スパルタンさ抜群のメガスポーツ
革新のエポックマシン:カワサキ ニンジャZX-12R【モノコックバックボーンフレーム】
- 2020/8/10
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
’00 カワサキ ニンジャZX-12R〈世界初・モノコックバックボーンフレーム〉スパルタンさ抜群のメガスポーツ
長きに渡って熟成を続けて来たGPZ900R~ZZR1100系と決別し、新時代のカワサキの旗艦として開発されたZX-12Rは、量産車初となるバックボーンタイプのアルミモノコックフレームに、超ショートストローク指向の並列4気筒を搭載。カウル左右には、時代の先取りとなるウイングを装備。残念ながら最高速はハヤブサには及ばなかったが、ZX-12Rで構築した思想は以後のZX-14/Rが継承。

【’00 KAWASAKI Ninja ZX-12R】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1199cc 178ps 13.7kg-m ■車重210kg(乾) ※輸出車
(右)速度計の最大目盛りは350km/h。ただしヨーロッパ市場の自主規制に対応するため、’01年型からは300km/hに変更され(数字は280まで)、スピードリミッターを追加。このあたりの変更はハヤブサも同様。 [写真タップで拡大]

排気量アップによる車幅の増大をできるだけ抑えるため、ZX-12R以降のカワサキ製フラッグシップは、バックボーンタイプのアルミモノコックフレームを採用。ヘッドパイプ後部はエアクリーナーボックスとして機能し、その後方下部の空間にはバッテリーが収まる。 [写真タップで拡大]

【’02 KAWASAKI Ninja ZX-12R】140ヶ所以上の改良を加えることで、’02年以降の12Rは初代とは一線を画する扱いやすさを獲得。ただし、以後のZX-14Rほどフレンドリーではなかった。 [写真タップで拡大]
●文:中村友彦
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
最新の記事
- VMAXっしょ?! 『FF7』クラウドのハーディ=デイトナみたいなバイクは現実にあるのか?
- ニンジャ400、SR400、CB400シリーズの三つ巴! 2020年の販売台数ランキング・400ccクラス
- 【映像】この質感で110万円から! AT免許でも乗れる「レブル1100」1stインプレッション
- BMW R18試乗インプレッション【アメリカンVツインとは対極の味わい深いライドフィール】
- 弁護士に聞く”妨害運転罪”の問題点・後編【あおり運転撲滅は警察だけでは解決できない】