※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
’92 ホンダCBR900RRファイアーブレード〈世界初・スーパースポーツ〉徹底化した軽量+ハイパワー
サーキット向けの750レプリカや、重量よりモアパワーを重視していたリッターバイクに対し、新発想の「トータルコントロール」をコンセプトに掲げたスポーツモデルが’92年に送り出された。その名も「CBR900RR」は、徹底した軽量化で当時の1000ccクラスより40kg以上軽い車重185kgを達成。車格も600クラス並みだった。心臓部は、当初750cc向けに新設計された直4がベースで、排気量893cc、最高出力124psと中途半端に見えるが、すべてはコンセプトを実現するため、逆算から導き出された数値。新感覚の操る快感にライダーは魅了された。「スーパースポーツ(SS)」の呼称は既に存在していたが、ひとつのジャンルとして定着させた開祖は間違いなく本作。以降、各社が追随し、’98年のヤマハYZF-R1を契機に、より競争が激化していく。

【’92 HONDA CBR900RR FIRE BLADE】当初、追求したのは公道最速。鋭く加速し、コーナーではスパッと車体が一瞬で向きを変える、ホンダハンドリングの体現者だった。■車重185kg(乾) 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 893cc 124ps 9.0kg-m ※輸出車 [写真タップで拡大]

心臓部は、サイドカムチェーン、短縮クランク、小型ACGでCBR600Fと同サイズに収めた。これを大きく湾曲したアルミフレームで包み込む。フロントは16インチ。フォークは2ピース構造の極太φ45mm正立式で軽さと剛性を両立。 [写真タップで拡大]
ライバル車はハイパワー&ツアラー的キャラでRRを追撃
【’94 カワサキ ニンジャZX-9R】カワサキ伝統のマジックナインもSSに
RRに触発され、カワサキもSSを投入した。排気量はZ1以来、伝統の900㏄を選択。139psに得意のラムエアを組み合わせ、ハイパワーさが自慢だった。車体はアルミダイヤモンドを採用したが、RRより重く、ツアラー的な特性も強かった。

【’96 ヤマハYZF1000Rサンダーエース】軽量化と空力性能を徹底追求
FZR1000の後継車となるサンダーエースは、ファイアーブレードを多分に意識して開発。フレームはYZF750Rがベースで、カウルはcd値の低減を徹底追求。乾燥重量は先代シリーズより15kg以上軽量。

●文:中村友彦
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
カワサキ Ninja ZX-25Rの登場により久々に復活する、250cc直4マシンの歴史を振り返る。スズキが先行しヤマハが追撃する流れの中で、いよいよホンダがCBR250FOURにて登場。カムギアトレ[…]
カタールのロサイル・インターナショナル・サーキットで行われたCBR1000RR-Rファイアーブレードの国際試乗会には、伝説のチャンピオンであるフレディ・スペンサーがゲスト参加していた。そこで語られたの[…]
日本が生んだ伝説の名車たちを紹介するシリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届けす[…]
日本が生んだ伝説の名車たちを紹介するシリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届けす[…]
最新の記事
- くまモンもいるヨ! ホンダが「スーパーカブ50」「クロスカブ50」シリーズの2022年モデルを発表!
- 400cc版Z-RSはまさかの4気筒で来る!?【’22秋、ZX-4Rと同時デビューに期待】
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈フラッグシップ〉スポーティな定番スタイル
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- 1
- 2