自宅新築に合わせてガレージスペースを確保、デイトナガレージ+アイデアで楽しむ

デイトナバイクガレージ

20年以上にわたり愛用するカワサキ エストレヤと、2020年に購入したホンダCT125ハンターカブを所有するオーナーさん。自分好みのカスタムで仕上げられた2台が収まるのは、30年を超えるバイクライフで初めて手に入れたデイトナのバイクガレージだった。


●文/写真:モトメカニック編集部

愛車エストレヤとハンターカブのカスタム基地

1970年代半ば、16歳で原付免許を取得し、ホンダ ダックスやヤマハミニトレを乗り回していたHさん。中型/大型と進む仲間もいたが、自身は20歳を境にバイクを降り、社会人となり仕事に没頭。

30代になってバイクの楽しさを思い出し、ヤマハポッケでリターンライダーとなり、そこから中型免許を取得。現在も所有するエストレヤや、ヤマハセロー/BW’S125など同時に5台所有したこともあった。それらは屋根を1.5倍に延長したカーポート下で保管し、車体カバーを掛けた5台を代わるがわるカスタムするのが休日の楽しみだった。

現在のガレージが完成したのは2022年8月。自宅の建て替えと同時にカーポートを脱却、デイトナモーターサイクルガレージを設置したのだ。一時は多かったバイクもお気に入りの2台となり、母屋と別に自分だけのスペースが欲しいHさんにとって、サイズ/コスト/使い勝手の良さなどすべての面で理想的なガレージだった。

安全性を考慮して敷地の奥に位置するデイトナガレージは、エントランスとなるコンクリートの土間に対してグランドレベルを13cm下げることで、入り口部分の段差を解消しているのが要注目ポイント。ブロック基礎を使用することでガレージ床面が高くなる分、バイクの出し入れにはスロープを使うのが一般的だが、エントランスと地続きになるよう外構工事を依頼することで、段差の乗り降りをゼロとしている。その上で10mmほどのクリアランスがあるので雨が降ってもガレージに水が入ることはない。

天気が良ければエントランスに出してバイクいじりができ、途中で作業を終える時も車体カバー無しで安全に保管できる。ガレージはHさんのバイクライフを充実させる大切な空間となっている。

エントランスは全面コンクリート敷きにせず両側に砂利を残したことで雨天時の水はけも良い。SNSのコミュニティでさまざまな情報交換を行うHさんのハンターカブは、快適にツーリングを行うためのアイデアが満載。一時期はモンキー&ゴリラのカスタムにどっぷりハマっていたこともあり、ホンダ横型系への愛着はひとしお。

母屋を設計する際にデイトナガレージの導入を決め、サイズと設置場所を明確にしたことで敷地を無駄なく活用できた。ちょうどデイトナ創業50周年記念モデルがリリースされたタイミングだったので、フランネルグレーの縁取りとステンレスエンブレム付きの限定版を購入し、壁面扉と採光窓をオプションで追加。

エントランスを上げる(基礎を下げる)ことで、コンテナタイプのガレージながらバリアフリーを実現。たとえ高さは低くてもスロープを使うことで段差を意識してしまうが、押し歩きのまま出し入れできることで、前進/後退いずれもノーストレス。

ガレージの電源は、母屋から引いた屋外コンセントからデイトナオプションの防雨電源ボックスにつないで供給し、電気ポットなどに分岐している。標準装備のフロアマットにヨシムラ製マットを追加して快適性をアップ。エストレヤはホイールチョックに乗り上げて直立保管することで、ハンターカブとのクリアランスを確保。

照明は横梁に設置したダクトレール+4灯のスポットライト。作業場であれば明るさ優先のLED蛍光灯になるだろうが、趣味のスペースなので明るすぎる必要はなく、昼光色のランプを互い違いに振り分けることで落ち着いたムードを演出。

Hさんが選んだDBS-1830Hの有効内寸法は、幅1680mm×奥行2928mm×高さ2095mm。2台のバイクとサイクリング用の自転車を収納しても余裕がある。標準装備の収納棚はバイク用品の収納に便利で、ツールキャビネットやワイヤーラックで工具や電気ポットも機能的に配置。シャッター開閉音が気にならず防犯対策上も有効な壁面扉は、オススメだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

モトメカニック

バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