ヤマハ「XSR900 GP」が発売1か月で年間販売予定台数(1000台)を超える受注で好調だという。1980年代のYZR500をオマージュしたというデザインやカラーリングに加え、欧州を中心にレトロカラーを再現するカスタムもメーカー自らが提案している(タイトル写真はランディ・マモラのラッキーストライクヤマハをイメージ)。いま筆者が思うのは──。
●文:Nom(埜邑博道) ●写真:ヤマハ、ミシュラン ●外部リンク:ヤマハXSR900 GP
”聖地巡礼“のようだった頃の鈴鹿8耐を思い出させる
ヤマハのXSR900 GPの受注が好調とのこと。
初めて見たときのファーストインプレッションは「なんだこれ?」だったけど、なるほど往年のGPレーサーのオマージュだと説明されたら、これはこれでありかも知れないと感じたものです。
1980年後半から1990年代初めは、WGPが非常に盛り上がっていました。スターライダーも山ほどいて、ホンダならワイン・ガードナー、ミック・ドゥーハン、ヤマハはウエイン・レイニー、エディ・ローソン、ドミニク兄弟、スズキはもちろんケビン・シュワンツ。日本でも、ヤマハの平忠彦、スズキの水谷勝といったレジェンドライダーが一線で活躍していました。
そんなWGP人気、GPライダー人気を証明するひとつの象徴的な現象が、鈴鹿8時間耐久レースでした。
当時はまだ、いまのようにFIMのEWCシリーズにも組み込まれていない日本のローカルレースだったのにもかかわらず、日本メーカーのお膝元で開催されるレースということと、まだ需要が旺盛だったレーサーレプリカの販促活動という趣旨もあって、観客動員数が10万人を超える異様な盛り上がりを見せていました。
そして、その人気を背景に、各メーカーとも必勝を期すために現役バリバリのGPライダーを惜しげもなく投入。ご存じの方もいると思いますが、あのレジェンドライダーのヴァレンティーノ・ロッシも2000年と2001年(コーリン・エドワーズと組んで優勝)に参戦しているほど、「鈴鹿8耐」は特別なレースだったのです。
WGPライダーの走りを間近で見られるとあって、当時は前述のように毎年10万人を超える観客を動員。まるで、聖職者(=WGPライダー)に会うための聖地巡礼のように全国各地からレースファンが鈴鹿に押し寄せていたのでした。
スプリントレースのWGPとは違い、鈴鹿8耐は複数人のライダーが走る耐久レース。マシンもGPレーサーではなく、市販車を改造したもの。しかし、やはりGPライダーはどんなマシンに乗ってもとてつもなく速く、毎年優勝争いを繰り広げていました。
その影響もあって、間近で見たGPライダーが、本来の舞台に戻ってライバルたちと鎬を削るWGPレースはさらに盛り上がりを見せました。
ホンダ・NSR500、ヤマハ・YZR500、スズキ・RGVガンマといったワークスマシンは、当然、当時のライダーの憧れの的となり、レプリカヘルメット、レプリカツナギに身を包んだライダーが、GPマシンレプリカの2スト250㏄バイクで峠道を攻める姿が見受けられたものです。
この頃のGP人気を裏付ける事象のひとつが、ホンダ、ヤマハ、スズキから相次いで発売された50㏄のMiniレーサーレプリカマシン。先頭を切ったのはスズキのGAGで、次いでヤマハ・YSR50、そしてホンダからもNSR50が登場。ミニバイクレースでも活躍するなど、一世を風靡しました。
80年代のミニレーサーレプリカ人気と今回のXSR900GP人気。排気量こそ大きく異なりますが、人気の根っこは同じではないでしょうか。
いま乗っているライダーを大切にする施策も必要
発表当初から、「おっさんホイホイ」などと言われてきたXSR900 GPですが、いざ発売されると筆者の50代と60代の知人が早速購入したようです。1人は「オートバイライフ」などの著書がある、小説家の斎藤純さん。ご自身のfacebookに「GP丸通信」というタイトルでXSR900 GPとのバイクライフを投稿されています。
もうお1人は、東京・日の出町のレーサー町議の鈴木まさひこさん。フレディ・スペンサーがバイクに乗るきっかけだったという鈴木さんは、フレディが乗っていたYZR500の面影をXSR900 GPに感じているようです。
この記事を書いていて思ったことがひとつ。
ボクは常々、最近の各メーカーのマーケティングは若年層ライダーの掘り起こしに躍起で、バイクに乗らずに終わってしまう可能性のある人たちにばかり大金を投じているように思ってしまいます。もちろん、将来のバイク市場を考えれば、新しいライダーの参入を促す施策は必要だとは思います。ただ、そこだけに集中するのではなく、この先10年、ひょっとすると20年以上バイクに乗り続ける可能性もある50代、60代のライダーへのケアもしっかりやって欲しいと思います。
シニアライダーがバイクライフを楽しむためのケアだったり、いまは各業種で当たり前になっているシニア割りを行うなど、シニアライダーに対する優遇施策もやるべきじゃないでしょうか。
そして、今回のXSR900 GP人気を知ったとき、これもある意味、シニアライダーに対する重要で、とても有効な施策かも知れないと思いました。
若かりし頃、夢中になったWGPへの憧憬を、大人(中年か?)になったいまかなえるのにもってこいの素材をメーカーが用意する。これこそ、メーカーにしかできないとても重要なマーケティングかも知れません。
ネジ1本にも宿る”あの頃感“
ヤマハ発動機販売の企画部マーケティング課の責任者に話を聞きました。
「XSR900 GPは、開発者のみんなが今までのもの作りに遊び心をプラスして作り上げたモデルです。いまはサステナビリティやカーボンニュートラルが優先される時代ですが、それこそネジ1本にまでこだわって、情熱を持って『あの頃感』を再現してくれました。昨年のジャパンモビリティショーで発表してから、いろいろなショーで展示したので、3月の東京モーターサイクルショーに展示したときはすでに詳しく知っている人が多くて、説明がいらない感じでした。特に、WGPが大人気だった時代を若い頃に過ごした方はそんな感じでした。メインになるのは、『あの頃』を知る40代以上の方々ですが、GPレーサーを知らない20代、30代の方々も『エモい!』と言って関心を持ってくれています。見た目だけじゃなく、走りもXSR900とは違う味付けになっていて、カウルがあるのでツーリングにも使えます。ひとつのカテゴリーとして、これから大事に育てていきたいですね」
