実勢1万5千円!リード工業の本気システムヘルメット レイゼン
レイゼンの機能

レイゼンを一言でいえばインナーシールド付きのベーシックなシステムヘルメットといったところ。
インナーバイザーは左側下淵の赤いレバーを操作することで出し入れできます。実際に出してみるとバイザー下淵とノーズガードの上渕が同じぐらいでした。

シールドには強度と柔軟性に優れたポリカーボネイトが採用されており、傷がつきにくいハードコートとUVカットが追加されています。
標準のバイザーはクリアですが、オプションでシルバーミラーが2750円で用意されています。なおアマゾンだとマットブラックのLサイズのみシルバーミラーのセットが設定されていますが、単品で両方買うよりも高いのでご注意。

ベンチレーションは頭頂部と口元に一か所ずつ。
口元のベンチレーションは裏側から見る限りは口元とシールド方向の両方に風が入りそうな印象です。

頭頂部のベンチレーションは開口部が広めなので、しっかり風が取り込めそうですが、この辺りは後ほど実際に走行してチェックします。

アウトレットは後頭部左右に一か所ずつ用意されていて、造形的にはスタビライザーも兼ねていそうですが、控えめなサイズとなっています。

チンオープンは顎の赤いノブを押しながら上にあげる形になります。中途半端に上げると落ちてきてしまうのでカチッと音がなるまで上げるのが必要です。

チンオープン状態で走行している人を稀に見かけますが、基本的にはロックされているとはいえ、落ちてくる可能性もあるのでNGです。

顎紐に関してはラチェットバックル式を採用しています。ラチェットバックルだと位置によって首にあたって気になるものもありますが、こちらは問題なし。

ただ顎紐が細く薄めという事と、外す時に引っ張るストラップがオレンジ色なのが個人的に気になりました。視認性は良いかもしれませんが、バックル同様に赤で良かったような気がします。

ヘルメットホルダー用のDリングは用意されています。

インカムの取り付けに関してはレバーがあるので少々後ろに装着する形になります。また平面ではなくRがついているので、クリップタイプでの装着がお勧めです。
レイゼンの内装

内装はトップ、チークパッド左右、顎紐カバー左右、チンカーテンの計6点が取り外し可能です。
ヘルメットのインプレをすることが多いので、色々なヘルメットの内装を外しますが、外すのにコツがいるものや力や度胸が必要になるものもあります。

レイゼンの内装は経験があまりない初心者ユーザーでも比較的外しやすい設計になっています。特にチンカーテンは左右ははめ込み、中央はボタンで取り付けする形になっており、押し込むタイプの物よりは格段に装着しやすくなっています。

トップ内装は頭に触れる方はクッション性に優れ肌触りの良い素材が採用され、帽体側はメッシュになっているので、ベンチレーションの機能をしっかり生かせそうです。

チークパッドはしっかりクッション性があり、被る時に見える下側には合皮を採用したり、赤いパイピングを入れるなど配慮されています。
こめかみ部分に関してもクッションが厚めに入っているので、ヘルメットを被ってから眼鏡をかけるのは大変です。チンオープン状態で眼鏡をかけて被るのが良さそうです。

内装を外した帽体に目をやるとインカム用のスピーカーホールを発見しました。
スピーカーホールの直径はおおよそ42φ、深さは3mm~4mmといったところなので、大きめのスピーカーだと入りにくいかもしれません。
レイゼンの重さ

今回はレイゼンのMサイズ、マットブラックの重さを測定してみました。結果は1628g。
経験上、ラチェットバックルとインナーシールドを採用した多機能型のヘルメットは1600gぐらい、更にチンオープン機能が追加されたシステムヘルメットは1700g程度の印象があります。
艶消しのカラーに関しては塗装後に必要なクリア仕上げがないため、一般的な塗装に比べて一層少なくなります。
そのためホワイトの方はもう少し重いかもしれません。
※ヘルメットの重さは個体差があります。
レイゼンのフィット感

安価なヘルメットに関してはユーザーがフィット感よりもヘルメットの脱ぎ履きを優先することが多く、メーカーも緩めに作るのがセオリー。
ただレイゼンに関してはリード工業のラインナップの中では少し高価な部類になるためか、フィット感を重視したサイズ感です。
筆者はARAI、SHOEI、KabutoのいずれもMサイズ。普段使っているSHOEIのヘルメットは更に前後左右にフィッティングでクッションを追加しているので、SとMの中間ぐらいという感じです。
今回お借りしたレイゼンのMサイズで緩さを感じませんが、被り口は広めなので顎紐を広げなくても被れました。
チークパッドはしっかりとフィットしますが、圧迫感はないのでインカム通話などで話しにくい事はなさそうです。
YZF-R3に試乗して性能をチェック

