いわゆるアースカラーのカーキ色をまとい、カワサキプラザで専売されるエリミネーター プラザエディションに試乗した。400ccのベストセラーはなぜこれほど売れているのだろうか?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力
2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ900RSにダブルスコアでトップという快挙。その強さの秘密に改めて迫ってみたい。
試乗したのは、2024年3月に追加発売されたプラザエディション。前後カメラ付きドライブレコーダーなど、上級仕様・エリミネーターSE並みの装備とSTDのスタイリングを持つのが特徴だ。
端的に言うなら、コイツの強みは『無敵の汎用性』だろうか。低回転では扱いやすく高回転域では元気のいいレスポンスを見せる2気筒エンジン、低めのシート高、ビッグネイキッドのような扱いやすいライポジなどによって、リラックスした街乗りや高速巡行から、スポーティな走りまでも守備範囲。さらに国内メーカーの市販車で初めてドラレコを装備するといった話題性も魅力だ。
久しぶりにエリミネーターを目の前にすると、400ccクラスとしては立派な車格。かといって押し引きにさほど重さは感じず、ハンドル切れ角も十分で取り回しに苦労しない。
跨ると、クルーザーというよりもドゥカティ・ディアベルV4やホンダCB1300スーパーフォアといったビッグネイキッドの軽快版のように感じられるのも面白いところだ。
走りもまさしくそんな感じで、長めのホイールベースによる大型バイク的な落ち着いた旋回と、太すぎないタイヤと程よい車重による400ccクラスらしい寝かし込みの軽快さで、とても馴染みやすい。
軽く寝るけれど穏やかに曲がるというバランス感で、基本的には安定感がベース。それに元気のいいエンジンを組み合わせているので、スポーティに走っても全然疲れない。
このほか、カワサキならではのニュートラルファインダー(停止時に1速から2速に入らないようにする機構でニュートラルに入れやすい)や幅広のシート、ラバー付きのステップなど、扱いやすさや快適性にも配慮されているのを感じる。
一方で、試乗したのがド新車だったためかシフトが少し渋かったりもしたが、これは慣らしで解消するだろう。ブレーキやクラッチの操作は扱いやすく、上質とは言えないまでも全く不満を感じることはない。
なんにでも使えて扱いやすく、バイクらしいデザインや所有感を満足させる車格、そして利便性を高める装備……。こりゃあ売れるわけだよなと改めて思わずにいられなかった。
カワサキ エリミネーター プラザエディション
主要諸元■全長2250 全幅785 全高1140 軸距1520 シート高735(各㎜)車重177㎏(装備)■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量12ℓ(レギュラー指定)ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16
プラザエディションは専用カラーとドラレコ、USB装備
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
2018 カワサキ ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ(ヤングマシン2018年1月号より) 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップし[…]
カワサキモータースジャパンは、SHOEIとのコラボレーションモデル『カワサキ X-Fifteen ESCALATE(エスカレート)』を2025年1月8日より全国のカワサキプラザ限定で予約受付を開始する[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト | 新型小型二輪 [251〜400cc])
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
【村田奈緒子(むらた・なおこ)】20代からバイクに憧れはあったものの、40歳で一念発起し普通二輪&大型二輪の免許を取得。2022年2月、人生初バイク(ロイヤルエンフィールドのヒマラヤ)を購入し、バイク[…]
バイクは色んな楽しみ方ができる乗り物ですが、移動手段としても便利なので、遊びよりも移動手段としてバイクに乗る方も多いと思います。 しかし、ただ単に「移動する」だけではバイクに乗る喜びを感じにくく、次第[…]
並列2気筒のハーレーが登場した意味とは? 普通二輪免許で乗れるハーレーとして昨年末に登場し、話題となったX350。現代ではわりと珍しい360度クランクの並列2気筒エンジンを搭載し、往年のフラットトラッ[…]
クラシック350よりもモーターサイクルらしい醍醐味がある! JAIA(日本自動車輸入組合)による試乗会が4月上旬に開催された。いわば外国車イッキ乗りのようなイベントで、プレス向けに年1回行われている。[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の投稿記事(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
- 1
- 2