
キースターがキャブレターユーザーのニーズに応える新製品を開発。立て続けに2アイテムがデビューした。圧入式の非分解タイプバルブシートの弱点を克服する「バルブシート蘇生キット」と、レーシングキャブとして人気の「ミクニTMR用燃調キット」だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:岸田精密工業
キャブレターユーザーのニーズに応えるキースター
フロートチャンバー内のガソリン油面を一定に保つために重要なニードルバルブとバルブシート。バルブシートには着脱可能なタイプと圧入式の非分解タイプがあり、後者はバルブシートがダメージを負うとキャブ自体が使えなくなる弱点があった。
そんな状況を打破するためにキースターが開発したのが「バルブシート蘇生キット」である。圧入式バルブシートは純正部品が存在しないが、キースターにはバルブシート製造に関するノウハウがあるため、圧入されたバルブシートを交換するための専用治具を開発することで市販化を実現した。
もうひとつの新製品は、ケーヒンFCRと並ぶレーシングキャブとして人気の「ミクニTMR用燃調キット」である。キット化したのはシングル用スモールボディ/ラージボディの2種類で、マルチ用は今後追加される予定だ。
セット内容が決まった純正キャブ用燃調キットと異なり、TMR用燃調キットはユーザーが必要なサイズを指定するオーダーメイドシステムを採用。現状のセッティングを基準にジェットやニードルが選択できるのが特長だ。
非分解指定で部品設定もないベンチュリーブロック底部の特殊ガスケットも独自に開発しており、フルオーバーホール作業でも重宝する。
フューエルインジェクションばかりで肩身が狭くなるかと思いきや、趣味性の高さはどんどん増しているキャブレター。そんなキャブと付き合う上で、キースターの存在感はますます高まっている。
【ケーヒンVB系キャブレター用バルブシート蘇生キット】圧入式バルブシートはケーヒン製キャブの一部に採用されており、第1弾としてホンダCB750F用VBキャブレター用キットをリリース。カワサキ ゼファー向けケーヒンCVK用キットの開発も計画中だ。●価格:8800円
バルブシートは純正部品と同じ形状で、ニードルバルブだけを交換しても不調が解消しないユーザーにとって待望のパーツとなるのは確実。バルブシートサイズに合わせて、円筒状の固定治具と取付治具も同時に開発した。
古いバルブシートに付属のタップで雌ネジを切り、固定治具をかぶせてボルトを締め付けたら、ナットを回して圧入されたシートを引き上げる。
バルブシートを引き抜く工程は、ベアリングプーラーのようにホイールベアリングを取り外す要領と同じ。専用治具なので実にスムーズ。
新たなバルブシートは、固定治具の中に収めた取り付け治具を上部のボルト越しに叩いて圧入する。ボディに対して傾かないよう注意する。
シート圧入量によってニードルバルブの高さが変化する。CB-F用フロートは油面調整用のリップがないので、圧入作業は慎重さが必要。
バルブシートを深く圧入すると油面が高くなるので、圧入途中でフロートを仮組みしてレベルゲージで測定しながら油面を合わせる。これでガソリン漏れを完治できる。
CB750/900/1100F用燃調キット+エアカットバルブセットが登場。エアカットバルブのダイヤフラムが破損するとスロットル急閉時に混合比が薄くなり、アイドリング不整になる。1気筒分で6050円。
【TMR燃調キット スモールボディ単気筒車用】メーカー純正キャブレター用やケーヒンFCR用と同様に、セッティングパーツとメンテナンス部品がパッケージ化されたミクニTMRキャブレター用燃調キット。ベンチュリー径φ28/φ32/φ34のスモールボディ、φ36/φ40のラージボディ用キットは同一価格。●価格:8250円
油面設定に重要なニードルバルブ(フロートバルブ)はアッセンブリー設定。スムースボアを実現するベンチュリーブロックは非分解で、底部のガスケットも部品設定はないが、キースターは独自に開発。清掃時に使用するケミカルの種類によっては純正ガスケットが膨潤していることもあるので、この設定はありがたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適 バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。 ケミカルやサンドブ[…]
ケーブルレイアウトが変な感じ!? だったら修正 このカワサキ バリオス、モトメカニック編集部ガレージにやって来るかなり前、メーターギヤが壊れて交換した際に、適合する純正部品ではなく、おそらく適合外モデ[…]
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録 2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなど[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
