30分で20%→80%の急速充電が可能

ホンダがブランニューモデル「Honda WN7」を発表! 1000cc並みのトルクを発揮する、固定式バッテリー採用の電動ネイキッド

ホンダがブランニューモデル「Honda WN7」を発表! 1000cc並みのトルクを発揮する、固定式バッテリー採用の電動ネイキッド

ホンダは欧州で、同社初の電動モーターサイクル「Honda WN7(ホンダ ダブリュー・エヌ・セブン)」を発表した。2024年秋のEICMAで世界初公開された「EV FUNコンセプト」の量産車版で、その性能の一端が明らかにされている。


●文:ヤングマシン編集部(ヨ)

車重217kgに600ccクラスの動力性能

2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホンダの英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッドが発表したもので、車名は「Honda WN7(ホンダ ダブリュー・エヌ・セブン)」(以下WN7と表記)だ。

モデル名のWN7は、Wがコンセプトの「Be the Wind(風になる)」から、Nが「Naked(ネイキッド)」、7は出力クラスの数字を示している。

欧州の道路でテスト走行を実施し、内燃機関のバイクとは全く異なる、新たな感動体験を提供すると同時に、ホンダ品質も維持しているとした。

サイズ感は1000ccクラスに近いものと思われるがスペックは一部が公表されたのみ。車名からは700ccクラス前後のミドルクラスを連想させるが、実際に出力は18kWの水冷式モーターをベースとしたパワートレインにより、600cc ICE(内燃機関)車に、またトルクは同1000cc車に匹敵する100Nm(10.2kg-m)を発生するという。

この動力を実現するため、電池は固定式リチウムイオンバッテリーを採用し、大きな出力と蓄電量に対応。満充電での航続可能距離は130kmを想定しているといい、CCS2充電規格を採用したことにより30分で20%から80%の急速充電が可能だ。

家庭用充電にも対応し、100%充電までを3時間以内で完了するというが、これは欧州での6kVA充電を想定したものだ。

このほか最近のホンダ車が多く採用する5インチTFTディスプレイを搭載し、スマートフォンと連携することで各種機能が使えるようになるHonda RoadSyncにも対応するほか、EV専用のメニューも用意している。

Honda WN7[2026 EU model]

ショーワ&ニッシンの足元にスポーツラジアルタイヤを装着か

外観からわかる範囲では、ラジエターシュラウドの位置にウインドディフレクターを装備し、ヘッドライトは縦2眼のLEDに水平基調のポジションライトを組み合わせている。ウインカーもLEDとしているほか、倒立フロントフォークはおそらくSHOWA製、ブレーキキャリパーはNISSIN製だ。スイングアームは片持ちとし、タイヤはピレリ製ディアブロロッソIIIでサイズは前120/70R17・後150/60R17を履く。

リヤサスペンションはおそらくリンクレス式。テールランプは横長の楕円タイプでホーク11のものに似ているようにも見える(走行動画公開時に判明)。バーエンドミラーを採用するのもホンダとしては珍しいが、形状としてはレブル1100などにアクセサリー設定されているものと同じように見える。

エンジンに相当する位置には四角い巨大なバッテリーケースを搭載し、小ぶりなラジエターでモーターを冷却する。

フレーム直付けのステップは防振ラバーを備えていないが、これは振動の少ない電動バイクゆえ不要という判断だろう。

ホンダは当初からEV FUNコンセプトを2025年に発売予定とし明言しており、これに則ってWN7の技術仕様の詳細はEICMA 2025で発表、2026年初頭に販売店への納入開始というスケジュールを明らかにした。カラーバリエーションは3色が公開されており、欧州では11月14日までに先行予約した方にシートバッグがプレゼントされる。

Honda WN7[2026 EU model]

春のモーターサイクルショーで展示していることから、日本への導入もほぼ確実だろう。続報が楽しみだ!

Honda WN7[2026 EU model]

カラーバリエーションは全3色だが、色名などは未発表。

欧州で11月14日までに先行予約するとプレゼントされるシートバッグ。

ディテール写真

それぞれヘッドライトON、弱ON(?)、OFF、テールライトOFF。

SHOWA製と思われる倒立フロントフォークにダブルディスク+NISSIN製ラジアルマウントブレーキキャリパーを組み合わせ、タイヤはピレリ製ディアブロロッソIII(サイズは前120/70R17・後150/60R17)。

片持ちスイングアームにベルトドライブを採用。リヤブレーキキャリパーは対向2ポットか。

Honda RoadSync対応の5インチTFTディスプレイを採用。EV専用メニューを用意するほか、走行モードも設定されているようだ。

燃料タンクに相当する位置にはフタが設置され、その中に充電用ソケットがある。シート下にはヒューズなどを格納するほか、「DLC」という表記も……。

欧州の急速充電CCS2に対応。日本に導入された場合は異なる規格(チャデモ等)になる?

スマートキーを採用。整流板には各車体色ごとの差し色が設定される。

バーエンドミラーを採用。ヘッドライトは縦2灯の中央にシグネチャーライトを設置。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。