
ホンダは欧州で、同社初の電動モーターサイクル「Honda WN7(ホンダ ダブリュー・エヌ・セブン)」を発表した。2024年秋のEICMAで世界初公開された「EV FUNコンセプト」の量産車版で、その性能の一端が明らかにされている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
車重217kgに600ccクラスの動力性能
2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホンダの英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッドが発表したもので、車名は「Honda WN7(ホンダ ダブリュー・エヌ・セブン)」(以下WN7と表記)だ。
モデル名のWN7は、Wがコンセプトの「Be the Wind(風になる)」から、Nが「Naked(ネイキッド)」、7は出力クラスの数字を示している。
欧州の道路でテスト走行を実施し、内燃機関のバイクとは全く異なる、新たな感動体験を提供すると同時に、ホンダ品質も維持しているとした。
サイズ感は1000ccクラスに近いものと思われるがスペックは一部が公表されたのみ。車名からは700ccクラス前後のミドルクラスを連想させるが、実際に出力は18kWの水冷式モーターをベースとしたパワートレインにより、600cc ICE(内燃機関)車に、またトルクは同1000cc車に匹敵する100Nm(10.2kg-m)を発生するという。
この動力を実現するため、電池は固定式リチウムイオンバッテリーを採用し、大きな出力と蓄電量に対応。満充電での航続可能距離は130kmを想定しているといい、CCS2充電規格を採用したことにより30分で20%から80%の急速充電が可能だ。
家庭用充電にも対応し、100%充電までを3時間以内で完了するというが、これは欧州での6kVA充電を想定したものだ。
このほか最近のホンダ車が多く採用する5インチTFTディスプレイを搭載し、スマートフォンと連携することで各種機能が使えるようになるHonda RoadSyncにも対応するほか、EV専用のメニューも用意している。
Honda WN7[2026 EU model]
ショーワ&ニッシンの足元にスポーツラジアルタイヤを装着か
外観からわかる範囲では、ラジエターシュラウドの位置にウインドディフレクターを装備し、ヘッドライトは縦2眼のLEDに水平基調のポジションライトを組み合わせている。ウインカーもLEDとしているほか、倒立フロントフォークはおそらくSHOWA製、ブレーキキャリパーはNISSIN製だ。スイングアームは片持ちとし、タイヤはピレリ製ディアブロロッソIIIでサイズは前120/70R17・後150/60R17を履く。
リヤサスペンションはおそらくリンクレス式。テールランプは横長の楕円タイプでホーク11のものに似ているようにも見える(走行動画公開時に判明)。バーエンドミラーを採用するのもホンダとしては珍しいが、形状としてはレブル1100などにアクセサリー設定されているものと同じように見える。
エンジンに相当する位置には四角い巨大なバッテリーケースを搭載し、小ぶりなラジエターでモーターを冷却する。
フレーム直付けのステップは防振ラバーを備えていないが、これは振動の少ない電動バイクゆえ不要という判断だろう。
ホンダは当初からEV FUNコンセプトを2025年に発売予定とし明言しており、これに則ってWN7の技術仕様の詳細はEICMA 2025で発表、2026年初頭に販売店への納入開始というスケジュールを明らかにした。カラーバリエーションは3色が公開されており、欧州では11月14日までに先行予約した方にシートバッグがプレゼントされる。
Honda WN7[2026 EU model]
春のモーターサイクルショーで展示していることから、日本への導入もほぼ確実だろう。続報が楽しみだ!
Honda WN7[2026 EU model]
カラーバリエーションは全3色だが、色名などは未発表。
ディテール写真
SHOWA製と思われる倒立フロントフォークにダブルディスク+NISSIN製ラジアルマウントブレーキキャリパーを組み合わせ、タイヤはピレリ製ディアブロロッソIII(サイズは前120/70R17・後150/60R17)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
- 1
- 2