サンデーメカニックの消耗品交換メンテ
高品質チェーンだからこそ高機能工具でDIY交換【江沼チヱン ThreeD】
- 2020/4/11
ショップにお願いすれば済む作業でも、自分でやりたいのがサンメカ。だが準備がなく安易に手を出せば、かえってトラブルの原因にもなる。ここでは江沼チヱンの専用工具を使った、チェーン交換手順を紹介しよう。
●文/写真:栗田 晃 ●取材協力:江沼チヱン
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
DIY交換で愛着度アップ!
カシメタイプのチェーン交換では、継手プレートの圧入とピンのカシメが重要ポイントとなる。プレートを押し込みすぎるとフリクションロスが増加し、ピンのカシメの過不足は重大なトラブルに直結する。
ThreeD(スリード)チェーンを開発した江沼チヱンは、世界で最初にシールチェーンを実用化したメーカー。軽量化と造形美を両立したスリードは、カワサキH2やZX-10R、Z900RSに純正採用されるなど、性能と品質は折り紙付きだ。
また江沼チヱンでは、安全確実なチェーン交換を行うための専用工具も販売している。「CRT50A改」は415、420、428、520、525、530、532サイズのカットとプレート圧入、ピンカシメ作業が可能で、別売りパーツを購入すれば630にも対応する。
チェーンメーカーが開発しただけあって、安全性と作業性には格段の配慮があり、工程ごとにパーツを組み替える必要はあるものの、本体の剛性感や作業の明快さは抜群。なかでもデリケートなプレート圧入とピンのカシメは、ガイドにより自動的に適正量に落ち着くのが素晴らしい。
ハンドツールと同様に、専用工具も高品質であるほど安全な作業ができる。DIYでチェーン交換を行うなら、作業者をサポートしてくれる高性能工具を活用したいものだ。
作業1:チェーンカット●プッシャーボルトにグリスを塗布
作業2:継手プレート圧入●溝付きプレートで圧入量を適正化
作業3:継手ピンのカシメ●ガイドが継手プレートに接触すれば完了
※この記事はバイクいじりの専門誌『モトメカニック』に掲載したものを加筆修正したものです。最新の雑誌は書店もしくは下記サイトにてお買い求めください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
最新の記事
- トライアンフ新作タイガー850スポーツ:価格を抑えつつ爽快な走りが楽しめる身近な1台
- プロに学ぶカワサキGPZ900R完調術#3〈純正部品が揃ううちに全面的なリフレッシュを〉
- エンジンオイル交換は暖機後が必須。フィルター交換は手締めで〈不動中古車復活プロジェクト〉
- 四輪版ハンターカブ?! フィットクロスターのカスタム車、バーチャルオートサロン2021で公開
- 初代モンスターの登場がドゥカティに新しい風を吹き込んだ