
アイアン883やダイナローライダーSなど数々のヒットモデルを手がけてきたデザイナー・ダイス長尾氏に、人気沸騰の’22年式ニューモデル「ローライダーST」の開発秘話を聞いてきた!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
開発チームと雨の中も走り込んで完成に至った新作カウル
「ハーレーのデザインは、トレンドに軽く左右されることはありません」
ダイス長尾氏はこう言い切る。アメリカ・ウィスコンシン州ミルウォーキーのハーレーダビッドソン本社にて、手腕を振るう唯一の日本人リードデザイナーだ。
創業120年にしてアメリカを代表する企業で、サムライがひとり自分のセンスだけで勝負し続けていることは尊敬に値することで、同じ日本人として誇らしく思う。
ダイス氏は2012年に入社し、アイアン883やダイナローライダーSなど数々のヒットモデルを手がけてきた。’22年式のニューモデル・ローライダーSTでは世界中で人気沸騰のニューフェアリングを担当している。ショベルヘッド時代に登場したFXRTスポーツグライドをオマージュしつつ、スケッチを描いた。
ブルースカイヘブン開催の翌日、久々の帰国とあって「日本の道を走ろう」と約束を交わしていたが、台風の影響を受け、あいにくの雨。僕たちはツーリングをあきらめ、新作カウルについて話し込んだ。すると次々に開発秘話が!
青木: RTカウルの復活はファンとしては待望。よくぞ、やってくれました! と、発表時に歓喜しました。お礼を言いたい!!
ダイス:喜んでもらえて、嬉しいですね。
青木: すぐにエボ時代のFXRTを撮影して、先代のフェアリングの形状をじっくり確かめました。すると、ダイスさんがデザインした新作カウルはまったく違う。ぱっと見てRTカウルだと感じるものの、細部は完全に別モノなんですよ。
ダイス:ひとめでハーレーだとわかるものの、もっと3次元的なラインを描いていますし、エッジも効いています。ヘッドライトはひと回りコンパクトになって埋め込まれ、深みのあるフロントマスクの表情が強調されています。リップの角度やコブの膨らみ、すべてに理由があって、見た目だけでなくウインドプロテクションも徹底追求するため、風洞実験によるコンピュータ解析によって整流効果を高めています。
青木: 試乗は高速道路を多めに走ったのですが、見た目以上に防風効果があり、クルージングがとても快適でした。
ダイス:風洞実験だけでなく、開発チームと時間をたっぷりとかけて実際に走り込みました。ウインドシールドの角度はこの方がいいとか、雨の中も走行して確かめたのです。デザイン部門でありながら、開発や設計にも垣根なく意見を出し合える。ハーレーダビッドソンはそういう風通しの良い会社だから、従来にはなかった素晴らしいアイデアが、いろいろな方向からどんどん生まれてくるんですよ。
青木:驚きなのは強力な117(1923cc)エンジンを搭載していたことで、倒立式のフロントフォークにダブルディスクの足まわりも申し分ないから、アグレッシブに走りが楽しめる。2016年にダイナローライダーSでカリフォルニアのワインディングを一緒に走ったときを思い出しましたよ。コーナリング性能が高く、アクセルを開けるのが楽しくて仕方がない。あのモデルで、パフォーマンスクルーザーという新境地を切り拓きましたよね。
ダイス: 今だから言えますが、社内では反対されたプロジェクトでした。しかし、デザイン部門のリーダーだけが認めてくれて、発売に漕ぎ着けることができたのです。
青木: 斬新でしたものね。発売すると入手困難なほどの大ヒット。今回のローライダーSTもまたダイスさんのデザインらしく、ストリートの不良の匂いがプンプンしてくる。飾って磨くバイクじゃなく、ガンガン乗って相棒として付き合える1台。履き込んだジーンズやスニーカーみたいにね。
ダイス:そうそう、そんな感じ!
青木: 限定発売のエルディアブロ「赤い悪魔」がまたカッコイイのなんのって!!
ダイス:うん、自分の手がけたスタイルを見事なペイントと丁寧なピンストライプによって完成させてくれました。チームには感謝しかありませんね。
青木: 前はたしか、ミルウォーキーのHDミュージアムにほど近いフューエルカフェで晩御飯を食べながら聞きました。「次はどんなモデルが出るの?」って。同じ質問をしたいけど答えはわかっています。
ダイス:はい。言えるわけないじゃないですか(笑) どうぞお楽しみに!
動画はこちら↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
何度見ても息を呑む王者“DALI" スプリンガーフォークをフロントサスペンションにし、ソロシートはボバーサドルに換装。タンクのリフトアップに伴う電装系のシンプル処理(イグニッション移設)など、細部を見[…]
白を選んだのはカワイイから。発表を見てすぐ予約しました! 「かっこいいバイクだなって思って、すぐに予約を入れました」 その姿を初めて見たのは、ウィズハーレー・ユーチューブチャンネルでのヨコハマホットロ[…]
装備を充実させたスペシャルが登場! ハーレーダビッドソンのNEWスポーツカテゴリーは、水冷60度Vツイン「レボリューションマックス」パワートレインを搭載するスポーツスターSとナイトスターという2本立て[…]
やっぱり積んだ最強117エンジン! '23年モデルのハイライトのひとつが、刷新された「ブレイクアウト」の新登場だ。ロー&ロングなストリートドラッガーが、より新しく力強いスタイリングを加えて生まれ変わっ[…]
ROMの電熱グローブがさらに使いやすく、電池残量がすぐ確認できる!! 2020年に販売され人気を博したグローブ「ROM ゼロスグラブ ヒート」。その進化版が2022年秋より販売を開始している。 大きな[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
最新の関連記事(ウィズハーレー)
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
- 1
- 2