
2025年4月1日(火)より、HondaGO会員を対象に電動バイク「EM1 e:」の魅力を気軽に体験し、お得に購入できる「春のEVバイクデビューキャンペーン」がスタートした。期間は9月30日(火)まで。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:HondaGO
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート
今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キャンペーンの特典は以下の2つだ。
「EM1 e:」8時間レンタルクーポンをプレゼント
まずは試してみたい、という方に。キャンペーン期間中、HondaGO会員にはもれなく「EM1 e:」を8時間じっくりと試乗できるレンタルクーポンが提供される。通勤や通学、ちょっとしたお出かけなど、実際の生活シーンでEM1 e:の静粛性、スムーズな加速感、取り回しのよさを心ゆくまで確かめることができる。
クーポンの利用後、購入サポートとして7万8100円を提供
レンタルクーポンを利用してEM1 e:を体験したあと新車を成約すると、先着500名限定で、EM1 e:車両本体価格の半額に相当する7万8100円が購入サポートとして提供される。
ホンダの原付一種・電動スクーター「EM1 e:」とは?
50ccの原動機付自転車と同等の扱いとなる「EM1 e:」は、ホンダが初めてパーソナルユース向けに発売した電動コミューター。交換式バッテリー「ホンダモバイルパワーパックe:(MPP)」を1個搭載し、1充電あたり53kmの航続距離を実現した。
走行モードは低電費のECONと高出力のSTDの2つを備え、片道10~15kmの通勤通学がちょっとした買い物などに適している。
車両価格は15万6000円、MPPは10万8900円、MPP用充電器が5万5000円で合計32万100円。国からの補助金は2万3000円、そのほか自治体によって助成金の対象になる場合も。東京都(令和7年)の場合、バッテリー1個セットで3万6000円、バッテリー2個(予備バッテリー1個)で11万5000円だ。
春のEVバイクデビューキャンペーン
●実施期間 2025年4月1日(火)~9月30日(火)
●対象 HondaGO会員
●キャンペーン内容 EM1 e: 8時間レンタルクーポンをプレゼント
さらにクーポンご利用後、EM1 e:ご成約のお客様に、先着500名様限定で購入サポート78,100円(税込)を提供します
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
州知事や政府関係者のほか、従業員も参加し祝う 四輪車はもちろん、ビジネスジェット機でも知られ、最近では再使用型ロケットでも話題のホンダ。その始まり、つまり「祖業」は二輪車にある。 スタートは自転車用補[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
ドリームはホンダ初の本格バイク 1947年のA型からプロトタイプのB型(1948年)、エンジンに加え自転車フレームも初めて自社製としたC型(1949年)を経て1949年8月に登場したのがドリームD型と[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
最新の投稿記事(全体)
4Gで安心を提供する最新スマートモニター 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している点が最大の特長[…]
アウトドアレジャーに適した人気の原付二種 「スーパーカブ」シリーズの中で究極のアウトドアマシンとして支持されてきた“ハンターカブ”の名を受け継いだHonda CT125 ハンターカブ。2020年6月2[…]
履きやすさそのままに雨天時の不快を防ぐ機能満載 「MT074WP」はダイヤル式ライディングシューズ「MT074」の派生モデルだ。履きやすさはそのままに、メッシュライニングの下に建物の外壁や屋根にも使用[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
「背肩シート・セットで蒸れんゾ・インテグラ―レ」とは? これまで多くのライダーが夏の「熱」や「蒸れ」に対して様々な対策を講じてきた。高機能なインナーウェア、メッシュ構造のジャケット、あるいは空調ウェア[…]