
40年を超えるロングセラーとなったヤマハSR400が生産終了となり、それと入れ替わるように好評を博しているホンダGB350。1980〜2000年代には、もっとも根源的な空冷単気筒エンジンを搭載しながら、トラディショナル/スタイリッシュ/スーパースポーツモデルなど、メーカー/排気量/カテゴリーごとにキャラクターが際立つシングルモデルが登場していた。今回はレッドバロンの譲渡車検のついた中古車を例に、その魅力ある空冷シングルエンジン搭載車を紹介し、その個性と魅力を改めて振り返る。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:レッドバロン
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力
「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩するもののない名車であり、4ストシングルの魅力と実力を証明したモデルでもある。
1978年のデビューから数年後、バイクブームの到来に合わせて空冷シングルモデルは勢力を拡大し、250ccクラスでヤマハSRX250やホンダGB250クラブマンなどが、当時爆発的に増加した女性ライダーにも大いにウケた。
一方400ccクラスでは、レーサーレプリカブームが勢いを増す1985年に、ヤマハSRX400/600とホンダGB400/500が相次いでデビュー。
それらは、21世紀まで新車が発売されたSRほどではないにせよ、現在でもコアなファンによって支持され続けている。
空冷4ストシングル+キャブレターの組み合わせには、ひと目で分かるバイクらしさと軽さという利点がある。ただしカスタムの素材となることも多く、手荒に扱われた車両も少なくない。
絶版シングルの多くが20年以上の車齢を数え、日常使いに不安を感じるかもしれない。そこで、ここではレッドバロンの“譲渡車検”をクリアした車両を紹介する。明確な整備基準を満たした車両であれば、確かな品質で当時のテイストを楽しめるだろう。重いバイクを負担に感じるライダーこそ、もう一度空冷シングルの魅力に触れてほしい。
スズキ テンプター[2000年モデル]:エンジンの存在感とこだわりのディティール。20世紀最後のトラディショナルモデル
ヤマハSR一強時代の1997年に、トラディショナル極まるスタイルとディティールで登場したテンプター。バーチカルと呼ぶにふさわしいOHC4バルブのシングルエンジンは、1986年デビューのアメリカン=サベージ用がベース。エンジンの存在感をアピールしたデザインはプレーンで、アルミ製Hリム、フロントにダブルパネルの2リーディングブレーキを装着するなど、純正ながらシングルカスタムのツボを押さえていたのが特徴だったが、いかんせんSRの壁が高すぎた。
新車当時からそれほど多く見かけることのないバイクだったが、あらためて見直すと、ホイール/ブレーキ/クランクケースカバーにきっちり寄せたエキゾーストパイプなど、仕様や仕上げに対するこだわりがよく分かる。SRと違ってセルモーター付きなので、じつは街中でも気軽に乗れる。
ホンダCL400[1998年モデル]:アップマフラーでスクランブラームードを演出。CLの伝統のネーミングを受け継ぐ
スポーティーかつトラディショナルなスタイルとパワフルなRFVCエンジンを組み合わせたGB400/500から13年を経て、1998年に発売されたCL400。
1960年代以降定着した、ロードスポーツ=CB/オフロード=SL/スクランブラー=CLというホンダのネーミングに従い、アップハンドルとセミアップマフラーの組み合わせで、街乗りから舗装林道レベルのオフロードに対応。
1997年デビューのテンプターがSRと真っ向勝負だったのに対して、若干コースを変えて空冷シングルを提案。2001年にはオンロードモデルのCB400SSもリリースされた。
中型クラスで「CL」の名が付いたのは、1970年のCL175/250/350/450が最後だったが、CL400登場前年の1997年に「ベンリィCL50」で名称が復活。さらに2023年、現行レブルをベースにCL250/500がデビュー。そういった意味ではチェックしておきたい1台。左右出しのセミアップマフラーが個性的だ。
ヤマハSRX250[1990年モデル]:前期と後期でイメージを変えた長寿モデル。ライトウェイトシングルの良さを実感できる
SRXといえば一般的に400/600の印象が強いが、その1年前の1984年に登場していたのがSRX250/250F。トレールモデルのXT250用DOHCエンジンを転用し、SRとな異なるライトウェイトスポーツモデルとしての個性を明確にアピール。実際に車重はクラス最軽量の121kgに抑えられていた。他メーカーの250シングルが姿を消すなか、1990年のフルモデルチェンジでSRX400/600に近い外装デザインとなった。
1984年の発売当初は、フロント16/リヤ18インチタイヤでカラーリングもカジュアルな印象だったが、1990 年のモデルチェンジで、前後17インチタイヤを装着し、ガソリンタンク形状やメーターも400/600とイメージを統一化。キーワードも「テイスティスポーツ」に変更されている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
キャブレターユーザーのニーズに応えるキースター フロートチャンバー内のガソリン油面を一定に保つために重要なニードルバルブとバルブシート。バルブシートには着脱可能なタイプと圧入式の非分解タイプがあり、後[…]
エアーコンプレッサー:住宅地でも安心して使える、高い静粛性と速い充填スピード タンク容量は控えめだが、コンパクトさとお値打ちな価格が魅力で、1台目のコンプレッサーとしてサンメカに大人気。作動音がとにか[…]
愛車エストレヤとハンターカブのカスタム基地 1970年代半ば、16歳で原付免許を取得し、ホンダ ダックスやヤマハミニトレを乗り回していたHさん。中型/大型と進む仲間もいたが、自身は20歳を境にバイクを[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
最新の関連記事(レッドバロン)
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
第1特集「駆け抜けろ! スーパースポーツ」 その時代の最先端技術を詰め込み、空気抵抗を減らすためのカウルを全身にまとい、メーカーの威信を賭けて開発されたスーパースポーツ(以下、SS)。『R★B』最新号[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
誰でも参加できるユーザーミーティング 全国に300店舗以上の直営店を持つレッドバロンは、そのネットワークで顧客のバイクライフを強力にサポートしてくれる。そのレッドバロンがすべてのライダーに向けて開催し[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2