
かつてバイク乗りたちのロマンをかき立てた「最速」の2文字。メーカーは威信をかけ、ライダーはプライドをかけてこの戦いに挑んだ。未知の速度域を手中に収めるには、持てる技術のすべてでは不足。持たざる技術が次々に開発された時代だ。本記事では、CB900Fをベースに超急ピッチで開発されたホンダのCB1100Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】
ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。
ホンダが自社の威信を賭けるとすれば、本機でのレースの勝利も必然。開発段階からこのことが強く意識され、その年のプロダクションレース出場も早くから決められていた。
ベース車として選ばれたのは、バランスのよさに定評があったCB900F。
エンジンは排気量を拡大し、フレームは整備性を犠牲にしてまでも高剛性を追求、専用のディメンションが与えられ、赤塗装で仕上げられた。アルミタンクにFRPのカウルやシングルシートといった装備も、当時の市販車としては非常識な豪華さだった。
開発は1979年末から着手され、デビューレースは1980年10月の豪州カストロール6時間耐久に設定されていたから、その生産が通常では考えられないほどの急ピッチであったことがわかる。これを成し遂げた原動力とは開発チームの熱意だけであったというから、これまた驚きである。
実際、ごく初期のロットではカウルの装着が間に合わず、ノンカウルの丸目ライト仕様がデリバリーされた(RB1)ほどだった。
【1983 HONDA CB1100R[RD]】■空冷4スト並列4気筒4バルブ 1062cc 120ps/9000rpm 10kg-m/7500rpm ■233kg(乾) ■タイヤF=100/90V18 R=130/80V18 ※輸出モデル
ホンダCB1100Rの活躍とその後
こうして戦場に赴いた1100Rは、初陣を制して鮮烈なデビューを飾り、続く生産車には当初の予定通りカウルも備えられ、秋の英国アールズコートショーで正式に発表された。
当初は1000台強の限定販売の予定だったが、好評を受けて翌年型も続投が決定。
開発期間の短さから不満の残った部分も改良が加えられ、1982年型、1983年型が完成した。わが国にも相当数が上陸したが、高価な逆輸入車だけに購買層は限られていた。
ベストセラーだとかヒットモデルといった方向は眼中になく、ひたすら最高を目指し必ず勝つ……。だからこそ値段も性能も、まさに特別なモデルだったのだ。
CB1100Rが走行する様子。
ホンダCB1100Rの系譜
[1981] ホンダCB1100R RB
【1981 HONDA CB1100R RB】異例の急ピッチで開発された初期型は大型のカウルを装着、これはCB900F2から造型を流用(ただし材質はFRP、レッグシールドは省略)したもの。勝利のみを追求した完全なシングルシートで、タンデム不可。ホイールは裏コムスターでF19/R18インチ。じつは時間の関係から煮詰めきれなかった点は少なくない。シリーズを通しての生産台数は約5500台前後と言われる。
CB900Fの64.5×69mmからボアのみを拡大、70×69mmとして1062ccを獲得したRBのエンジン。最高出力115psを発揮する。冷却効果を狙いオイルクーラーも採用。
見やすい2眼式の大径メーターは基本的にCB900/750F系を流用する。カウルステーではなくトップブリッジにメーター本体がマウントされるのも初期型RBの特徴だ。
[1982] ホンダCB1100R RC
【1982 HONDA CB1100R RC】前後18インチのブーメランコムスターホイールを採用。Fフォークはφ37→39mmに大径化され、専用設計フルカウルも備えて技術陣の不満を解消した2型。タンデムも可能に。
RC以降のエンジンは吸排気系の変更でフルパワー120psを発揮。内部は基本的に同一で、左右クランクケースカバーの形状が変更された。RDでは金色のカバーがツヤのある仕上げに。
RC以降はマウント位置がカウルステー側となり、ステアリング周辺の重量が低減。回転計は電気式に変更された。その下にインジケーターを並べ、新たに油温計も装備。
[1982] ホンダCB1100R RD
【1983 HONDA CB1100R RD】一見しての印象はRCと大きく変わらないが、フロントカウルは形状を変更。塗色もソリッドからメタリックへと高級感を増し、スイングアームも角型パイプへと換装された。
RDは角段面スイングアームと冷却性に優れるアルミ製リザーバータンクのリヤサスを採用。空冷直4の王者にふさわしい仕上がりを誇った。
ホンダ CB1100R 派生モデル
[1983] ホンダCB1100F
【1100R譲りのエンジンを持つ「F」系最後発のトップモデル】1100R譲りの排気量を持ち、1983年の1シーズンだけ販売されたF系の最高峰モデル。欧州とカナダ仕様では丸目ライトに金色のブーメランコムスターホイールを装着。
[1983] ホンダCB1100F[北米仕様]
【北米は角目ビキニにキャストホイール】アメリカおよび南ア仕様では角目ビキニカウル、専用メーターにバーハンドルを採用。ホイールも6本スポークのキャスト仕様だ。黒仕上げのマフラーは仕向け地を問わず同一。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ホンダCBX400F:盛大に歓迎された新マルチ ヨンフォア(CB400Four)の生産終了後、2気筒のホークII、ホークIIIをリリースしてきたホンダだったが、ついに1981年11月、400cc4気筒[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハ トリッカー[2019] 試乗レビュー 軽い取り回しで市街地もダートも楽しい! ヤマハ セロー250とフレームとエンジンを共用しているトリッカー。“BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/[…]
ホンダCBX400F:盛大に歓迎された新マルチ ヨンフォア(CB400Four)の生産終了後、2気筒のホークII、ホークIIIをリリースしてきたホンダだったが、ついに1981年11月、400cc4気筒[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
- 1
- 2