充電式ドライバー:トルク設定とドリルモードで、メンテからDIY作業まで幅広く対応 ピストル型(全長160mm)とストレート型(全長235mm)の2パターンで使える充電式ドライバー。先端部分で設定できる[…]
というわけで、エンジンの汚れを灯油で落とすのだ ここにひとつのエンジンがあります。 悲惨なほどに汚れているわけではないけども、とてもキレイとは言えない状態。その汚れ具合を見てみると・・・ まず排気口の[…]
新構造ロック機構でソケットとの一体感アップ。接合部の精度が秀逸なエクステンションバー ソケットレンチは、ソケット内側のディンプルに差込部のボールが入って接合される。スプリングでボールを押す一般的な差込[…]
2大テーマは“モアパワー”&“体感できる性能向上” 現在、4サイクル用で6製品が存在するヤマルーブ。その最高峰が、MotoGPテクノロジーをフィードバックした「RS4GP」だ。2023年春、8年ぶりの[…]
タンク内部のサビとりは、空気室を作らないことがキモ ガソリンタンクのサビ取りには様々なやり方があるが、いずれの方法においても、作業中に処理液が漏れてしまうのを気にするあまり、口切り満タンまで処理液を注[…]
最新の関連記事(キースター)
バイクブーム時代に登場して10年以上販売されたGB250クラブマン 各メーカーから毎月のようにニューモデルが発売され、それらが軒並みヒットした1980年代のバイクブーム。なかでも1980年代中盤以降、[…]
排出ガス規制の変更によって登場したAA01型スーパーカブ キースターでは初代C100用から先頃新発売したAA01用まで、9種類のスーパーカブ燃調キットを製品化しています。単一機種でこれほど製品種類が多[…]
初期型チャピィ用燃調キットがないのでキースターにお願いした 井上ボーリングで注文したTKRJピストンで腰上は新品同様となったものの、新車発売時のスペックどおりピッタリ50km /hで頭打ちとなる、初期[…]
Oリング交換可能なジョイントパイプならガソリン漏れも怖くない? 単気筒エンジン用のシングルキャブレターの場合、燃料ホースは1本で済みます。その一方で、4気筒エンジンの燃料ホースが4本になるかといえば、[…]
油面低下より油面上昇の方がやっかいなケイヒンCVKキャブレター ガソリンタンクから燃料コックを通じてフロートチャンバーにガソリンが流れ込むと、フロートチャンバー内のフロートが浮き上がり、ニードルバルブ[…]
人気記事ランキング(全体)
とにかく絵になる永野芽郁さんとハーレーダビッドソン 11月23日に東京・日本武道館で行われた、女優・永野芽郁さんの単独イベント「非公開」の会場に、永野さんがカスタムした自身のハーレーダビッドソン「スト[…]
NS→NSRへとつながった、MVXの苦い経験 1980年代前半から1990年代にかけての250レーサーレプリカブームの主役と言えば、前半はヤマハRZ250/スズキRG250Γ/ヤマハTZR250。そし[…]
どうして不必要に思えるほどシフトアップを繰り返すのか? A. 4,000rpm以上の中速域でパーシャルスロットル(加速も減速もしないスロットル開度)を嫌うからです。他にも常に少し駆動している状態をキー[…]
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり! 400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきました[…]
どのメーカーにもない鮮烈なカラーとして“ライムグリーン”に着目! カワサキといえばライムグリーンがブランドのイメージカラー。なんと50年以上もの長きにわたり、変わらず定着しているのだが、なぜこの色だっ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御デバイスを充実させてより快適で安全なバイクを求めやすく ロードスターとは、クルマではオープンカーを意味し、狭義では幌付きのものをいう。しかしBMWがバイクに対して使うロードスターとは、ネイキッ[…]
“ツアークロスV”に込められた思い Vol.1【11年ぶりのモデルチェンジ! アライヘルメットの中で最も高級な多機能ヘルメットに!】>>記事はこちら 様々なニーズに応えるマルチパーパスヘルメット アド[…]
本来なら特例税率を停止する「トリガー条項」が発効する条件になっているが…… 岸田内閣の、というよりも岸田首相の迷走が止まらないなか、これまでかたくなに拒絶してきたガソリン税を一部軽減する「トリガー条項[…]
ハーレーデビューにうってつけ 普通二輪免許で乗れるハーレーの世界戦略モデル「X350」、そしてビッグバイクビギナーにも最適な「X500」の販売が好調だ。 2023年10月に発売したばかりだが、わずか1[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
- 1
- 2