WGP全盛期を知る人には懐かしく、知らない人にも今どきのバイクには珍しい丸っこいフォルムが新鮮なのかもしれません。
販売店に聞くと、売れ行きは好調で、購入者は20代〜50代と幅広い年代にわたっているとのこと。XSR900 GPは単なる「おっさんホイホイ」ではなく、さまざまなの年代の人たちを惹きつけるいろんな「フェロモン」を放っているのかもしれません。
サステナブルやカーボンニュートラルも大事ですが、80年代から90年代の熱い熱いレースシーンがもたらした情熱や熱量を感じさせる、『あの頃』を体現したバイクはなんとなく油臭くて、温かみがあり、レーシングサウンドが聞こえてきそうです。
GPレーサーをオマージュしたバイク、こうなったらホンダさん、スズキさんも後に続いてもらい、ひとつの大きなカテゴリーに発展してもらいたいと思います。そうなれば、レプリカヘルメットやレプリカウエアも売れるでしょうから、マーケット的にも盛り上がりを見せそうです。
そして、何よりもぼちぼちバイクから降りようかな……、なんて思っているシニアライダーにとっての強力な回春剤になってくれそうですからね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
新基準原付についてのパブコメ募集が始まった! 来年4月1日からの道交法改正がほぼ決まり 来年11月に施行される新排ガス規制に現在の原付一種(50cc)は対応することが困難という二輪業界からの要望を受け[…]
ステップアップするライダーが増え、大型免許取得者が21年ぶりに10万人超え! 大型二輪免許(AT大型免許含む)の取得者数が増えているそうです。 警察庁の発表資料によると、昨年の合格者数(警察庁の資料は[…]
2025年11月までの生産終了は間違いないが、終了時期についてホンダが公表したものはない 6月22日の早朝、日経新聞の電子版が「ホンダ、50cc原付 25年5月に生産終了」と報道し、各社も後追いで報じ[…]
スーパースター不在とコロナ禍により観客減少 四輪レースの最高峰であるフォーミュラ1(F1世界選手権、以下F1)の興行主であるアメリカのリバティメディアが、MotoGPの主催者であるドルナスポーツ(以下[…]
定率割引が片道100kmから80kmに……匍匐前進だが半額への道に一歩近づいた! 普通車の半額を目指して業界、各党のオートバイ議連が要望を続けているバイクの高速道路料金の是正。 車重の軽さ(=道路への[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
誕生から20年。CFアルミダイキャストは新たなステージへ バイクのメインフレームに使われている素材はほぼ二択、スチールかアルミのどちらかだ。量産車に初めてアルミフレームが採用されたのは1980年代前半[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
新色はマットダークグリーンとパープルの2色 ヤマハは、原付二種スクーター「アクシスZ」にニューカラー×2色を設定。継続色の3色を合わせて全5色のラインナップとし、2024年10月24日に発売する。価格[…]
原点はノートンのフェザーベッド 2輪用フレームには、いろいろな形態が存在する。だから安易に一括りにはできないのだが、近年のオートバイの骨格の原点は、1950年にイギリスのノートンが単気筒レーサーのマン[…]
人気記事ランキング(全体)
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
4気筒のCBR400Rとなれば1986年登場のエアロ以来か カワサキ「ニンジャZX-4R」の登場から、4気筒CB400の復活が待ち望まれている。これを受け、新型CB400の登場がほぼ確実とのスクープ記[…]
メグロS1と共通イメージのタンクデザインへ 目黒製作所の創立100周年となる今年、最新モデルのメグロK3が初のデザインアップデートを受けた。昨秋のジャパンモビリティショー2023で参考出品されたメグロ[…]
パッと見は新作モトクロス用ヘルメットだが…… SHOEIは、長年にわたって培ってきたヘルメット開発技術にモトクロス用ヘルメットのデザインを融合した新作ヘルメット「X-GRID(クロス-グリッド)」を発[…]
最新の投稿記事(全体)
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 白バイだけじゃない特殊車両の数々 馴染みのある白バイ以外にも、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種の特殊なオートバイがある。それらの役割や装備について解説する。 […]
[スズキ] GSX1100S KATANA型ピザカッターの予約が開始(9/12) 自動車やバイクのグッズを販売する株式会社フェイスは、スズキGSX1100S KATANAを模したピザカッター「ピザカッ[…]
安全、安心、快適、楽しいバイクライフを皆で考える 初心者向けライディングレッスンや防犯登録、二輪駐車場案内や東西のモーターサイクルショーの主催など、バイクの「安全、安心、快適、楽しさ」を提供すべく活動[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 東京発の2泊3日で佐渡島を巡る、レンタルバイクのモデルコースを紹介。ツーリングのイメージはあまりないかもしれないが、港から徒歩1分以内にレンタルバイク屋があったりと、条件[…]
- 1
- 2