
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年6月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。ヨシムラの限定マフラー欲しすぎる!
●文:ヤングマシン編集部
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!!
カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリングの変更のみ。価格はそれぞれ5万4000円アップとなっている。
標準仕様には新色パールラヴァオレンジを追加、SEは新色アーバンシティホワイトとマットカラーを復活させた。
プラザエディションには専用のメタリックインペリアルレッド×エボニーが初登場する。SEとプラザエディションは、ドライブレコーダーやUSB Type-C電源ソケットを標準装備。親しみやすい車体と乗り味で、さらなる魅力を備えたモデルとなっている。
3種のグレードそれぞれに専用カラー カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」シリーズの2025年モデルを発表した。[…]
不滅の国産車黄金伝:カワサキ ゼファー開発秘話
カワサキの伝説的モデル「ゼファー」の誕生には知られざる秘話があった。当初はZ2の限定復刻計画として始まったが、高コストから断念。当時の販売推進部長・中島直行氏が、レプリカ全盛期にあえて安価で扱いやすい空冷400ccネイキッドを提案したのがゼファーの原点となったという。
社内からの逆風や低い販売目標にもかかわらず、開発コード「999」のゼファーは若者を中心に大ヒットを記録。この「ゼファー現象」は後のネイキッドブームを牽引し、カワサキの平成版Zモデル群を生み出す源流となった。
この記事はヤングマシン2008年10月号に掲載されたものを再編集して構成しています。 レプリカ全盛期に違う視点を持つ男がいた 1986年4月、それまでイギリスへ赴任していた中島直行氏が、日本国内でのマ[…]
北米カワサキが「KLX230 DF」「KLX230シェルパS」を発表
北米カワサキが「KLX230」シリーズの新バリエーション「KLX230 DF」と「KLX230シェルパS」を発表した。両モデルは現行KLX230とエンジンや骨格を共有しつつ、チューブレス構造のリアホイールを新たに採用した点が大きな違いだ。
DFは大型リヤキャリアやエンジンガードを装備し、荷物を積んでのオフロードツーリングを想定。シェルパSは日本仕様のシェルパよりもさらに車高を下げ、街乗りにも適した仕様となっている。多彩な装備が共通で備わっており、日本での展開も期待される。
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
カワサキ「KLX300/SM」2026年モデル登場!【北米】
北米カワサキが「KLX300」「KLX300SM」の2026年モデルを発表した。日本では2016年にファイナルエディションとなったKLX250だが、北米では300として復活し継続ラインナップされている。パワフルな292cc水冷単気筒エンジンを搭載し、“闘う4スト”の本格装備は健在だ。
2026年モデルでは新色とグラフィックを設定。KLX300はモトクロッサーKXイメージのライムグリーンに加えホワイトやカモフラージュ、KLX300SM(北米版Dトラッカー)はグリーン/グレー&ブラックの組み合わせとなる。
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021[…]
カワサキ 2026年モデル「Z900」「Z900 SE」7/15発売
カワサキがスポーツネイキッド「Z900」と「Z900 SE」の2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売する。2025年モデルで国内欠番だった標準仕様のZ900が復活を遂げ、SEもグラフィックを変更し早くも次年度モデルの登場となった。
両モデルは、IMU搭載による電子制御の拡充、中速域の力強さを増したエンジン、カワサキ初となる音声コマンドとターンバイターンナビ対応メーターなど、全身にわたる改良が施されている。Z1から続く“マジックナイン”の血統を受け継ぐ最新進化系として、Zシリーズの魅力を一層高めている。
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
カワサキZ1用の手曲げチタンマフラー抽選販売
ヨシムラのカワサキZ1向け新作マフラー「フルエキゾースト手曲ストレートチタンサイクロン 4-2-1“F-tuning”」が2025年6月21日から抽選申込がスタートした。この超プレミアムマフラーは、年間20本限定生産で価格は税込60万2800円だ。
クラシカルな“直管”スタイルを維持しつつ、軽量かつ耐食性に優れるチタニウム合金を採用。長年のレースノウハウを投入し、出力、トルク、音質、整備性、耐久性を高次元で両立させた「ヨシムラ技術の結晶」といえる逸品。入手困難なお宝アイテムと化すのは必至で、Z1ユーザー垂涎の最高峰マフラーとなるだろう。
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2