![[ハーレーカスタム] カーボン外装をまとったユーロピアンムードのX350〈BLESS CREATION〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/cedb26c8f08c67ce1382e37d856c2dd3.jpg)
東京モーターサイクルショー2025のPLOTブースに展示されていたハーレーダビッドソンX350には、ウィズハーレー編集部が今まで見たことのないメーカーの外装が纏われていた。よくよく見ると規則正しい織り目のついたカーボン材質で、純正ボルトオンとしつつも随所にオリジナリティさを主張するデザイン。メーカー名はBLESS CREATION(ブレスクリエイション)。高橋代表に詳細を尋ねた。
●文/写真:宮下豊史 ●外部リンク:BLESS CREATION
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350
ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここまで変化するとは! とくにサイドカウルは、見た目だけではなくニーグリップを意識したフォルムに仕上げられ、ライディングしやすく機能性の高い製品となっている。
2025年の東京モーターサイクルショーで初お披露目となり、続いて5月のブルースカイヘブンに出展し、X350ユーザーのハートをガッチリと掴んだようだ。企画/デザイン/製造販売まで一貫して行うのは、神奈川県相模原市のBLESS CREATION(ブレスクリエイション)。代表の高橋さんに会社の成り立ちや開発の経緯を尋ねた。
「もともとは自動車メーカーのデザイナーだったんですよ。独立後、いろいろなデザインをしていたところ、まわりからの声も多く、自分で製品を作りたくなってパーツメーカーに。昔からバイクが好きで、2004年から自然の成り行きでビッグスクーターなどの外装を手がけるようになり、バイクパーツブランド「BLESSR’s」を立ち上げました。Z900RSやCB1100を購入し乗ることで、デザイン性はもちろんですがバイク乗りとしての意見も入れつつ開発しています」
「自動車でのエピソードですが、トヨタのアクア用のエアロパーツをデザインしデモ車を作ったところ、ユーザーから「今まではアクアが好きじゃなかったけど、このデモ車を見てアクアを好きになり、同じように仕上げたいと思い購入しました」と嬉しい声を聞かせてもらいました。X350でも同じようなお話をイベントで聞き、手応えを感じることができました」
とのことだ。今後の展開にも期待したい。
スタイリッシュでレーシーな雰囲気に仕上げるシングルシートカウル。純正シートに被せるタイプ。カウルの裏側には蓋がついていて、ちょっとした工具などの小物を収納することができる。●価格:無塗装品4万9500円/塗装品6万6000円
本来の泥除けの機能だけでなく、デザイン的にベストな長さに仕上げられたリアフェンダー。●価格:カーボン/クリア塗装済品4万9500円(FRPあり)
上のリアフェンダーと同時に装着ができるチェーンガード。純正でも同時装着可能だ。●価格:カーボン/クリア塗装済品3万3000円
サイド面に整流フィンが造型された空力を意識したデザインのラジエターシュラウドカバー。●価格:カーボン/クリア塗装済品5万5000円
純正よりもスタイリッシュでワンピース構造となる軽量なフロントフェンダー。●価格:カーボン/クリア塗装済品6万9300円(FRPあり)
車体下の空気の流れを清流。純正マフラー用だが、モリワキマフラー用のステーも同梱。●価格:FRP塗装済品6万8200円(カーボンあり)
ニーグリップがしやすくスポーティーな印象に変化させるサイドカウル。●価格:カーボン/クリア塗装済品7万6000円(FRPあり)
デザイン画を描き、クレイを使い、実際に車両に上で仕上げていく。3Dスキャナーでスキャンし、パソコンでデータを取り細部を調整していく作業を繰り返しつつ、製品化を目指す。写真はブレスクリエイション代表の髙橋永至さん。パーツは問屋経由で各ディーラーや用品店で購入可能だ。
Z900RS/Z650RS/ゼファー1100/ZRXダエグ/CB1100/CB1330SF/XJR1300、そしてビッグスクーターや原付二種用の外装もラインナップしている。とくにジャイロキャノピーのデザインは秀逸だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(X350)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
- 1
- 2