
40年を超えるロングセラーとなったヤマハSR400が生産終了となり、それと入れ替わるように好評を博しているホンダGB350。1980〜2000年代には、もっとも根源的な空冷単気筒エンジンを搭載しながら、トラディショナル/スタイリッシュ/スーパースポーツモデルなど、メーカー/排気量/カテゴリーごとにキャラクターが際立つシングルモデルが登場していた。今回はレッドバロンの譲渡車検のついた中古車を例に、その魅力ある空冷シングルエンジン搭載車を紹介し、その個性と魅力を改めて振り返る。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:レッドバロン
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力
「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩するもののない名車であり、4ストシングルの魅力と実力を証明したモデルでもある。
1978年のデビューから数年後、バイクブームの到来に合わせて空冷シングルモデルは勢力を拡大し、250ccクラスでヤマハSRX250やホンダGB250クラブマンなどが、当時爆発的に増加した女性ライダーにも大いにウケた。
一方400ccクラスでは、レーサーレプリカブームが勢いを増す1985年に、ヤマハSRX400/600とホンダGB400/500が相次いでデビュー。
それらは、21世紀まで新車が発売されたSRほどではないにせよ、現在でもコアなファンによって支持され続けている。
空冷4ストシングル+キャブレターの組み合わせには、ひと目で分かるバイクらしさと軽さという利点がある。ただしカスタムの素材となることも多く、手荒に扱われた車両も少なくない。
絶版シングルの多くが20年以上の車齢を数え、日常使いに不安を感じるかもしれない。そこで、ここではレッドバロンの“譲渡車検”をクリアした車両を紹介する。明確な整備基準を満たした車両であれば、確かな品質で当時のテイストを楽しめるだろう。重いバイクを負担に感じるライダーこそ、もう一度空冷シングルの魅力に触れてほしい。
スズキ テンプター[2000年モデル]:エンジンの存在感とこだわりのディティール。20世紀最後のトラディショナルモデル
ヤマハSR一強時代の1997年に、トラディショナル極まるスタイルとディティールで登場したテンプター。バーチカルと呼ぶにふさわしいOHC4バルブのシングルエンジンは、1986年デビューのアメリカン=サベージ用がベース。エンジンの存在感をアピールしたデザインはプレーンで、アルミ製Hリム、フロントにダブルパネルの2リーディングブレーキを装着するなど、純正ながらシングルカスタムのツボを押さえていたのが特徴だったが、いかんせんSRの壁が高すぎた。
ホンダCL400[1998年モデル]:アップマフラーでスクランブラームードを演出。CLの伝統のネーミングを受け継ぐ
スポーティーかつトラディショナルなスタイルとパワフルなRFVCエンジンを組み合わせたGB400/500から13年を経て、1998年に発売されたCL400。
1960年代以降定着した、ロードスポーツ=CB/オフロード=SL/スクランブラー=CLというホンダのネーミングに従い、アップハンドルとセミアップマフラーの組み合わせで、街乗りから舗装林道レベルのオフロードに対応。
1997年デビューのテンプターがSRと真っ向勝負だったのに対して、若干コースを変えて空冷シングルを提案。2001年にはオンロードモデルのCB400SSもリリースされた。
中型クラスで「CL」の名が付いたのは、1970年のCL175/250/350/450が最後だったが、CL400登場前年の1997年に「ベンリィCL50」で名称が復活。さらに2023年、現行レブルをベースにCL250/500がデビュー。そういった意味ではチェックしておきたい1台。左右出しのセミアップマフラーが個性的だ。 [写真タップで拡大]
ヤマハSRX250[1990年モデル]:前期と後期でイメージを変えた長寿モデル。ライトウェイトシングルの良さを実感できる
SRXといえば一般的に400/600の印象が強いが、その1年前の1984年に登場していたのがSRX250/250F。トレールモデルのXT250用DOHCエンジンを転用し、SRとな異なるライトウェイトスポーツモデルとしての個性を明確にアピール。実際に車重はクラス最軽量の121kgに抑えられていた。他メーカーの250シングルが姿を消すなか、1990年のフルモデルチェンジでSRX400/600に近い外装デザインとなった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
キャブレターユーザーのニーズに応えるキースター フロートチャンバー内のガソリン油面を一定に保つために重要なニードルバルブとバルブシート。バルブシートには着脱可能なタイプと圧入式の非分解タイプがあり、後[…]
バイクリフターデビューに最適 「メンテナンスは見栄えではなく、仕上がり内容が大切!」とは以前にも記したとおりで、それ以上でも以下でもない。しかし、バイクショップであればお客さんに“魅せるメンテナンス”[…]
エアーコンプレッサー:住宅地でも安心して使える、高い静粛性と速い充填スピード タンク容量は控えめだが、コンパクトさとお値打ちな価格が魅力で、1台目のコンプレッサーとしてサンメカに大人気。作動音がとにか[…]
愛車エストレヤとハンターカブのカスタム基地 1970年代半ば、16歳で原付免許を取得し、ホンダ ダックスやヤマハミニトレを乗り回していたHさん。中型/大型と進む仲間もいたが、自身は20歳を境にバイクを[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
元GPテクニシャンの手で復活した伝説のバイク このバイクはスズキの“ビンテージパーツプログラム”の助けを借りて、元グランプリの技術者であるNigel Everettの手によって正常に動作するまでに修復[…]
最速機の心臓を積む直4ドラッガー〈エリミネーター900/750/ZL1000〉 初代エリミネーターの登場は’85年。ドラッグレーサールックの車体に、前年に登場した世界最速機 GPZ900Rの水冷直4を[…]
最新の関連記事(レッドバロン)
開発コンセプトはオフロードのR1。生産終了後も”最強”と呼び声高い! ヤマハのラインナップから姿を消し、はや5年。それでもまだ一般公道を走ることができるナンバー付きデュアルパーパスとしては、最強と呼び[…]
20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ ’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキ[…]
アクラポヴィッチ テネレ700用スリップオンラインチタンJMCA ストライカー ラジエターコアガード’22 カワサキZ650RS用 デイトナ ホーク11用パイプエンジンガード ヨシムラジャパン ハヤブ[…]
レッドバロンは、2020年秋に登場した「ゼロスグラブ ヒート」の好調なセールスを受け、今秋、新たな機能を加えた「ゼロスグラブヒート2」を発売する。 ポータブルバッテリーを用いた電熱仕様はそのままに、ユ[…]
動画はこちら→カワサキ・ゼファーχ(カイ)[1998年式]試乗レポート【レッドバロン絶版車試乗会】空冷ならではの味が楽しめるのは好調だから![…]
人気記事ランキング(全体)
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
前回は3日で作った“最先端”のバイク……ドリルとハンマーを使ってね 2023年2月にお届けした記事では、リヤホイールを半分ずつにして2つ装着したCBR300Rの製作過程を紹介しました。昨年はその着想の[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
- 1
- 2