
年々新しいチャレンジが行われているMotoGPマシン。ここ最近の目に見える進化はホールショットデバイスとライドハイトデバイスだ。ドゥカティから始まったこの2つの機構は全メーカーに普及。今シーズンからドゥカティは走行中もフロント下げる機構を導入したが……
●文/まとめ:小川勤(ミリオーレ) ●写真:ミシュラン
ロケットスタートを可能にするホールショットデバイス
2018年あたりから進化を続けているホールショットデバイス。現在は前後サスペンション(リヤはリンクの可能性も)に作動させ、ご覧のようなシャコタンスタイルでスタートしている。
昨今のMotoGPのスタートシーンはなかなか強烈で、ウイリーするマシンが減り、すべてのマシンが凄まじい勢いをキープしたまま1コーナーへと飛び込んでいく。まさにロケットスタートという感じなのだが、2022年第2戦インドネシアGPのスタートシーンの写真が上がっていたので並べてみた。
こうして改めて見てみると、ギョッとするほどマシンのシルエットが崩れ、前後サスペンションがグッと短くなり、かなりシャコタンになっているのがわかる。
ドゥカティのデスモセディチGPのスタンダード状態のシルエットとスタート時のシルエットを比較。スタート時は前後ともかなり車高が下がっているのがわかる。停止時とスタート時のフロントフォークのストローク量の差は明確。そしてウィリーしているのにフロントフォークが伸びていない状態にも注目したい。 [写真タップで拡大]
ヤマハとKTMもかなりシャコタンに。どちらかというとKTMのWP製フォークよりもオーリンズ製フォークの方がサスが沈み込んでいるように見える。電気的な制御は禁止されているため、各メーカー独自機構で機械式に制御している。 [写真タップで拡大]

アプリリアのこのシルエットはかなり独特。見た目だけでいえばもっともエアロダイナミクスが追求されている印象だ。フロントカウルの空力デバイスもブレーキまわりの造形も秀逸。とてもまとまっているように見える。 [写真タップで拡大]
スタート前にライダーがハンドル周辺のスイッチやダイヤルを回して、車高を落とすシーンを見た方も多いと思うが、車高を落として、電子制御でウィリーを抑止することで、よりパワーを出せるようになり、そのパワーを路面に伝え加速力に繋げることが可能になるわけだ。
ちなみにホールショットデバイスは1コーナーでブレーキをすると解除される。もちろんメーカーによって異なると思うが、イギリスのように1コーナーまでに距離が短くスピードが乗らない場合やオーストラリアのようにスタート直後の1コーナーでフルブレーキングしないコースでは使わない場合もあるという。
ライダーは一所懸命走るだけではだめ。レース中にモードを切り替え、車高も調整する
ここ数年は、全メーカーがスタート時に車体前後の姿勢を低くするホールショットデバイスを活用し、決勝レース中もライダーがリヤの車高を変えられるライドハイトデバイスを使い出している。走行中の車高調整はリヤのみだったが今シーズからドゥカティはフロントにもライドハイトデバイスを導入。ライダーはこのライドハイトデバイスを手動でさせている。
2021年に中上選手に話を聞いた印象だと、ストップ&ゴーのレイアウトのコーナーで有効だが、レバーを押すタイミングはかなりシビアとのこと。そのタイミングはすべてライダーに委ねられているそうだ。
この他にもLCRホンダの場合、パワー、エンジンブレーキ、トラクションコントロールに対して各3段階が選べ、これもレース中に選択していながら走っているというからその忙しさは想像がつかないほどである。
しかし、フロントのライドハイトデバイスに関しては物議を呼んでいる。現在のレギュレーションでは禁止されていないが、ドゥカティ以外の5メーカー(ホンダ、ヤマハ、スズキ、KTM、アプリリア)がこのデバイスを使うには専任スタッフが必要でコストがかかると反対したのだ。また市販車に応用できないという意見も挙げられた模様。もちろんこれにドゥカティは反論したが、2023年シーズン以降は使用禁止が決定した。ただし、スタート時のホールショットデバイスは今後も使えるという。
近年、ドゥカティからスタートした技術は多い。空力デバイスもホールショット&ライドハイトデバイスもそうだ。空力デバイスは多くのメーカーの市販スーパースポーツに装備され実用化が進み、一般のライダーがその恩恵を受けられるようになっている。ライドハイトデバイスだって停車時に車高が低くなったたら便利だし、乗れるバイクの選択肢が増える気がするけど……(ハーレーダビッドソンのパンアメリカにはシート高を自動調整する機構が装備済み)。
今後、このライドハイトデバイスがどう進化していくのか? また市販車に応用されていくのか注目したい。
※本記事は”ミリオーレ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
2022年のMotoGP・第3戦のアルゼンチンGPは全クラスとても感動的なレースが展開された。全クラスラスト数周はテレビの前で立ち上がってしまったほど……。特にMotoGPではアプリリアがMotoGP[…]
1974年生まれの僕にとって、1985年のレーシングマシンはリアルタイムの憧れではない。しかし、多くの先輩方に話を聞くほどにTZの偉大さに惹かれていった。’85年式のTZ250は鉄フレーム[…]
ブリティッシュスーパーバイク選手権に公式チームグリーンエントリーで参戦するFS-3レーシングカワサキチームは、2022年の全11戦を戦うマシンのカラーリングを公開した。しかもこのカラー、イギリスでニン[…]
欧州を中心に盛り上がりを見せ始めているMiniGP(ミニGP)シリーズが、いよいよ日本にも上陸する! マシンはイタリアのオバーレによる「GP-O 160」で、専用のピレリ製10インチスリックタイヤ、モ[…]
イギリスでスズキのレジェンドバイクを用い、数々のレースに参戦するチームクラシックスズキは、1996年式GSX-R750をベースとしたレーシングマシンを完成させた。このバイクで2022年以降のクラシック[…]
最新の記事
- 最新版『世界の新車大図鑑』その数593車!! ワークマン最新グッズもあるヨ【ヤングマシン2022年7月号は5/24発売】
- 天浜線『KATANA ラッピング列車』がユーロ5に適合?! より大胆な新色にリニューアル!
- まるでストリートビュー?! 2022東京モーターサイクルショーを再現した『ヨシムラVRブース』公開
- ヤマハの新型電動アシストファンバイク!【YPJシリーズ WABASH RT】試乗インプレッション
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈南海部品〉キャンプツーリングの強い味方
- 1
- 2