
ホンダは、ポケモン社の監修のもと、ゲーム『ポケットモンスター スカーレット』の中で出会うことができる「コライドン」の形をしたミライモビリティを製作する「ホンダコライドンプロジェクト」を始動させたと発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダコライドンプロジェクト
3月7日~9日はHondaウェルカムプラザ青山で実物を展示!
伝説のポケモン「コライドン」をほぼ実物大で再現するプロジェクトが始動した。コライドンとは、「ポケットモンスター スカーレット」に登場するキャラクターで、バイクのような「しっそうけいたい」になることができるのが特徴だ。
これをホンダのモビリティ技術により、コライドンの形をしたミライモビリティとして具現化するのが同プロジェクト。もともとは2024年、トヨタ技術会が“大人の本気が子供の夢になる”というメッセージとともに「トヨタミライドン」を制作したことに刺激を受け、ホンダならホンダらしいコライドンが作れるはず、ということでスタートしたという。
プロジェクトメンバーは、二輪・パワープロダクツ事業および先進技術研究所より社内公募で集まった約40名の有志。“Hondaの本気が子供の夢になる”をスローガンに、ホンダがこれまで培ってきた設計思想やシミュレーション技術を応用。また先進技術研究所が持つ先進バランス制御技術を取り入れて、ゲームの世界に登場するコライドンをホンダが考えるモビリティの形として極限まで追求していく。
まずは2025年3月7日(金)~2025年3月9日(日)にHondaウェルカムプラザ青山にて展示予定だが、今後はホンダ独自のバランス技術を使ってホンダコライドンの4足歩行および、ゲーム中にはない二輪での自立を可能とすべく開発を進めていく。
ちなみに、この“バランス技術”とは、2017年に開催された世界最大の家電見本市CESで「Honda Riding Assist」として世界初公開されたものがベース。ASIMOに代表されるヒューマノイドロボット研究で培ったバランス制御技術を応用し開発されたHonda Riding Assistをベースに、新たにホンダコライドンの「しっそうけいたい」を実現するため適用していくというから楽しみだ。
自然な乗り味を重視。操る楽しみは奪わない 空車状態のバイクがスタンドなしで直立している。ライダーが乗り込むと、2km/hの極低速でも倒れることなく旋回していく…。栃木県のテストコースでホンダが報道陣に[…]
<ホンダコライドンのモビリティとしての進化>
- しっそうけいたいでの乗車が可能。またバランス制御技術を使って自立※
- しっそうスピードに合わせ、手足、首、顔の動きを変化させ躍動感を表現予定
- 顔、目、瞼などの細かい動作を再現予定
※ Hondaウエルカムプラザ青山での展示は、スペースの関係で静止状態での展示となります
コライドンとは
2022年に発売された『ポケットモンスター スカーレット』に登場する伝説のポケモン。主人公と一緒に旅をして成長していく相棒でもあるコライドンは、場面に応じて姿を変えることができる。4足歩行で歩く(せいげんけいたい)ほか、逞しい四肢を使って走り抜ける(しっそうけいたい)や高速での遊泳(ゆうえいけいたい)、風に乗って空を舞う(かっくうけいたい)など物語が進むにつれ能力を取り戻し、主人公を乗せてさまざまな場所へ行くことができる。
【公式動画】「ホンダコライドン」初公開 !
【公式動画】「トヨタミライドン」始動 !
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
州知事や政府関係者のほか、従業員も参加し祝う 四輪車はもちろん、ビジネスジェット機でも知られ、最近では再使用型ロケットでも話題のホンダ。その始まり、つまり「祖業」は二輪車にある。 スタートは自転車用補[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
ドリームはホンダ初の本格バイク 1947年のA型からプロトタイプのB型(1948年)、エンジンに加え自転車フレームも初めて自社製としたC型(1949年)を経て1949年8月に登場したのがドリームD型と[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
州知事や政府関係者のほか、従業員も参加し祝う 四輪車はもちろん、ビジネスジェット機でも知られ、最近では再使用型ロケットでも話題のホンダ。その始まり、つまり「祖業」は二輪車にある。 スタートは自転車用補[…]
2025年10月末をもって現行50ccバイクの継続生産ができなくなることを受け、各バイクメーカーは50cc原付から110~125ccを出力4kW以下に制御した新基準原付、いわゆる新原付の導入に向かうこ[…]
なぜ「ヨンフォア」は伝説なのか Honda CB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史の中で今も特別な輝きを放つ一台だ。1974年に登場したヨンフォアは、その流れるように美しいスタイルと[…]
憧れのヨーロッパを快適に駆け抜けろ HondaGO TOURによるヨーロッパツーリング企画、「HondaGO TOUR in EUROPE」。 このツアーの最大の魅力は、海外でのツーリングを「気軽に」[…]
ホンダ GB350S カスタムコンテストが欧州で開催 ホンダが欧州で開催した正規ディーラー向けカスタムコンテスト「Honda Garage Dreams Contest」で、スペインのHONDA MO[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
最新の投稿記事(全体)
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
「背肩シート・セットで蒸れんゾ・インテグラ―レ」とは? これまで多くのライダーが夏の「熱」や「蒸れ」に対して様々な対策を講じてきた。高機能なインナーウェア、メッシュ構造のジャケット、あるいは空調ウェア[…]
シリーズ第6回は「小回り&Uターン」。ボテゴケ体質を改善だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
- 1
- 2