空冷エンジン磨き最強アイテムバトル! 6つの道具を実際に使って比べてみた

空冷エンジンは美しい。されど、腐食してしまったフィン磨きは難しい。…というわけで、「磨く」ことに特化したアイテムを集めてみて、どれが空冷エンジンのフィン磨きに適しているか? 最適アイテムを探してみたいと思います。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
空冷エンジンは好きですか? 私は大好きです!
冷却用のフィンが整然と並んでいて、のっぺりした水冷エンジンとは全く別物の美しさを醸し出しています。
だけどそれはアルミの美しい光沢が保たれている時の話で、 エンジンの高熱などの影響でアルミの表面が腐食してしまうと、粉っぽくなってなんとも古ぼけた印象になってしまいます。
軽い腐食だったらアルミに適したケミカルも発売されているのですが、放置するとさあ大変。
もちろんプロに頼めば、ピカピカにサビを落とした上で耐熱塗装までやってくれますが、なんとかお金をかけずに自分で磨くことができないものでしょうか? 試行錯誤してみましょう!
アルミ表面のコーティングなんぞどこへやら。白い粉に覆われてしまって、なんともみすぼらしい状態になってしまいます。
自分で空冷エンジンを磨くには何がいいのか? 道具を集めてみました
世の中に「磨く道具」はたくさんあるのですが、その中から比較的手軽に手に入るものをいろいろ集めてみました。すべてホームセンターで手に入ります。
ボンスター(スチールウール)
個人的にめちゃくちゃ愛用しているボンスター。スチールウールともいいますが、100円ショップにも売っています。本来は台所で鍋などを洗うのに使うそうなのですが、私はひたすらバイク用の研磨アイテムとして何年も愛用しています。すぐに摩耗して粉が落ちるのが欠点ですが、メッキ部品のサビも落とせるなど汎用性の高いアイテムです。
研磨パッド(不織布やすり/ナイロン研磨シート)
研磨パッド/不織布やすり/ナイロン研磨シート/スコッチブライト…色々な呼び名がありますが、要は布状のヤスリです。好みの大きさにカットできて曲面への追従性が良いことから、サビ落としや金属の研磨に非常に便利なアイテムです。粒度(番手)がたくさんありますが今回は#320にしてみました。
すき間っち
ネーミングが…(笑)。これはたまたまホームセンターで見つけたものなのですが、歯ブラシのような形状の先っぽに研磨剤がくっついているシロモノ。細い角っこに使いやすそうな形状なのですが、「これがフィンの中に入れば最強では!?」と思ったので買ってみました。
定番のワイヤーブラシ
これは説明する必要がないほど定番アイテムですね! その威力はとっくに実証済み。 むしろ強力すぎるのが欠点でしょうか。スチール製が強力なのですが傷がつきやすいので、 柔らかい真鍮製もおすすめです。
スパイラルブラシ
ちょっと今回期待したいのがこちらスパイラルブラシ。ワイヤーブラシがらせん状に配置されていて、狭いところでその威力を発揮します。形状的にどう考えてもフィン磨きに最適? イメージ的にはこれ一本で決着がつきそうな気すらしております。
カップブラシ(ディスクグラインダーで使用)
こちらも私が日頃から愛用しているアイテムのひとつ。カップブラシと呼ばれるもので、 ワイヤーブラシを円形にまとめていて回転させながら使うアイテムです。今回はディスクグラインダーを使いますが、電動ドリルに取り付けて使うタイプもあります。回転数が高すぎるとワイヤーが飛んで危険なので、回転数調整式のもので使うか、 電気ドリルタイプの方が扱いやすいです。
クリーニングブラシセット(リューター用)
あまり期待してなかったのですが…念のために買ってみたのがこれクリーニングブラシセット。本来はリューターに取り付けて使うもので、いろいろな形状の小型のブラシがセットになっています。なぜ期待していなかったかと言うと、エンジンを磨くにはどう見ても小さいですよね~。でも、細かいところに使えるかもしれないので用意してみました。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~! 溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。[…]
このままでも車検は通る。だけどマフラーは光らせたい! ここに、レストアが(ほぼ)完成したSR400があります。 取り付けられているマフラーはヨシムラサイクロンの24年物。古臭いを通り越してもはやヴィン[…]
半分冗談でやったら効果絶大だった!? まさかの防錆テクニック 邪道すぎて正直恥ずかしいのですが…もう冒頭でバラした通りの防錆テクニックです。 使うのはグリス。これを、サビを発生させたくない箇所に塗るだ[…]
いや〜、それにしても。あのガソリンタンクの中が悲惨な状態までサビてるなんて思わなかった。…あっ、これはXR100モタードを直していた時の話です。 毎日毎日、長距離の通勤路を走り続けてトリップメーター8[…]
今回は緩んでしまったネジ穴に使える「ネジ穴補修キット」の紹介です。 今回の記事のまとめ・潰れてしまったねじ穴を再び使えるように再生する・木/プラスチック/金属といった多様な素材に使える・再利用は可能か[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
何よりも仕事のミスが減るバイクリフト バイクリフトがあることで「何よりも仕事のミスが減ると思います」と話すのは、モトジョイ(三重県)の米倉マネージャー。普段はなかなか見る機会がない車体やエンジンを下か[…]
買う前に知っておきたい「ヒートガン」 今回紹介する3台の製品は、どれも最高温度が400℃以上に達する。温度調整機能があるものの、使い方次第で相手にダメージを与えるリスクもある。 使用時に心がけたいのは[…]
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~! 溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。[…]
最新のバイクほどチェーンは遊びを多めに設定、張り過ぎると走行に支障が! 最新のバイクほどドライブチェーンはほとんど伸びない。新車だと慣らし運転後に僅かに再調整する程度。ツーリングへ出かける前のメンテナ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
イベント内容 会場ではご当地グルメや特産品の販売など、9団体が13個のブースを構え、地域の魅力を発信する。地域のお土産が当たる抽選会のほか、イベントブースまたはPAの売店で税込500円以上買い物をすれ[…]
イベント概要 会場内の花壇では触れると様々な音楽を奏でるサウンドガーデニング[1]、店舗内ではソフトクリームを使って楽しむことのできるインタラクティブな光の作品[2]、芝生エリアでは光のインスタレーシ[…]
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]