今回はYZF-R3に乗って性能をチェックしました。天候は晴れ、風が強い日でした。
シールドはインナーも含めて歪みがなく、視界の広さは一般的なヘルメット同等といったところ。開閉はヘルメット左下の突起を使う形なのでセンターロックが苦手な人は嬉しいはず。
UVカット機能付きのシールドですが、一般的なシールドと色味は変わらずクリアな視界です。
インナーシールドに関してはしっかりと視界全体をカバーしており、高速道路の走行時に太陽に向かって走行しましたが眩しいと感じる事はありませんでした。
しばらく走行した後にベンチレーションを開けてみましたが、パーツが大きいので走行中でも簡単に開けることができました。
頭頂部のベンチレーションは下道での低速走行でも効果を感じることができましたが50km/hぐらいからは特に効果を大きく感じ、高速走行では冬だったこともあり少し寒く感じるほどでした。
口元のベンチレーションに関しては、閉じている際にはチンカーテンが巻き上げの風をしっかりカットしていることもあり、口元が涼しく感じることはありませんでしたが、開けてみたところひんやりと感じました。
ただ頭頂部のベンチレーションと異なり、速度に乗じてどんどん流入量が増える感じではなく、適量が循環する印象です。
静粛性に関しては風が強かったこともあり、下道では判断が難しかったのですが、高速道路を走行してスピードレンジが上がっても下道走行時と大差なかったことから優秀な印象です。
各部エッジが効いたデザインではありますが、走行中に抵抗を感じることもなく、高速道路を法定速度内で走るぐらいなら全く問題ありません。
実勢価格が安すぎる!
この性能と質感ならメーカー希望小売価格の2万7500円でも決して高くはありませんが、実勢価格の1万5000円はコスパ最強。
特徴としてはシステムヘルメットのわりに軽量なのでKabutoのRYUKIに似ています。
RYUKIが欲しいけど予算オーバーという人もおすすめです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
初めてヘルメットを買ったのは、大学通学用の50㏄スクーター購入時。 お金がない大学生が、スクーター用のヘルメットを買おうとすれば安価なハーフタイプになります。 当時近くのバイク用品店で購入したのがリー[…]
以前アストンヘルメットのGT-1000Fを紹介しました。カーボン+特殊塗装を採用しながら2万8,800円という価格に驚かされました。 そんなアストンヘルメットのラインナップをチェックしていると、トリコ[…]
バイク業界で働き始めて10年以上たちますが、コミネがヘルメットを販売していることを知ったのは2022年、つまり去年の事です。 初めてコミネのヘルメットに触れたのはスポーツジェットタイプで、youtub[…]
スペイン、バルセロナを拠点にするヘルメットメーカーLS2はコスパに優れた製品をラインナップしています。 カーボンを採用したレーシングヘルメットが7万8650円。同じくカーボン採用のツーリングヘルメット[…]
構造が複雑でパーツ点数が多いシステムヘルメットは重い。慢性的に首や肩凝りに悩まされるライダーにとっては無縁なものという印象でした。 インプレッションなどで一時的に借りて便利だなと感じることはあっても、[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
SHOEI人気フルフェイスにまたまたニューグラフィック登場 「カプリッチョ」とはイタリア語で「気まぐれ」とか「いたずら」を意味する言葉だ。さて、この「気まぐれ/いたずら」とはSHOEIデザイナーのこと[…]
MotoGPなど国際格式レースのヘルメット規格が2026年から改められるのに際して、アライヘルメットが海外で販売している国際格式レース対応レーシングモデル「RX-7V FIMレーシング#2」が、FIM[…]
安全性と快適性をさらに高め、幅広い機能性も有する最新フルフェイス AGV K3は、従来型となるK3-SVの新型となるフルフェイスヘルメットで、AGVエクストリーム・セーフティ構造によってヨーロッパの安[…]
第3世代となったシステムヘルメットに早くも鮮烈なグラフィックモデルが登場 7色のソリッドカラー(単色)に続いてグラフィックモデルが早くもラインナップされるネオテック3は、第3世代へと進化したシステムヘ[…]
ネオクラシックシリーズにもMM93コレクションが登場! MM93コレクションとは、MotoGPライダーのマルク・マルケス選手がプロデュースしているアパレルブランドだ。このたび受注期間限定モデルとして発[…]
最新の関連記事(バイク用品)
名前は「スポーツマックスQ5A」でも、実は「スポーツマックス ロードスポーツ2」と「Q5」の融合モデル ダンロップが新型スポーツラジアルタイヤ「SPORTMAX Q5A」を発表した。ハイグリップタイヤ[…]
開会セレモニーではワークマン小濱社長やモデルの加藤ナナさんも登壇 タープいらずの前室付きワンポールテントが展示されていた! ワークマンと富士スバルとのコラボによる「ドライブ×キャンプエリア」に、見慣れ[…]
どうも、アイキョウです。すっかり夜は肌寒くなってきて、冬はもうすぐって感じがしますね。 寒かろうがなんだろうが快適にライディングがしたい!という熱いライダーに向けて、今回は防寒対策として効果的な電熱ウ[…]
Carplay/Android Auto対応のドラレコが20%オフで2万7980円 2023年10月に発売されたばかりのバイク用ドライブレコーダー&Carplay/Android Auto対応のスマー[…]
“ツアークロスV”に込められた思い Vol.1【11年ぶりのモデルチェンジ! アライヘルメットの中で最も高級な多機能ヘルメットに!】>>記事はこちら 様々なニーズに応えるマルチパーパスヘルメット アド[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに[…]
名前は「スポーツマックスQ5A」でも、実は「スポーツマックス ロードスポーツ2」と「Q5」の融合モデル ダンロップが新型スポーツラジアルタイヤ「SPORTMAX Q5A」を発表した。ハイグリップタイヤ[…]
最新の投稿記事(全体)
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
16歳以上が免許なしで乗れる“特定小型原付”の誕生によって、原付新時代が到来 2023年の大ニュースとして、運転免許不要で運転できる原動機付自転車が新設されたことが挙げられます。そのこと自体について賛[…]
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]