空冷エンジン磨き最強アイテムバトル! 6つの道具を実際に使って比べてみた

空冷エンジンは美しい。されど、腐食してしまったフィン磨きは難しい。…というわけで、「磨く」ことに特化したアイテムを集めてみて、どれが空冷エンジンのフィン磨きに適しているか? 最適アイテムを探してみたいと思います。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
空冷エンジンは好きですか? 私は大好きです!
冷却用のフィンが整然と並んでいて、のっぺりした水冷エンジンとは全く別物の美しさを醸し出しています。
だけどそれはアルミの美しい光沢が保たれている時の話で、 エンジンの高熱などの影響でアルミの表面が腐食してしまうと、粉っぽくなってなんとも古ぼけた印象になってしまいます。
軽い腐食だったらアルミに適したケミカルも発売されているのですが、放置するとさあ大変。
もちろんプロに頼めば、ピカピカにサビを落とした上で耐熱塗装までやってくれますが、なんとかお金をかけずに自分で磨くことができないものでしょうか? 試行錯誤してみましょう!
アルミ表面のコーティングなんぞどこへやら。白い粉に覆われてしまって、なんともみすぼらしい状態になってしまいます。
自分で空冷エンジンを磨くには何がいいのか? 道具を集めてみました
世の中に「磨く道具」はたくさんあるのですが、その中から比較的手軽に手に入るものをいろいろ集めてみました。すべてホームセンターで手に入ります。
ボンスター(スチールウール)
個人的にめちゃくちゃ愛用しているボンスター。スチールウールともいいますが、100円ショップにも売っています。本来は台所で鍋などを洗うのに使うそうなのですが、私はひたすらバイク用の研磨アイテムとして何年も愛用しています。すぐに摩耗して粉が落ちるのが欠点ですが、メッキ部品のサビも落とせるなど汎用性の高いアイテムです。
研磨パッド(不織布やすり/ナイロン研磨シート)
研磨パッド/不織布やすり/ナイロン研磨シート/スコッチブライト…色々な呼び名がありますが、要は布状のヤスリです。好みの大きさにカットできて曲面への追従性が良いことから、サビ落としや金属の研磨に非常に便利なアイテムです。粒度(番手)がたくさんありますが今回は#320にしてみました。
すき間っち
ネーミングが…(笑)。これはたまたまホームセンターで見つけたものなのですが、歯ブラシのような形状の先っぽに研磨剤がくっついているシロモノ。細い角っこに使いやすそうな形状なのですが、「これがフィンの中に入れば最強では!?」と思ったので買ってみました。
定番のワイヤーブラシ
これは説明する必要がないほど定番アイテムですね! その威力はとっくに実証済み。 むしろ強力すぎるのが欠点でしょうか。スチール製が強力なのですが傷がつきやすいので、 柔らかい真鍮製もおすすめです。
スパイラルブラシ
ちょっと今回期待したいのがこちらスパイラルブラシ。ワイヤーブラシがらせん状に配置されていて、狭いところでその威力を発揮します。形状的にどう考えてもフィン磨きに最適? イメージ的にはこれ一本で決着がつきそうな気すらしております。
カップブラシ(ディスクグラインダーで使用)
こちらも私が日頃から愛用しているアイテムのひとつ。カップブラシと呼ばれるもので、 ワイヤーブラシを円形にまとめていて回転させながら使うアイテムです。今回はディスクグラインダーを使いますが、電動ドリルに取り付けて使うタイプもあります。回転数が高すぎるとワイヤーが飛んで危険なので、回転数調整式のもので使うか、 電気ドリルタイプの方が扱いやすいです。
クリーニングブラシセット(リューター用)
あまり期待してなかったのですが…念のために買ってみたのがこれクリーニングブラシセット。本来はリューターに取り付けて使うもので、いろいろな形状の小型のブラシがセットになっています。なぜ期待していなかったかと言うと、エンジンを磨くにはどう見ても小さいですよね~。でも、細かいところに使えるかもしれないので用意してみました。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]











































