実勢1万5千円!リード工業の本気システムヘルメット レイゼン
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。
海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。
筆者ががバイクの免許を取得した20年前は、1万円で買えるヘルメットといえばストリートジェットぐらいでした。
現在アラフォー以上の年齢でで学生時代にバイクの免許をとったライダーは、リード工業の安価なヘルメットを使ったことがあるのではないでしょうか?
筆者も原付用に初めて買った半キャップや、中型の免許を取得する際に買ったストリートジェットはリード工業だったと記憶しています。
現在もリード工業はSHOEIやARAI、Kabutoなどが製造していない125cc以下を想定したセミジェットや半キャップを販売しています。
そんなコスパに優れたヘルメットを製造するリード工業のラインナップ中でも機能性が充実したシステムヘルメットREIZEN(レイゼン)をご紹介します。
レイゼンの付属品やカラーバリエーション
レイゼンはカーボングラフィックを基調にした専用の箱に入っています。中身を確認してみるとヘルメット収納用の袋と取扱説明書が2部入っていました。
厚紙の説明書は注意点が書かれており、ヘルメットの扱いやメンテナンスの方法などが書かれていました。
もう一部の方にはシールドや内装の脱着方法が初めてヘルメットを購入するライダーでもわかりやすいように図入りで書かれており、ラチェットバックル、インナーシールド、チンガード開閉機能など直感で操作がわかりそうな部分まで丁寧に書かれています。
ヘルメット専用袋は無地です。表地は滑りの良い素材、裏地は起毛処理されヘルメットが傷つきにくくなっています。
入り口の紐はしっかり絞れば長くなりますが、冬服だと肩掛けするのは難しそうです。
カラーはホワイトとマットブラックの二色。どちらも希望価格は2万7500円ですが、アマゾンで実勢価格を見てみたら1万5000円前後でした。
※実勢価格は2023年2/21執筆現在
規格はPSCとSGの認証取得済で全排気量対応となっています。
レイゼンの見ため
かなりシンプルにまとめられています。まず額の部分にメーカーロゴがなく、後頭部に一か所だけとなっています。
サイドを見てみると、REIZENのロゴが入っています。
各部エッジが効いたデザインになっており、サイドから見るとエッジから下の部分が一段絞られ、頬も絞られています。また後頭部の上側もエッジが効いており下側はやはり絞り込まれています。
全体的に丸いフォルムというよりも各部のエッジを基調としたゴツゴツとした印象を受けます。
帽体自体はABSが採用されていますが、ベンチレーション周りにはスモークの透明パーツ、おそらくポリカーボネイトに切り替えられておりアクセントになっています。
ホームページなどでは言及されていませんが、帽体はMとL/LLで重さの記述が違う事からも分かれていそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
初めてヘルメットを買ったのは、大学通学用の50㏄スクーター購入時。 お金がない大学生が、スクーター用のヘルメットを買おうとすれば安価なハーフタイプになります。 当時近くのバイク用品店で購入したのがリー[…]
以前アストンヘルメットのGT-1000Fを紹介しました。カーボン+特殊塗装を採用しながら2万8,800円という価格に驚かされました。 そんなアストンヘルメットのラインナップをチェックしていると、トリコ[…]
バイク業界で働き始めて10年以上たちますが、コミネがヘルメットを販売していることを知ったのは2022年、つまり去年の事です。 初めてコミネのヘルメットに触れたのはスポーツジェットタイプで、youtub[…]
スペイン、バルセロナを拠点にするヘルメットメーカーLS2はコスパに優れた製品をラインナップしています。 カーボンを採用したレーシングヘルメットが7万8650円。同じくカーボン採用のツーリングヘルメット[…]
構造が複雑でパーツ点数が多いシステムヘルメットは重い。慢性的に首や肩凝りに悩まされるライダーにとっては無縁なものという印象でした。 インプレッションなどで一時的に借りて便利だなと感じることはあっても、[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
