動かないバイク…”接点復活スプレー”一吹きで直っちゃった!【DIY道楽式 壊れたバイクを直す思考法】

スクーターのセルモーターが回らなくなった!とても困りますよね。目の前が真っ暗。「バイクが壊れた~!」とパニックになってしまうところですが、ちょっと待った。動かなくなった原因を部品ごとに分けて順序立てて考えるとまるでパズルのように解きほぐすことができるのです。先日の実例をもとに、セルモーターが動かない犯人探しをやってみましょう!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル) [写真タップで拡大]
セルスターターの沈黙は突然に。
スズキのZZ(ジーツー)のエンジンが調子悪くて修理をしているのですが、セルモーターも動かないことが判明しました。実はこれ、以前からずっと動かなかったのではなく、1週間ぶりに動かそうとしたらモーターが回らなくなったのです。前までは動いていたのに、ですよ?
えっ…なんで? どうして動かないの? 何回スイッチをしてもうんともすんとも言わなくて、軽く脳みそパニック。
最初に打ち明けちゃいますと、私は電気関係がとても苦手です。例えば、エンジンのギアだったら歯車が欠けていたり、シャフトが折れたりすれば目で見てわかるのですが、電気のトラブルって目に見えません。すぐに脳みそがギブアップしてしまうのですよ。
だけど、ちょっと待った!
このタイミングでセルモーターが動かなくなったのはチャンスかもしれない? 苦手な電気関係を克服せよという神様からの思し召し、かもしれない? ので、ここは一丁挑戦してみましょうか。
全体ではなく、パーツごとに考えれば、わりとシンプルなパズルゲーム。
暴力的にシンプルに考えると、バイクの電気系統の構造はバッテリー/電気ハーネス/モーターの3つに分けられます。
トラブルの原因究明は、できるだけ手間が少なく簡単でお金がかからなくて、特殊工具を必要としないものから順序立ててチェックしていく…と聞いたことがあるので、それにしたがってバッテリーから調子を確かめていきましょう。
まずは電源! バッテリーは元気かどうか?
セルモーターが動かない原因のほとんど9割がバッテリーではないでしょうか? バッテリー上がりでモーターが回らない、とてもよく聞く話です。
とはいえ、このバッテリーはしっかり充電してあるので、電圧は大丈夫なはず。テスターをつないでチェックしてみても、13.4V。うん。十分すぎます。これだけあればセルモーターは回せるよね?
ここでついでに、念のためにジャンプスターターを接続しての始動も試してみました。接続して、グリーンシグナルを確認して、スターターボタンをぽちっとな…うん、何も起こりません。やっぱり問題はバッテリーより先にあるようですね。
モーターは動くか? 電気は流れているのか?
次はセルモーター本体です。小排気量のスクーターでは、セルスターターのモーターそのものが壊れるという話もよく聞くので、エンジンの下にあるセルモーターを外してみました。
ここではいきなり分解しちゃいましたが、トラブルシューティングの手順に沿うならば、配線コネクターだけを外して、モーターまで電気が来てるかどうかをまずチェックするのが正しいです。
コネクターにテスターの配線をクリップで留めて、イグニッションをオンにしてスタートボタンをプッシュ。
…うん、電気が来てませんでした。
そうなると、原因はモーターではなく、電気を伝えてくるハーネスの方にトラブルがあると思われるのですが、念のため引き続きモーターの動作チェックをやってみます。
【注意】ここから危険なテストになります。モーター単体動作チェック
ここからちょっと危険なテスト。モーター単体の動作チェックです。バッテリーから直結するコードを作って、直接バッテリーに接続(!)するのです。
いや~、実はこれをやりたかったのですよ(笑)。
12Vとはいえ、電気は電気。ビクビクしながら端子を当てると、「ぴゅゃッ!!!」とか悲鳴とも鳴き声ともつかぬとても表現しにくい音を立てて、モーターがぶっ飛んでいきました!!
わははっ! すごーい!!!(←これを見たかっただけ)
今度はしっかりモーターを固定して、電気を流すと、「みーーーーーーーん!」と小気味よい振動とともに高速回転してくれました。セルモーターは健在。こうして回る姿を見れるととても安心できますよね~~。
残るはスイッチ、もしくはスターターリレー。かなり犯人を追い込んできました。
バッテリーは生きているし、モーターも元気だとすると、残る可能性は3つ。つまり、電気ハーネスの断絶/スイッチの接触不良/スターターリレーの不良のどれかでしょう。
確率で言えば、スターターボタン(スイッチ)が一番怪しい気がするのですが、とりあえず簡単に手に取れるスターターリレーからチェックしてみます。
スターターリレーを調査したい! けど…?
