
2021年11月開催のテイストオブツクバ(TOT)KAGURADUKI STAGEからちょうど1年経った2022年11月、再びハーキュリーズクラスへのエントリーを果たしたオーヴァークラシックスのOV-41は、決して十分とは言えない事前テストの中から、ベストな結果が得られるようセッティングを繰り返した。予選では58秒991で4番手を獲得し、さらに決勝でも4番手でゴールして、油冷エンジン最高順位を獲得という快挙を成す。スーパーチャージャーや水冷エンジンには敵わないものの、TOTのトップクラスでオリジナルフレームの実力を見せつけてくれた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:モトジョイ
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明
鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ。クロモリやアルミ素材を駆使して独創的なフレームを作り続けてきた佐藤健正会長にとって、クロモリ製ダブルクレードルフレームを採用したOV-41は、1980年代のTT-F1レーサーを彷彿させるオーソドックスなマシンと言えよう。
スーパーチャージャーエンジンのニンジャH2Rや鉄フレームにハヤブサエンジンを搭載した「鐵隼」といった超個性的マシンがエントリーするテイストオブツクバのハーキュリーズクラスは、フレームがスチール製でTOTらしいフォルムなら“何でもアリ”なのが大きな魅力。
だが、海外のクラシックTT-F1クラスへのエントリーも見据えるOV-41のエンジンは、スズキバンディットの油冷ベースで、H2RはもちろんZRXやZ1000など水冷勢に対して劣勢であることは否めない。
軽さとコーナーリングスピードを武器とすることで、2022年11月開催のKAGURADUKI STAGEでは予選4番手をゲット、決勝も非水冷最上位の4番手でゴール。トップ争いをするにはエンジンパワーの上積みが必須だが、オリジナルフレームのポテンシャルの高さを十分に示すことができた。
油冷エンジンのOV-41はオーヴァークラシックス。ZX-10RエンジンのOV-43はオーヴァーレーシングから参戦
ダブルクレードルフレームに油冷エンジンを搭載したノスタルジックなOV-41の直後に製作したOV-43は、トレリスフレームにカワサキZX-10R用エンジンを搭載。どちらもフレームを製作したのは佐藤健正会長だが、チームの運営はモトジョイとオーヴァーレーシングプロジェクツがそれぞれ独自に行っている。
予選決勝とも勝ったのはH2R。4番手争いはラストラップに決着
[写真右] 前戦からオーヴァーレーシング製両持ちスイングアームを使用するH2Rの光元康次郎選手が、予選/決勝ともトップ。決勝は2位に7秒以上の差をつけて独走。[写真左] ZRXとZ1000の2位争いの後方で競り合った、OV-41の奥田教介選手とGSX1100Sの行方知基選手。最終ラップ最終コーナーで奥田選手が先行して4番手でゴールしたが、過去3年以内に全日本入賞経験があるため賞典外となった。
2021年にライドした豊田浩史選手が鈴鹿サーキットで同日開催された全日本選手権に参戦するため、代打としてOV-41 のライダーとなった奥田教介選手。所属するTeamMFのスタッフとモトジョイのメカニックとともに、OV-41の仕上げを行った。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ケーブルレイアウトが変な感じ!? だったら修正 このカワサキ バリオス、モトメカニック編集部ガレージにやって来るかなり前、メーターギヤが壊れて交換した際に、適合する純正部品ではなく、おそらく適合外モデ[…]
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録 2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなど[…]
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能 goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けは[…]
レストア/カスタム/未再生を問わず、10回目のヤマハミニミーティングで“またがり系"の魅力を実感 バイクメーカーがニューモデルの開発を海外市場を含めて行わなければならない現在、存在感が薄くなりつつある[…]
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
最新の関連記事(バイクレース)
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
目標通りのチャンピオン獲得でパレンシア開催の「MiniGP World Final」に出場決定 2023年9月17日にMotoUP桶川スポーツランドで行われた「MiniGP JAPAN SERIES最[…]
Dani Pedrosa, San Marino MotoGP 最高峰のライダーたちだから、今ぐらいのクラッシュで済んでいるが…… 第11戦カタルニアGPは、ショッキングなオープニングラップになりまし[…]
ホンダモーターサイクルジャパンは、は、 2023 FIM MotoGP™ 世界選手権シリーズ 第14戦 MOTUL Grand Prix of Japan (日本グランプリ)の開催期間に、モビリティリ[…]
2024年シーズンを戦うウェポンを手に入れろ! 逆輸入車という形で販売されていたヤマハYZF-R6は、2019年秋の入荷分をもってラストを迎え、ヤマハ逆輸入車全般を扱っていたプレストコーポレーションも[…]
モトメカニックの最新記事
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
IoTを使った最新盗難対策「POLARISS(ポラリス)」とは? 盗難のことを考えると片時も気が休まることはなく、出先はちろん自宅での保管時にも二重三重のロックを使っているサンデーメカニックも少なくな[…]
バイクの魅力をダイレクトに感じられる2ストローク。レッドバロンの“譲渡車検”車から運命の1台を探す シンプルなメカニズムと力強い走りで、原付からスポーツモデルに至るまであらゆるバイクに搭載されていた2[…]
何よりも仕事のミスが減るバイクリフト バイクリフトがあることで「何よりも仕事のミスが減ると思います」と話すのは、モトジョイ(三重県)の米倉マネージャー。普段はなかなか見る機会がない車体やエンジンを下か[…]
買う前に知っておきたい「ヒートガン」 今回紹介する3台の製品は、どれも最高温度が400℃以上に達する。温度調整機能があるものの、使い方次第で相手にダメージを与えるリスクもある。 使用時に心がけたいのは[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
- 1
- 2
- 未分類
- モトメカニック