
多くのライダーが、一度は夢見る(?! )北海道でのツーリング。しかし、「まとまった休みが取れない」「フェリーの予約が困難」「現地までの移動で疲弊してしまう」といった現実的な課題に直面し、なかなか実現できない方も多いのでは。ここでは手軽に北海道ツーリングが楽しめるという、パックをご紹介。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:2025年度 北海道ツーリングパック詳細・申し込みページ
北海道という「ハードルの高さ」
ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。
そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶらで、愛車に乗って楽しむ北海道ツーリング」を現実にするのが、バイク輸送のプロフェッショナルであるゼロ・プラスBHSが提供する「2025年度 北海道ツーリングパック」だ。
こうしたライダーの悩み解決策のひとつとして、バイク専門輸送を手がけるゼロ・プラスBHSが「2025年度 北海道ツーリングパック」を提供している。これは、ユーザーの愛車を自宅から北海道まで輸送してくれる、というサービスだ。
有名な立ち寄りスポットも多く、避暑にもピッタリな北海道ツーリング。
文字通り「手ぶら」で現地入りが可能
このサービスは、その利便性と輸送の「品質面」において、ライダーから一定の評価を得ているようで、たとえば2024年には、ピークシーズンである8月に予約が集中。一時的に受付を停止する状況も見られた。
なお2025年度に向けては、「より多くの方が利用できるよう輸送体制の強化を図っている」とのことだ。
このゼロ・プラスBHS「北海道ツーリングパック」、文字通り「手ぶらで北海道へ」を可能にしている点が特徴。
まずバイク輸送専門のドライバーが、ユーザーの自宅までバイクを引き取りに来る。その後は北海道の新千歳空港近くの拠点まで運んでくれる。
ユーザーは飛行機で北海道へ向かえば、新千歳空港からの無料送迎で拠点に到着。そこで愛車に乗り、すぐにツーリングをスタートできるというシステムだ。
ツーリングに必要な荷物も事前に拠点へ送ることができ、まさに「手ぶら」に近い、身軽な状態で「夢の北海道ツーリング」に出発できる。
長時間のフェリー移動や、港や北海道までの自走による体力の消耗といった負担から解放され、現地でのツーリングを最大限に楽しむことができそうだ。
現地の拠点で愛車を受け取れば、すぐに北海道ツーリングへ出発できる。
バイク輸送車のイメージ。開閉式の屋根とリフト式の後部扉を備えている。
「スタッフの9割近くが、お客様と同じくバイクを愛するライダーである」という点が、品質の高い輸送につながっているという。
BHSはオンロードからオフロード、高級車から商業車まで、多様なバイクの輸送に対応しているとのこと。
2025年度は早期予約が鍵かも?!
前述の通り、2024年度の好評を受け、2025年度はさらなる需要も見込まれる本サービス。
「7月中旬までに余裕を持って申し込むことで、輸送便の調整がスムーズに行える。2024年8月のような予約困難な状況を回避できる可能性が高まる」とのことだ。
「長期休暇がなかなか取れない」「現地までの移動が大変」「愛車を最高の状態で北海道に運びたい」と考えている”腰の重い”ライダーは、ゼロ・プラスBHSの「北海道ツーリングパック」で、2025年の北海道ツーリングを現実のものにしてみてはいかがだろうか。
- サービス名: 2025年度 北海道ツーリングパック
- 開催期間: 2025年7月1日(火)~8月28日(木) ※期間外利用もオプションで可能。
- 料金例(往復): 東京都内から750cc以下のバイクを輸送する場合 69,200円(税抜)~
- 問い合わせ電話番号: 0120-45-1129(受付時間 9:00~18:00 日曜除く)
- 問い合わせメールアドレス: bhs-touring@zero-group.co.jp
夢の北海道ツーリングを、2025年に実現してみては?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※一部画像はイメージです。
最新の関連記事(ツーリング)
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2