サンメカの血が騒ぐ、キャブ分解洗浄
基本に忠実なキャブレタークリーニング法【不動車ダックスをメンテナンス】
- 2020/4/15
長らく不動車となっていたホンダ ダックス。12Vエンジン用のモンキー系キャブレターを分解したところ、フロートチャンバー内の汚れがひどく、スロージェットは完全に詰まっている状態だった。走行中のエンジンストップ原因はこの汚れではないと思われるが、こうなると基本に忠実なメンテナンスが必要不可欠。というわけでモトメカニック編集部が出動だ!
●文/写真:モトメカニック編集部
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
フロートチャンバーの汚れをまずは確認
エンジン始動を試みるときに一番の不安要素となるのが、キャブレター。キャブを分解洗浄する際には、その前に必ずガソリンタンク内部のコンディションやガソリンの状態を確認しておこう。タンク内に発生したサビや混入したゴミは、オーバーフローの直接的な原因になる。
汚れを発見した場合には、ガソリンをすべて抜き取りタンク内部を洗浄してからフレッシュなガソリンを入れよう。さらに燃料フィルターを追加装備するれば、ゴミの混入を避けることもできる。仮にタンク内部から腐り臭がする際には、現車の燃料タンクは使わず「点滴式メンテナンスタンク」を準備することをお勧めしたい。
このダックスは、純正でポリタンクのためタンク内サビの発生はなく、汚れの混入もなかった。しかし、燃料コックからキャプまでのチューブ内やキャブ内のガソリンが悪臭を放っていた。乗らなくなってから相当な月日が経過しているのだと思われるが、腐ったガソリンを流し出し、キャブを分解して内部をクリーンナップした。
インナーパーツやキャブボディの通路が詰まっていたので、今回はワイズギア製キャブレタークリーナー泡タイプを使用。通路各部に吹き付けてからしばらく放置し、その後、詰まった通路を専用のニードルツールで突っつき、通気させることに成功。ニードルツールを利用する際には、ジェットの通路サイズよりも細いニードルを使ってまずは通気させ、それからキャブクリーナーを吹き付け、汚れを溶かしながら正規サイズまで通路拡大させるのが良いだろう。
キャブレタークリーニング作業の流れ

キャブレターの燃料チューブに透明チューブを使う際は、ガソリン用をチョイスしなくてはいけない。現車の透明チューブはカチカチに劣化していたので、ガソリン用ではない? 劣化したチューブは危険なので、新品のガソリン用チューブに交換した。 [写真タップで拡大]
※この記事はバイクいじりの専門誌『モトメカニック』に掲載したものを加筆修正したものです。最新の雑誌は書店もしくは下記サイトにてお買い求めください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
最新の記事
- 驚愕115PS! ストリードグライドスペシャルを1966ccにボアアップ〈HSC沼津〉
- ヤングマシン2021年3月号は1/22発売!『初夢スクープ×20車』で2022年モデルを語る!
- 【アエラ×パニガーレV2】ライダーが積極的に動けるポジションを作れる!
- ついに最後…! ヤマハ「SR400ファイナルエディション」伝説の最後に1000台限定車も登場
- 「ホンダモーターサイクルフェス2021」2月20日からオンラインイベント開催