
サイズが小さいスパナは短くて、大きなサイズは長い。あまりに当たり前の光景ですがチョットマテ。どうしてサイズごとに長さが違うのかその理由を考えてことはあるでしょうか? 当たり前すぎる光景の中に潜むちょとした法則。知っておくとチョットイイコトあるかもよ? なお話しです。
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ?
工具箱に並ぶスパナやレンチ。
10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。
コッチもそう。狭所作業用の短いスパナ等の例外はあれども、基本的にはサイズと長さは比例してます。
でも改めて考えてみると、なぜ工具の長さはサイズごとに違うのでしょうか?
単なるデザイン? 並べやすさ重視? いえいえ、そこには機能に裏付けされた、明確な理由があるのです。
ズバリ“てこの原理”がその答え
物理の基本、トルク=力×距離。工具においては、「力」は人間の握力や腕力、「距離」は工具の長さです。
つまり、長いレンチほど少ない力で大きなトルクをかけられるし、逆に短いレンチでは大きな力を必要とします。ここで重要なのが、「ボルトの太さによって必要な締め付けトルクが変わる」という点です。
たとえば、ホンダのサービスマニュアルに載っているボルトサイズごとの締め付けトルクの一部を引用すると以下の通り。
ネジ径(mm)と締め付けトルク(kg-m)
- M6 1.0(kg-m)
- M8 2.0(kg-m)
- M10 4.0~5.5(kg-m)
- M12 5.0~6.3(kg-m)
こうして見ると、わずか2mmの差で必要なトルクは2倍以上変わることがわかります。つまり、小さいボルトには小さい力で、大きいボルトには大きな力で。そのバランスを自然に取れるように、工具は長さを変えて設計されているのです。
チカラが入りすぎる→ねじ切りのリスクも
そして、もうひとつ考えておかなければならないのがオーバートルクによるねじ損傷のリスクについてです。
たとえば、M6のボルトにM12用の長さのレンチを使ってしまったらどうなるか? 軽い力でも必要以上のトルクが加わり、ねじ山を痛めるにとどまらず「ヌルッ」とねじ切ってしまうリスクが大きくなります。
逆に、M12クラスをM6用みたいな短い工具で締めようとしても、適切なトルクに届かず緩みの原因になるでしょう。短すぎると力が入りにくいためです。
ラチェットレンチにソケットを取り付けて締めつける時はハンドルの長さが同じなので、以上のような「締めすぎ」や短いハンドルでは「締め付け不足」になってしまう可能性があるというわけ。
このように、スパナやレンチの工具の長さは適正トルクを導く“ガイド”のような役割をはたしているのです。筆者も初めてコレを知った時はそんなこと考えたこともなかったので思わず「へぇ~!」って唸っちゃいました。
無意識のうちに「ちょうどいいトルク」へ導いてくれる設計
熟練者となれば“手ルクレンチ”って言われるほどに、勘だけでかなりの精度の締め付けトルク管理をやってのけますが、初心者となるとそれは無理な話。
だけど、仮に締め付けトルクを意識しなかったとしても、スパナが長ければ強く締めやすくなるし、短かければ必然的に締めつけは弱くなります。
つまり、スパナやレンチの長さは工具の長さそのものが“適正なトルクをかけるための目安”になっているのです。狭所作業用の特殊な短い工具などを除けば、おおむねどのメーカーの工具も似たような長さになっているのはそういった理由なのでしょう。
言い換えれば“誰でも失敗しにくくするための設計思想”が、あの長さに込められていると言っても過言ではないのです。
それにしても…世界で一番最初にこの長さを導き出したのは誰なのか? とても気になるところですね!
まとめ:工具の長さには「整備の知恵」が詰まっている
スパナやレンチの長さが違うのは、ただの見た目や偶然ではありません。それは、ボルトのサイズごとのトルクに合わせるために、ねじ切りや締め不足を防ぐため“適正トルク”に近づけるための工夫だったんですね。
ただし、正しいトルク管理はトルクレンチの使用が理想的なのは変わりがないので、ワンランク上の整備を目指すならトルクレンチをひとつ持っておいて損はないでしょう。
ちなみに、自分がふだん締め付けているトルクと、トルクレンチを使って正規のトルクで締め付けたものとを比較しておくと、自分の締め付けが緩いのか強すぎるのかを知ることができます。すべての作業をトルクレンチを使うわけにもいかないので、この自分の“手ルクレンチ”感を日ごろから鍛えておくと便利ですよ!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
大和ハウスグループが手がけたD-Wash 愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。 汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツ[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
最新の関連記事(工具)
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
最新の投稿記事(全体)
4Gで安心を提供する最新スマートモニター 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している点が最大の特長[…]
アウトドアレジャーに適した人気の原付二種 「スーパーカブ」シリーズの中で究極のアウトドアマシンとして支持されてきた“ハンターカブ”の名を受け継いだHonda CT125 ハンターカブ。2020年6月2[…]
履きやすさそのままに雨天時の不快を防ぐ機能満載 「MT074WP」はダイヤル式ライディングシューズ「MT074」の派生モデルだ。履きやすさはそのままに、メッシュライニングの下に建物の外壁や屋根にも使用[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
「背肩シート・セットで蒸れんゾ・インテグラ―レ」とは? これまで多くのライダーが夏の「熱」や「蒸れ」に対して様々な対策を講じてきた。高機能なインナーウェア、メッシュ構造のジャケット、あるいは空調ウェア[…]
- 1
- 2