といっても、このスターターリレー。やはり外観だけではいいのが悪いのか全く分かりません。4本出ている端子から、これらの間の抵抗値を測って故障診断をする必要があります。…が、あいにく手元にサービスマニュアルがないので正確な数値が分かりません。
まさかの? 納得できない結末! やっぱり電気関係は苦手だ…。
とりあえず接点復活剤を吹いてみたら…?
とりあえず何もできませんでしたが、スターターリレーをそのまま戻すのも芸がないので、ここで接点復活剤を使っておきます。
この「接点復活剤」は、端子やコネクターなどの電気抵抗を減らして、電気を流れやすくするというもの。これを吹き付けるだけでウインカーとかが直ったりするので効果はあります。
コネクターの中にプシューと吹き付けて、スターターリレーを何回か抜き差しして取り付けました。これでセルモーターが回ったらウケますよね??
一応、トライしてみますか?
全く期待しないで、スターターボタンを押したら、
キュルルルルルッ!!
えっ? 動いちゃった?
いや、もうびっくりしました。
本当に驚いた。
いきなりセルスターターが動いちゃうんですもん。
何かの間違いかもしれないので、エンジンを止めてはセルボタンを押して、と3回も5回も繰り返してみたのですが、何事もなかったかのようにセルが動きました。
なんかなぁ~…。
電気といえば、流れるか流れないかの「ゼロか1か」だけだと思ってましたが、今回のようなケースもあるんですね。どこかしらの接点に抵抗が発生していて、リレーが動くか動かないかギリギリの、それこそ赤点ギリギリの点数だったようです。
筆者の筋書き(?)としては、最後にスイッチを掃除してセルスターターが回る! ってのを予想していただけに、なんとも腰砕けで肩透かしな結果になってしまったのですが…だけど、電気系統のトラブルってのはこういうものなのでしょうね。
今回の記録は紛れもない実録です。後日談になりますが、その後もこのZZ(ジーツー)君は元気に走ってます。セルスターターのトラブルもないようです。
バイクのトラブルを全体で捉えると何がなんだかわからなくなってしまいますが、今回のように部品単体で考えて原因を分解していくと、原因追求も一つのゲームになって楽しくなってきちゃいます。
よかったら皆さんも、トラブルが起きたら勉強のチャンスと思ってトライしてみてください。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ライダーのみなさん、梅雨の準備は万端ですか?! 楽しい夏の前の梅雨、雨の季節です。シトシトと雨が降る季節にオートバイに乗るというのは…実は筆者はそんなに嫌いじゃありません。 …だけどね? 雨の中を走っ[…]
超年代物のサビ→バイクの”スポークホイール”をゴッソリ綺麗にしたい! ’65年式のヤマハ メイト70のレストアに挑戦中。相当の年代物だけあって、各所にサビが大発生中です。特にアタマを悩ませるのがスポー[…]
「原付バイク」ってDIYで作れちゃうのって…知ってましたか? 突然ですが、ネット通販のAmazonでエンジンを買いました。エンジンといってもバイク用ではありません。実はコレ…自転車に取り付ける”モペッ[…]
古すぎるヤマハ メイト70。直すにもバラし方すら分からない…!! とあるバイク屋さんで「直してみる?」と気軽に譲っていただいたヤマハのメイト70。よくよく調べてみると、’80年代どころか’70年代でも[…]
「気軽に、そして簡単にさっとワンタッチでサビ取りできる道具」はないものか? と探している時に見つけたのが、SOFT99の”2WAYサビ取り消しゴム”でございます。 黄色と水色の二面構造になっていて、ま[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
サンデーメカニック御用達・高性能ケミカルに注目 金属や樹脂やゴムなどの素材に、塗装やめっきといった表面処理を行って組み立てられている1台のバイク。バイクいじりの第一歩は洗車であり、素材×表面処理の組み[…]
エンジンかからず断念……3日前のバッテリー確認は必須! この冬にまったく乗らなかった方はもちろん、先月は1回、先々月に2回しか乗らなかった場合も、久しぶりの約束してたツーリング、もしくは暖かくなってき[…]
表皮の厚み/柔軟性/優れたフィット感で仕上がり抜群。NTBの「規格部品」でくたびれたシートをリフレッシュ! 実用車としてだけでなく、カスタムバイクとしてのポテンシャルも高い、ホンダ スーパーカブ。その[…]
ライダーのみなさん、梅雨の準備は万端ですか?! 楽しい夏の前の梅雨、雨の季節です。シトシトと雨が降る季節にオートバイに乗るというのは…実は筆者はそんなに嫌いじゃありません。 …だけどね? 雨の中を走っ[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
人気記事ランキング(全体)
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
前回は3日で作った“最先端”のバイク……ドリルとハンマーを使ってね 2023年2月にお届けした記事では、リヤホイールを半分ずつにして2つ装着したCBR300Rの製作過程を紹介しました。昨年はその着想の[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
- 1
- 2