ブリヂストンがMotoGP(ロードレース世界選手権)でタイヤサプライヤーだった時代に総責任者を務め、2019年7月にブリヂストンを定年退職された山田宏さんが、その当時を振り返ります。MotoGPがブリヂストンタイヤのワンメイクとなって3年目の2011年。シーズン中盤のドイツGPでは、異常気象が要因となってタイヤの“温まり”に再び焦点が集まり、ブリヂストンは対応を求められました。
TEXT: Toru TAMIYA PHOTO: HONDA, YAMAHA
異常な寒さで、タイヤ選択に想定外の問題が……
前回紹介したように、2011年の第7戦TTアッセン(オランダ)では、路面温度の低さに加えて前日の転倒でエンジンオイルが路面にまき散らされた影響により、土曜日午前中のフリープラクティス3で序盤に転倒者が続出。これにより「タイヤの温まりが悪いのでは?」という印象を持たれてしまいました。このときは、MotoGPを運営するドルナスポーツからの要望により追加スペックを急遽導入する対応策を提案したものの、問題を感じていないライダーもいたことから、「公平性」という観点から対策はナシに。これでタイヤのウォームアップ性に関する議論は一段落かと思ったのですが……。第8戦イタリアGPを挟んで開催された第9戦ドイツGPでは、7月中旬にもかかわらず異常なほど寒かったことで、再びタイヤの温まりが問題となってしまいました。
ドイツGPが開催されているザクセンリンクサーキットは、低中速コースながらタイヤには厳しく、フロントタイヤにもシビアなコース。そのためこの年は、作動範囲が広いハードコンパウンドと、エクストラハードコンパウンドをフロントに設定して持ち込みました。一方でリヤは、万が一を考えて1ランクソフトにしてあったのですが、これにより結果的にはそれまで問題がなかったフロントタイヤに不具合が発生。金曜日午前中のフリープラクティス1では、4名のライダーがフロントから転倒することになってしまいました。
レースの前週には最高気温が30℃を超え、とても暑かったというザクセンリンクですが、MotoGP開催のタイミングで一転して寒くなり、フリープラクティス1の気温は16℃で路面温度は21℃。しかも金曜日午前中の走行というのは、路面が汚れていてそもそもコンディションが悪いので、グリップが不足しがちです。このコースは左コーナーが10個、右コーナーが4個というコースです。第4コーナーの後は左コーナーが続き、次に右コーナーが訪れるのは後半の第12コーナー。ここは下りの高速レイアウトのため、フロントからの転倒が続いてしまいました。幸いにも大きなケガ人は発生しなかったのですが、高速コーナーなのでマシンはかなり大きなダメージを受けることになりました。
毎戦、レースウィークの金曜日走行後にはセーフティコミッション(ライダーを中心に構成された安全委員会)が開かれるのですが、通常は4~5人のライダーが参加するところ、ドイツGPでは16人が参加。本来の議題は原発事故問題を抱えていた日本GPの参加に関するものだったようですが、そこでドルナのカルメロ・エスペレータ会長に対してライダーたちから、「フロントは3種類ないと困る!」という、タイヤに対する強い要望が出たとのことでした。
ソフトタイヤを選択肢として残すように
もちろん、世界最高峰ロードレースのMotoGPにタイヤをワンメイク供給してきたブリヂストンとしても、転倒者が少なく安全性が向上する状況は大きな目標のひとつ。そこで、このドイツGPではとくに対処はできなかったものの、アメリカGPを挟んだ翌々戦の第11戦チェコGPからは、状況に応じてフロントタイヤを3スペック用意することにしました。ソフト、ミディアム、ハード、エキストラハードという既存4スペックのうち、ソフトを含まない2種類の組み合わせを準備する予定だったコースには、加えてソフトも準備しておくことにしたのです。
それまでのフロントタイヤに関する規定は、まず2種類のコンパウンドを3本ずつ、計6本を各ライダーにアロケーション(供給)。金曜日の走行後に、残りの2本に関してスペックを選べるようになっていました。チェコGP以降、ソフトを含む3種類のスペックが用意される大会では、金曜日走行前までの段階で、2種類のスペックを各2本ずつとソフトタイヤを1本の計5本を割り当て。金曜日の走行終了後に、残りの4本を選べるようにしました。レースウィークに使えるフロントタイヤの数は、それまでより1本増えて9本に。ただし、本来のメインスペックとして持ち込んだ2種類は、それまでと同じく1大会で最大5本までしか使用できないよう取り決めました。また、ソフトは最大3本までしか選べないようにしました。
