
ライダーの経験知やキャリア、乗っているバイクにかかわらず、サーキット走行を楽しめるイベントとして定着したアストライド。普段は街乗りやツーリングを楽しんでいるナンバー付きの市販車から、F1やF3といった1970〜80年代のレーシングマシン、さらには1972年以前に製造されたクラシックモデルまで、数々のマシンを間近に見られるのは、観覧目的としても楽しいのは間違いない。2023年は5月と10月の2度開催で、現時点では10月分のみエントリー可能だ。ぜひ一度鈴鹿ツインサーキットに足を運んでみよう。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
練習走行/模擬レース/オフミーティング…。キャブレターやサスペンションのセッティングにも使える貴重な機会
全国各地のサーキットで走行会やイベントが開催されている中で、このアストライドならではの魅力は、レジャー性と競技性がほどよくミックスされていることだ。
スポーツ走行でサーキットを走る多くのライダーは、ラップタイムの短縮を目的としており、あくまで自分と向き合って走ることが多い。
これに対してアストライドは、マシンや技量に応じてクラスを分けて、同じようなバイクが一緒に走行できるので安心感がある。オフ会代わりに利用しているエントラントもいるほどだ。もちろんサーキット経験が少ないライダーも、他車に急かされず自分のペースで走行できる。
サスペンションやキャブレターのセッティングを行うのにも、サーキットは絶好の場となる。セッティングならそれこそスポーツ走行で、という意見もあるだろうが、現行のスーパースポーツ車に混ざって絶版車や旧車を走らせるのは、簡単なようで難しい。
ナンバー付きの車両で自走して来たり、関東地方からトランポにバイクを積んでやって来るなど、アストライドだからこそ参加したいというライダーによって、過去最多のエントリーとなった2022年のラウンド2。2023年は5月に開催済み。次の予定は10月なので、サーキット経験者も未経験者もカレンダーに予定を入れてみてはいかがだろうか。
SUZUKI GSX400E改:1981年鈴鹿4時間耐久レース参戦車が40年前と同じサウンドで蘇る
昔ながらのレース好きの中にはこのスタイルにピンとくる人もいるかも知れない。このマシンは1981年の鈴鹿4時間耐久レースに故・堀ひろ子さん/今里(現・腰山)峰子さんのライディングでエントリーしたスズキGSX400E改だ。
女性ライダーの草分けとして活躍した堀さんは、今里氏とともに1980年の第1回鈴鹿4時間耐久レースに出場。予選でポールポジションを獲得するも、決勝では2周目に転倒炎上してリタイアとなった。
その雪辱を果たすため製作されたこのマシンは、当時のワークスレーサー用パーツを多数流用した、スズキワークスと呼ぶにふさわしい仕様。レース後は中部地方のバイクショップのショールームに飾られていたが、数年前にマルガヒルズプロダクツ代表の高垣和之さんがレストアを開始。
そしてこの日、81年に堀さんとペアを組んでいた腰山さんのライディングによって、41年ぶりに復活を果たした。こうしたレーサーが登場するのもアストライドならではだ。
腰山さんは現在でもミニバイクレースやツーリングなどを楽しむライダーで、思い出深い4耐レーサーを懐かしみ慈しみながら走行を満喫。ツナギやヘルメットのデザインも当時のものを踏襲している。
1980年の第1回大会にエントリーした際のマシンがドクター須田製だったのに対して、1981年車はスズキ内製だった。これは前年のポールポジション獲得とバイクブームの盛り上がり、さらに女性ライダーというキャッチーな条件が重なったことが理由として考えられる。燃料タンクはアルミ製、カウル/ブレーキ/ステップ/サスペンションはRG500を流用するなど、ほぼワークス仕様。紫外線が当たらない倉庫で保管していたこともあり、カラーリングはオリジナルコンディションを保っていたが、アルミタンクや2本出しマフラーのサビは劣悪だった。高垣さんは当時の仕様を極力維持すべく、外装パーツの再塗装を極力控え、フレーム/エンジン/キャブレターの車検ペイントも落とさず磨き上げた。コース中に響き渡る180度クランク2本出しマフラーのサウンドが最高!
ハリスF1 KZ1000:ネット経由で個人輸入したフレームに、インジェクション仕様のKZ用エンジンを搭載
アルミ地肌むき出しの燃料タンクやゲルコート仕上げのままの外装など、無骨なプロトタイプムードがプンプンと漂うOさんのハリスF1。搭載されているエンジンはカワサキKZ1000系だが、キャブレターがあるべき場所に付くのはスロットルボディというミスマッチ感…。
サーキット走行が好きで1980年代のTT-F1マシンも好きなOさんは、イギリスのハリスパフォーマンスでフレームをはじめとしたパーツを購入できることを知り、行きつけのバイクショップと相談の上、買い物カゴにポチッと入れて購入。昔は手紙やFAXだったのだろうが、ネットで注文できるのが現代的で、搭載するエンジンを指定し、スイングアーム/サスペンション/燃料タンク/外装などをオーダーメイドで組み合わせることができるのだ。
半年近くかかって届いた部品をショップに持ち込み、このスタイルが完成。もとよりサーキット専用車なので登録の必要もなく、FI仕様のハイテクハリスに大満足しているそうだ。
2022年製ハリスF1 でサーキット走行を楽しむOさん。インジェクション仕様かつセルモーター付きなので、現代のバイクと大差ないそうだ。
フレーム本体はツインショック仕様とモノショック仕様が同価で、Oさんはモノショックを選択。フロントフォークやマフラーは日本のショップでセットしたパーツで、ダイマグ製ホイールも国内で調達。KZ1000エンジンは現代のZ1000用スロットルボディを流用したFI仕様で、燃料ポンプはタンクボトムを加工してインタンク仕様としている。ECUは汎用タイプを使用し、センサー類のデータを表示させるためにデジタルメーターを装備。ただしこのメーターは、ECUのセッティングが決まった時点で、車体の雰囲気に合うアナログ式に交換予定。フレームとスイングアームは、接合部の肌感を見せるため、あえてクリアで塗装してある。ひとりでサーキットに出かけた際に乗り降りしやすいよう、ハリス社の担当者に何度も「本気か?!」と確認されたというサイドスタンドも装備。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
エアーコンプレッサー:住宅地でも安心して使える、高い静粛性と速い充填スピード タンク容量は控えめだが、コンパクトさとお値打ちな価格が魅力で、1台目のコンプレッサーとしてサンメカに大人気。作動音がとにか[…]
愛車エストレヤとハンターカブのカスタム基地 1970年代半ば、16歳で原付免許を取得し、ホンダ ダックスやヤマハミニトレを乗り回していたHさん。中型/大型と進む仲間もいたが、自身は20歳を境にバイクを[…]
ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能 据え置きタイプのロールキャビネットに対して、作業場所に工具を引き寄せるツールトローリーはヨーロッパでポピュラーなスタイル。[…]
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明 鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の関連記事(レース)
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
- 1
- 2



























































