今、話題のエキゾースト用ペイントと言えば、米軍などでも採用例が多いと言われる「セラコート」。施工が難しく様々なハードルもあるため、サンデーメカニックレベルでのDIYはできない。果たしてどのような特徴を持ったペイントなのか、プロに尋ねた。
●文:田口勝己 写真:栗田晃 ●取材協力:パウダーコーティグカトー
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメンテナンス(MM)誌から『モトメカニック』へと生まれ変わって2号目となる2020年春号発売! 旧MM時代にも大人気企画だった「個人ガレージ」の巻頭特集や、メンテナンスに不可欠な工具にフォーカスし[…]
今、話題となっている「セラコート」って?
マフラーペイントの世界で、いま話題となっているのが「セラコート」だ。セラミックと聴き、ファンヒーターの熱源を思い浮かべる読者が多いと思うが、真っ赤なあの熱源を見れば、高温に耐えそう? とは誰もが連想できる。
一般的な耐熱塗料と比べ、耐熱性、表面硬度ともに高く、理想的なペイントのように思えるはずだ。そんな印象を持ちつつ、セラコートの施工代理店であり、これまでに様々な部品への施行実績があるパウダーコーティング・カトー代表の加藤氏に尋ねてみた。
「耐熱温度や表面硬度が高く、耐久性も良いですね。でも、すべてが良いわけではないと思ってます」。自身がバイクファンで、誰もが認める旧車好きでもある加藤さんの言だ。
たとえば、同じマフラーでも新品と中古では施工後に違いが出ることがあるようだ。汚れ落としやサンドブラスト後に施工を実施。新品も中古も同じ作業工程なのだが、なぜか違いが出てしまうこともあるそうだ。「まだまだ勉強しないといけませんね…」と加藤氏。
しかし、上手く仕上がったときの素晴らしさは唯一無二。これまでの経験では、4ストチューンドエンジンのように排気温度が高い車両やサビが出ていたエキゾーストパイプの施工において、納得しがたい結果になる例があったそうだ。一方で、2ストマフラーやチャンバーのように排気温度が低く、さらに程度の良い部品への施工では、かなり良い仕上がりを得られ、お客さんに喜ばれているとのこと。
取材時に施工していた2ストオフ車用マフラーは、まさにそんな好例と言えそうだった。大切なマフラーをペイントしたい際には、パウダーコーティング・カトーへ、まずは相談してみるのが早道と言えそうだ。
気になる汚れはバッサリ焼き切る
どんなペイントでも段取り次第で仕上がりが決まってしまうもの。2ストマフラーの場合は、オイルやドロの固着が仕上がり不良最大の要因になるため、プロパンバーナーで気になる部分を焼き切っている。内部に燃焼不良のカーボンで詰まっていると、なおさら面倒だ。
強力なサンドブラストでさらに下処理
気になる汚れを焼き切った後に直圧式ブラスターで旧ペイントを完全剥離し、鉄板地肌を露出させる。サビでむしばまれていたマフラーの場合は、このサンドブラストの仕上がり段階で鉄板表面各所がアバタになって出てくる。旧ペイントは完全除去するのが基本だ。
エキゾーストパイプにはニッケルメッキ!?
サビの発生を少しでも抑える目的から、このモデル用マフラーは溶接前のエキゾーストパイプ部品だけにニッケルメッキ処理を施していたようだ。60年代からバイクメーカーは様々なチャレンジを実践し、サビにくいSUS 素材を80年代には採用開始。今ではコストダウンが目立ちますよね…。
惚れ惚れする半艶感の仕上がり
今回ペイントしたオフロードバイク用純正マフラーは、オフ車ファンで様々なマシンのオーナー経験がある加藤氏にとっても、驚くほど良いコンディションだったそう。そんな下地が良いマフラーだったからこそ、美しい仕上がりを得ることができたとも言える。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
スロットルを閉じた時に「パンパンパンッ」というアフターファイア音が気になったら、チェックしておきたいのがキャブレターのエアーカットバルブだ。不調によって本来の性能が出せていない可能性がある。旧車ではパ[…]
バイクいじり好きの中には「磨き好き」も多く、ときには変人扱いされるほど、つねに美しく磨かれたバイクで登場…といった人がいる。今回登場するNさんは、これまで市販の物置で磨き作業を行っていたが、ご子息のハ[…]
長らく不動車となっていたホンダ ダックス。12Vエンジン用のモンキー系キャブレターを分解したところ、フロートチャンバー内の汚れがひどく、スロージェットは完全に詰まっている状態だった。走行中のエンジンス[…]
スパナやメガネレンチでは回せないような届きにくい場所で、使い勝手の良さを実感できるソケットレンチ。差込角6.3sq.=シブイチがバイク向けであることは、日頃からメンテを実践しいてるサンデーメカニックに[…]
ソケット工具専門メーカー・山下工業研究所(Ko-ken)の会社設立50周年を前にした2009年、次世代向けの提案として始まった「Z-EAL」シリーズ。コンパクト化の追求に不可欠だった全社一丸の取り組み[…]
最新の記事
- 次期YZF-R1はシームレスミッション搭載か?! ヤマハが変速ショックを抑える特許を登録
- これがスマホ連動の最新2大トレンドだ!【ゾクゾク増殖中! “つながる”バイク最新事情】
- 激安ワックスがとにかく使いやすいと評判なので買ってみた! 試してみた!【男前モノタロウ フラッシュリーα】
- MCショーに行けなかった人も! 福岡・広島・仙台で「スズキモーターサイクルコレクション2022」開催
- 『ヤマハ ライダースカフェ』に約600人が来場、次は箱根ターンパイクで5月28日開催だ!
- 1
- 2