これは、タイヤを供給するブリヂストンサイドで考えると、フロントタイヤに関してはメインスペックを5本ずつとソフトタイヤを3本の計13本を用意し、そこから9本を使ってもらう状態。ライダーの安全性向上に最大限配慮しつつ、タイヤ製造や輸送などのコストをある程度抑えた方式というわけです。また、オーストラリアGPとバレンシアGPはソフトタイヤがメインスペックに最初から含まれており、マレーシアGPは気温が非常に高くさすがにソフトは不要なので、これらの3大会は従来どおりのフロント2スペックで対応。ちなみにリヤは、当初予定していたスペックよりも1ランクソフト側を準備する変更を施したことや、前年よりも左右非対称コンパウンドを導入するGPを増やしたことから、1大会2スペックの供給を継続しました。ただし、初日に4本ずつ渡して、残りの2本は金曜日に選択できるように変更しました。
ところで2011年のMotoGPというのは、翌年からの1000cc化を控えた800cc時代最後のシーズン。2011年春の段階で、すでに2012年から3年間のワンメイクタイヤ供給に関する延長契約を結んでいたブリヂストンとしては、翌年の1000cc化に向けた新たなタイヤ開発にも着手していました。当初、各メーカーの1000ccマシンテストには、800cc用と同じスペックのタイヤを供給。排気量が上がってトルク特性は変化したとしても、ガソリン容量の問題からピークパワーは変わらないだろうという予想と、車重も問題になるほどは変わらないということが、その判断基準でした。
しかしシーズン中盤に、タイヤの温まりに関して何度か指摘されることがあったことから、より乗りやすくて温まりやすいタイヤの開発に着手。ただし、大幅に変更してしまうとマシンとのマッチングもかなり変わってしまうので、新しいマシンを開発中のメーカーサイドを困惑させることになります。そのあたりをうまくバランスさせつつ、より温まりやすくスライドコントロール性に優れ、熱にも強いという新たなタイヤ開発へのチャレンジを続けていました。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
Vol.77「人間を育ててくれたGPとのお別れ」 その一方でいきなり最初のテストから好タイム連発というのも……。ミシュランはブランクが長かったですし、その間に我々もかなり努力してタイヤを進化させてきた[…]
スズキは、レース全般の活動を報告する公式サイト「スズキレーシング.com(英語)」にて、2022年末にMotoGPへの参加を終了する可能性についてドルナと話し合っていることを明らかにした。 このリリー[…]
POP吉村の孫が始める新しいプロジェクト よく知られているように、ヨシムラとスズキのパートナーシップは現在も強固なものだが、アメリカにおいては少し様子が異なる。2019年にアライアンスを解消し、現地で[…]
ウイングからエアロパーツへ。前輪の接地感向上からウィリー抑止のアイテムへ 2022年、MotoGP第6戦スペインGPはヘレスで開催。ストレートは比較的短めだが、後半セクションは中高速コーナーが続き、エ[…]
ロケットスタートを可能にするホールショットデバイス 2018年あたりから進化を続けているホールショットデバイス。現在は前後サスペンション(リヤはリンクの可能性も)に作動させ、ご覧のようなシャコタンスタ[…]
最新の記事
- ホンダが電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で全日本トライアル参戦! ライダーは元世界チャンピオンの藤波貴久
- 独尊の水冷V型2気筒クルーザーに待望の250が登場! ヒョースン「GV250」シリーズ3機種を一挙発売
- ヤマハの新型モデル「YZF-R9」日本発売は2025年春以降! ウイングレット装備の3気筒スーパースポーツ
- 【正式発表間近】カワサキが「W230/メグロS1」「KLX230/S/SM」の発売時期を明らかに!
- 【SCOOP特別編】ホンダ新型CB400は…こうなる!! プロがその姿を大胆予想〈③装備&デザイン編〉
- 1
- 2