パッと見は新作モトクロス用ヘルメットだが…… SHOEIは、長年にわたって培ってきたヘルメット開発技術にモトクロス用ヘルメットのデザインを融合した新作ヘルメット「X-GRID(クロス-グリッド)」を発[…]
レッド系の追加で選択肢が増えた第3世代の最新システムヘルメット ネオテック3に新たに加わるカラー『ガーネットメタリック』は、SHOEI現行モデルではJ-FORCE Ⅳ(ジェイフォース フォー)に採用さ[…]
等高線をイメージしたグラフィックと配色が見事なカラースキーム GT-Air 3に追加される新しいグラフィックモデルは、直線的な面構成でカラーパターンを構成する模様を特徴としている。さらに頭頂部に等高線[…]
第3世代に進化した究極のツーリングオープンフェイス J-CruiseはSHOEIオープンフェイスシリーズのツーリングモデルで、優れた空力性能に加えてインナーサンバイザーを装備している。第3世代となるニ[…]
アライ初の坂田レプリカを現代に蘇らせた復刻版フルフェイス 若手ライダーの育成やMotoGPのレース解説などで、日本のロードレース振興に励んでいる坂田和人氏は、日本のバイク史を語るうえで欠かせない名ライ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
国内外メーカーとのコラボレーション事例 株式会社プロト(PLOT)は、国内外メーカーとのさまざまなコラボレーションを通じて、多くの魅力的な製品を生み出しています。人気車両を専用パーツでカスタマイズし、[…]
パッと見は新作モトクロス用ヘルメットだが…… SHOEIは、長年にわたって培ってきたヘルメット開発技術にモトクロス用ヘルメットのデザインを融合した新作ヘルメット「X-GRID(クロス-グリッド)」を発[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット 伝統的なフォルムに新しいデザインの息吹を吹き込んだ、ヘリテージスタイルのジャケットです。高品質な牛革を使用し、袖にはインパクトのある伝統的なツインスト[…]
コンセプトは4つの“続く” 2020年からダンロップが発売を開始したロードスマートⅣは、“興奮が、続く”、“気持ちが、続く”、“性能が、続く”、“走りが、続く”という、4つの“続く”をコンセプトに掲げ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本でも追って登場か スズキは欧州でSV650Xの新色を発表。これまでのメタリックマットソードシルバーに代わり、パールテックホワイトがラインナップされる。ホイール色も淡いゴールドからブルーにイメージチ[…]
メグロS1と共通イメージのタンクデザインへ 目黒製作所の創立100周年となる今年、最新モデルのメグロK3が初のデザインアップデートを受けた。昨秋のジャパンモビリティショー2023で参考出品されたメグロ[…]
11月以降の開催ならGPライダーも参戦しやすいかも 遅ればせながら、鈴鹿8耐はHRCが3連覇を成し遂げましたね。個人的な予想では「YARTが勝つかな」と思っていたので、HRCの優勝はちょっと意外でした[…]
アメリカではツインズカップでも活躍するオールラウンドスポーツ スズキ独自のクロスバランサーを採用した、最新775cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルとしては4機種目となる「GSX-8R」。2024年[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』でCL500/CL250のカスタム16車が競演 ホンダは、フランスのバスク地方ビアリッツで6月12日~16日に開催された『Wheels and Wav[…]
最新の投稿記事(全体)
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
ヤマハ「TY-E 2.2」の牙城を崩すか 藤波貴久が選手として全日本トライアル選手権に参戦する! 2021年までトライアル世界選手権でライダーとして活躍し、2004年にはチャンピオンを獲得。2021年[…]
誕生から20年。CFアルミダイキャストは新たなステージへ バイクのメインフレームに使われている素材はほぼ二択、スチールかアルミのどちらかだ。量産車に初めてアルミフレームが採用されたのは1980年代前半[…]