンパクトになる上に、ふたり乗りもできる大きなシートなどで人気を博しました。
マンセルがハンドルを握り、後ろに乗るのは当時のパートナーだったプロスト。きっと、マンセルはドヤ顔で運転しているはず(笑)。
現代のコマーシャル担当が見たら頭を抱える写真も
1991~1992年、マンセルは再びウィリアムズのシートに収まっただけでなく、悲願のドライバーズチャンピオンを獲得(1992年)しました。そのタイミングかどうか明らかにされていませんが、マンセルは次男のグレッグをダックスに乗せてパシャリ。
これ、現代のコマーシャル担当が見たら頭を抱える写真で、マンセルとグレッグはウィリアムズ+スポンサーのキヤノンTシャツとキャップながら、バイクにははっきりフェラーリとマレリが写っているという(笑)。
また、「そんなこと知らんがな」とドヤ顔を浮かべるマンセルもいい味出しまくりかと。
次男のグレッグと映るマンセルですが、ウィリアムズチームのティシャツやキャップに対し、スクーデリア・フェラーリ印のホンダ・ダックスというなんとも奇妙なショット。
息子が見つけ、売り出した際の走行距離は”1582km”
ともあれ、1993年にマンセルが一時期F1シーンから退いたタイミングで、ダックスは自宅倉庫にしまわれることに。後に埃にまみれたダックスを見つけ出したのも、じつは次男のグレッグでした。
そこで、グレッグはきれいにレストアして再び父のマンセルにプレゼントしようと考えたらしいのですが、どういうわけかマンセルはこれを断り、あろうことか代理人を通じてオークションに出品(笑)。
すると、2万4000ポンド(約460万円)という高値で落札されてしまいました。
マンセルは自身の名を冠した博物館まで開設しているのに、せっかくのいいネタを売り払ってしまうとは、まったくもって”ライオンハート”の意図はわかりません。
ともあれ、ホンダ・ダックスにスクーデリア・フェラーリのステッカーが貼られた珍品ですから、F1マニアにとっては最高のお宝にほかなりませんね。
マンセルが1度目の引退をするまで、ダックスはわずかに1500キロほどしか走っていません。パドックだけの走行なら、それも納得のコンディションです。
さすがにレストアしただけあって、車体はミントコンディション。それでも、460万円での落札とは大したお宝です。
パドックユースがメインだったため、当初からナンバー登録はされていません。まさか、このレアグッズで路上を走ろうとも思わないでしょうけどね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
最新の関連記事(レース)
難しい路面状況を利用して前に出る 悔しい開幕戦の途中リタイアから約1か月、全日本ロードレースの第2戦が5月下旬、宮城県のスポーツランドSUGOで行われた。 第1戦のモビリティリゾートもてぎでは序盤5周[…]
スーパーストックTTではCBR1000RR-Rが勝利 シニアTTの中止によって、2025年のマン島TTは6月6日に行われた、スーパーストックTTレース2、サイドカーTTレース2、スーパーツインTTレー[…]
7回目のTTで平均速度175km/h超え 2017年からマン島TTに参戦し、今年で7回目のTTを迎えた山中選手はスーパーツインTT(650~700cc2気筒)に出場。6月3日に行われたレース1(3周を[…]
水野涼は転倒負傷、鈴鹿8耐に間に合うか?! アッという間に6月ですなぁ。鈴鹿8耐に参戦するチームは、今週、来週のテストに向けて準備に追われているところです。全日本ロードレース選手権は、まだ2戦しか終わ[…]
終始トップ争いを展開し、2位に50秒以上の差をつけてチェッカー! 4番グリッドからスタートしたF.C.C. TSR Honda Franceは、「集中力を保ち、慎重な走行を重ね、難しいコンディション下[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
東京モーターショーへ参考展示された3年後に商品化リリース! 1992年にスズキからデビューしたSW-1は、さすがにここまで異様さを纏うと、当時も街中で滅多に見かけなかったが、偶然でも目に入ると「SW-[…]
最新の投稿記事(全体)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
レッドバロン会員なら使わなきゃ損!? 会員制リゾートクラブ「カイザーベルク」。“会員制”なんて言葉を使ってしまうと妙にハードルが高そうに思えるかもしれないが、逆だ。会員とはつまり、レッドバロンでバイク[…]
標準車用も後日リリース予定! ストリートファイター系のスパルタンなルックスで登場したホンダCB1000ホーネット。人気はブレンボやオーリンズなどの特別装備を持つ上位グレードの「SP」だが、このSPの純[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
- 1
- 2