
タイトルカットは国内向けの初期型Z650-B1のカタログだ。DOHC4気筒エンジンや前輪ディスクブレーキ、大型の灯火類、スターターロックアウトスイッチなどが説明されている一方、エンジン内の一体式クランクやプレーンベアリング、インナーシム採用や安定性を増したディメンションなどについては解説されていない。Fディスクの有効径は245mm、Rドラムは180×40mm。タイヤ銘柄はF=ダンロップF6B、R=ダンロップK86MK2M。車体色はキャンディスーパーレッドとキャンディエメラルドグリーンの2色が用意され、基本的に全世界共通色だった。
●記事提供:モーサイ編集部 ●まとめ:モーサイ編集部・阪本 ●写真/カタログ:カワサキ、八重洲出版アーカイブ
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650
Z650 B1(1976)
公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハシリーズに代わる4サイクルの世界戦略車として73年型Z1(900Super Four)、その国内仕様としてZ2(Z750RS)をリリースした。その後も4サイクル車のラインナップをさらに強化すべく、カワサキは様々なバリエーションを展開したが、カワサキ・ザッパーの元祖、Z650もそのうちの1機種として開発された。
Z650のコンセプトはZ1の縮小版と言え、車格も小さくあらゆる点で万人向けの設定が与えられていたが、エンジンは一世代進んだ設計で、ハンドリングもさらに洗練されており、発売されるや軽量コンパクトの利を生かし、「ナナハンを凌駕する高性能車」との評価が高まったのである。
俗に「ザッパー」とはZ650か、あるいはその後継機を指して呼ばれることが多いが、これこそ本機種の高性能ぶりを端的に表す通称と言えよう。しかしながら、過去に行われたカワサキのZ650担当技術者インタビューの席上で、各氏は「Z650系に限らず、ザッパーとは加速のいいスポーツモデル全般」との認識を持っていたことを付け加えておく。本来は特定の機種でなく、概念(=コンセプト)を指していたのである。
それから時を経て、80年夏にはZ650の652ccエンジンをベースに排気量を738ccまでアップしたZ750FX-IIが発売される。だが、ユーザーの求める「堂々としたナナハンらしさ」とはいささかねらいが食い違っており、その後のナナハン・ザッパーは、本校の続きで登場するZ750GP、GZz750といったモデル変遷でもわかるように、コンセプトの方向転換を幾度か行いつつ、80年代前半を生き残ることとなった。
1976〜1981・カワサキ・ザッパーモデルの系譜:Z650〜Z750FX-III
Z650 B1(1976〜)
Z650 B1
■Z650 B1(1976〜):国内では750ccのZ2の下位機種であったが、海外向けには900ccのZ1があり、これで仇敵ホンダCB750を挟み撃ちにする……と言うのが戦略上のコンセプトであった。機種記号KZ650B。国内仕様の発売は76年9月で、媒体向け試乗会はFISCOで開催されたが、この時は北米仕様が用意された。なお、グリーンボディ車の写真は海外向け77年の総合カタログから抜粋。B1はイヤーモデルとしては77年型と考えていい。国内仕様の当時価格は43万5000円で、同年型のZ750FOURは48万5000円、Z750TWINは45万円だった。
【カワサキZ650 B1主要諸元】
■エンジン 空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブ 62.0×54.0mm 総排気量652cc 圧縮比9.5 気化器ミクニVM24SS 点火方式バッテリー 始動方式セル/キック
■性能 最高出力64ps/8500rpm 最大トルク5.8kg-m/7500rpm 燃費48.5km/l(50km/h)
■変速機 5段リターン 変速比1速2.333 2速1.631 3速1.272 4速1.040 5速0.888 一次減速比2.550 二次減速比2.625
■寸法・重量 全長2170 全幅850 全高1145 軸距1420 最低地上高145 シート高──(各mm) キャスター27° トレール108mm タイヤサイズF3.25-H19 R4.00-H18 車両重量211kg
■容量 燃料タンク16.8L オイル3.5L
■発売当時価格 43万5000円(1976年)
Z650 B2(1978〜)
Z650 B2
Z650 B2
改良が加わった部分を紹介するZ650 B2のカタログ
■Z650 B2(1978〜):78年7月1日に発売されたZ650 B2はマイナーチェンジモデルで、フロントのブレーキキャリパーがフォーク後方にマウントされ、マスターシリンダーも円筒形から台形かつ半透明なものに変更された。ハザードランプが追加され、負圧式燃料コックも装備。スイングアームピボットにはニードルローラーベアリングが採用され、キャブレターやジェネレーターにも改良が加えられた。車体色はルミナスバーントレッドとルミナスダークブルーで、B1とはストライプの本数が異なる(2本→4本)。価格は据え置き。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | 試乗インプレッション/テスト)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2















































