
スズキが2025年7月4日に公開を予告している『8』系の何かについて、CARB(California Air Resources Board)の型式認証では「GSX-8T」およびGSX-8TT」の名が挙がっている。ここから連想できるものを考えてみたい。
●文:ヤングマシン編集部
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない
6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開されたのは、ビリヤードの玉『8』と書かれたもの、それだけだった。その際には願望強めでGS1000モチーフをブチ上げたが、今回の直前予想ではもう少し冷静に現実的な路線を想定してみたい。
さて、ビリヤードといえばハスラーである。そしてスズキでハスラーと言えば軽自動車……ではあるのだが、これは現在その用途で使われている名称というだけであって、かつては2ストロークのオフロードバイクに使われていた呼称だった。古くは1970年のハスラー90などにさかのぼり、50~400まで展開しながら、“ハスラー”のペットネームが取れてTSシリーズとして生き残っていった。
なるほど、じゃあ「GSX-8」シリーズのニューモデルはスクランブラーか、と思うのは早計だ。
じつは海外向けモデルではオンロードバイクのT250~T250Jシリーズにハスラーの名が冠され、1972年にはTT250(国内のGT250に相当するモデルと思われる)という名称も登場している。こちらのほうが、「GSX-8T」「GSX-8TT」のニューモデル名に合致するのではないだろうか。
また、1956年登場の「コレダ250TT」や1965年の「コレダ250T20」なども『T』あるいは『TT』の名のモチーフにふさわしい。
答え合わせはもうすぐ……ッ!
(↓発表されました↓)
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
モチーフの可能性がある1950~1970年代のバイク
本文に登場した、ビリヤード→ハスラーの連想から“ハスラー”名を冠したモデルと『T』あるいは『TT」に関係ありそうなモデルの代表的なものをピックアップしてみた。
ハスラー250[1969]モトクロス世界選手権で活躍したマシンをベースに公道仕様化を謳った空冷2ストローク単気筒マシン。当時価格は19万3000円だった。
ハスラー90[1970]空冷2ストローク単気筒、90ccロータリーバルブのエンジンを搭載し、最高出力は10psを発揮した。当時価格9万8000円。
コレダ250TT[1956]バックボーン式フレームに2ストローク2気筒エンジンを搭載した。斬新なデザインは昭和期における近未来像だったか。当時価格23万5000円。
コレダ250T20[1965]世界一速い250ccを目標に、グランプリを制したワークスマシンから技術をフィードバック。250ccクラスで初めて最高速度100mph(160km/h)をマークした、元祖「スズキの世界戦略車」だ。当時価格18万7000円。
GT250[1971]GT500、GT350とともにTシリーズから刷新されて登場。54×54mmのスクエア設定247ccは継承しながら大幅なパワーアップを果たした2ストローク並列2気筒エンジン、クロスレシオの6速ギヤなどを採用していた。当時価格19万7000円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2