全国で180店舗を展開する工具ショップ・アストロプロダクツでは、ツールセットやコンプレッサーなどのガレージアイテムの新製品開発を積極的に行っている。メンテナンスやカスタム、レストアで、作業環境を充実させるのにピッタリの高コスパ製品群の中から、モトメカニック編集部オススメの8点を紹介する。
●文:モトメカニック編集部 ●取材協力:アストロプロダクツ ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメンテナンス(MM)誌から『モトメカニック』へと生まれ変わって2号目となる2020年春号発売! 旧MM時代にも大人気企画だった「個人ガレージ」の巻頭特集や、メンテナンスに不可欠な工具にフォーカスし[…]
エアコンプレッサー:30Lのタンクがわずか1分30秒で満タンに
アストロプロダクツではAC100V仕様のコンプレッサーを何機種もリリースしているが、この新製品の自慢は充填時間の短さ。2HPのモーターと30Lのタンクの組み合わせで、ゼロから満タンに要する時間は約1分30秒(60Hz)とスピーディ。1HPモーターに比べて作動音が大きい分、周囲への気配りが必要な場合もあるが、この速さは大きな魅力だ。
プラズマカッター:最大3mm厚の軟鋼材をサクッと切断。AC100V対応
金ノコのような刃物による切断ではなく、高温のプラズマアークで金属を溶かし、溶けた部分を高圧エアーで吹き飛ばして切断するプラズマ切断機。アストロの新製品はAC100V、10Aの条件で1.6mmの鉄板を余裕で切断できる。アルミやステンレスにも使える。
プラズマカッターには別途コンプレッサーが必要で、背面にはレギュレーターとセパレーターを装備する。出力を20Aまで上げれば軟鋼材3mm、アルミ1.5mmも切断できるが、その場合は電源をコンセントではなくブレーカーから直接供給する必要がある。 [写真タップで拡大]
ツールセット:ビットラチェットとクイックリバースギアレンチを加えた充実内容
バイクやクルマのメンテはもちろん、DIYでも重宝するアストロオリジナルの工具セット。3/8インチのソケット工具やドライバー類に加えて、2020モデルは早回しに便利なクイックリバースレンチを採用しグレードアップ。精悍なオールブラックのカラーも魅力。
90歯のギアレンチは8~17mm、3/8インチソケットは8~24mm、貫通ドライバーやメガネレンチ、ヘックスレンチなど日常メンテで必要な工具を網羅。ビット類は専用ボックスに収納され、車載工具としても活用できる。 [写真タップで拡大]
ボール型LEDライト:どんな角度でも自由に照射可能
何かのキャラクターのようなデザインがユニークなLEDライトは、台座のマグネットベースとボール状のライトが完全に分離して自由な角度に調整できるのが特長。LEDの照射面積が大きいので広範囲を照らせる上に、スポット/ワイドモードの切り替えも可能。
ポケットから取り出してサッと使える充電タイプ薄くコンパクトなCOBライト
COBタイプのライトは、発光面の角度を360°自由に調整でき、底面のマグネットで金属面に貼り付け可能だ。電源はUSBケーブルで充電できるリチウムイオン電池を使用。先端にもSMDタイプが1灯あり、ハンドライトとして狭い部分も明るく照射できる。ミリタリーカラーがシックだ。
プラスチック製ケース:軽くて丈夫。ミリタリーテイストの大中小サイズ
工具やケミカル、パーツなど何でも入れられるプラスチックボックス。ガレージだけでなく、車に積んでも室内でも違和感のないミリタリー風デザインがおしゃれ。取っ手部の耐荷重は、小サイズから順に6/8/10kgとなっている。オリーブ系以外のカラーもあり。
(右から)AP プラスチックボックス OD BX886(オリーブドラブ)、M ダークアース BX899、L OD BX898(オリーブドラブ) ●価格:950円/1480円/1980円 [写真タップで拡大]
防水バッグ&トラベルポーチ:スマホやサイフ小物の収納に便利
キャンプやレジャーなどで濡れたら困るものをドサッと入れて、開口部を折り曲げてバックルをロックすれば簡単に防水できるビニール製バッグ。アウトドアグッズにも注力するアストロプロダクツの人気商品だ。トラベルポーチはスマホや充電ケーブルの整理に便利。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
様々なメンテナンスツールが取り揃えられている工具専門ショップは、我々サンデーメカニックにとって心強い味方。バイクいじりの専門誌『モトメカニック』が今回紹介する店舗は、神奈川県横浜市の「ワールドインポー[…]
バイクや自動車などのオートモーティブはもちろん、機械産業や農業などの専門分野、あるいはDIY系のライトユーザーにも愛用されるKTCの工具が、いつもよりお買い得に手に入るのが、期間限定で開催中の「SKセ[…]
「Z2/Z1シリンダーヘッドリバイバル」=再販計画は、様々な場面で話題になり、大きな反響を呼んだ。名機をずっと乗っていきたいと考えているオーナーにとって朗報だったのは言うまでもないが、ここでは愛車のコ[…]
タイヤ交換やパンク修理に限らず、前後ホイールを取り外す機会が多々あると思うが、必ず行う作業がホイールを固定する「アクスルシャフト」の抜き取りである。ところが、それがうまくいかずハンマーで何度も叩く羽目[…]
デイトナの「ディスプレイバッテリーチャージャー」は、大型バイクから四輪普通自動車まで利用可能で、さまざまな機能を持つ高機能な充電器。『モトメカニック』誌編集スタッフも常用する役立ちアイテムを紹介しよう[…]