15分×6回の試乗を終える頃、僕の身体は強烈な疲労感に襲われていた。「明日は全身筋肉痛だろうなぁ」とNEWパニガーレV4Sの余韻に浸る。イタリアのヴァレルンガサーキットで開催された試乗会は、スリックタイヤを使い走行毎にデータロガーを見ながら走りを検証。ドゥカティらしい最高のエクスペリエンスだった。
●文:小川勤 ●写真:ドゥカティ、小川勤 ●外部リンク:ドゥカティジャパン
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S
5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく。市販車初のレースeCBSを搭載したパニガーレV4Sは、ブレーキング区間で信じられないパフォーマンスを披露。フロントブレーキをかけるとリヤブレーキを自動で制動し、ライダーはリヤブレーキをコントロールしなくて良いのだという。
さらにブレーキングによる高い負荷がかかった状態でも、NEWパニガーレV4Sはとてもフレキシブル。これはまるでカットモデルのように肉抜きされたフレームとスイングアームの効果だろう。
「あと3〜5mブレーキングを遅らせてみると、もっと良いパフォーマンスが得られるよ。それから最終コーナーのラインはね…」と、走行前にドゥカティのエンジニアであるフランチェスコ・ベルガミーニさんがオプション装着できるデータロガーを見ながらアドバイスをくれた。「でも怖いんだよね」「ま、そうだよね(笑)」なんて会話を走行毎に楽しみながら、15分×6本の試乗会は進行していく。
これは7月に発表されたばかりの2025年モデルのパニガーレV4Sの試乗会が行われた、イタリアのヴァレルンガサーキットでの1シーンだ。僕は、NEWパニガーレV4Sのポテンシャルだけでなく、改めてドゥカティの面白さやパニガーレの独自性を実感。こんな形でエンジニアリングを体感させてくれるメーカーは他にないだろう。
『Wonder. Engineered.』のキャッチコピーの通り、この試乗会でパニガーレV4Sは僕に数々の驚きをもたらしてくれた。
性能だけでなく、美しさと新しさをどこまでも追求
スーパーバイクの第7世代(7G)となったパニガーレV4Sは、イタリアンレッド1色。他メーカーのようなグラフィックはなく、それでいてデザインはとても洗練されている。
凹凸が交互に配置されたサイドカウルは、鍛え抜かれたアスリートのようなボディライン。このモデルからエアロデバイスは後付け感をなくし、空力もデザインの一部に。ウイングは車体と同色となり、大きな口を開けていたエアダクトはカウルの内側へと収められた。
また、デザインの各部で第2世代の916をオマージュ。全体的なシルエットはもちろんシャープなデイタイム・ランニングライトも916をイメージしたもの。伝統を大切にしつつ新しさを生み出している。
見た目の最も大きな変化は、両持ちのスイングアームを採用したことだろう。これはMotoGPマシンからのフィードバックでドゥカティコルセからの要望とのこと。両持ちと片持ちを数え切れないほど乗り比べ、結果を追求した。ハイエンドのスーパーバイクが両持ちスイングアームを採用するのは第3世代の999以来だ。
スイングアームと合わせてフロントフレームと呼ばれるメインフレームも大幅に変更。ヴァレルンガサーキットでフレームとスイングアームの単品を持ってみて驚いたが、信じられないほど肉厚が薄く、軽かった。この大胆な肉抜きからも分かる通り、剛性バランスは大きく変更され、フロントフレームは40%、スイングアームは37%も横方向の剛性を落としている。
僕の個人X(旧Twitter)に、現地でこの2つを投稿すると瞬く間に拡散。様々な意見が飛び交う感じも面白かったし、皆の驚きも相当のものだったに違いない。
新しい規制に対応させつつ、216psのエンジンパフォーマンスを発揮
近年、全メーカーのスーパースポーツの開発の難題になっているのは、ハイパフォーマンスエンジンを規制に対応させることだ。しかし、MotoGPマシン譲りのV4エンジンを持つパニガーレV4Sは、216psを発揮しつつ新しいユーロ5プラス規制にも対応。ちなみにエンジンの下側でマフラーを完結しているデザインでこの規制に通っているスーパースポーツは他にない。
MotoGPマシンと同じφ81mmのピストン径、不等間隔の爆発間隔、デスモドローミックと呼ばれるバルブ開閉機構を装備するV4エンジンの排気量は1103cc。ライバルよりも排気量が多いため、トルクフル。扱いやすさと速さを両立している。
また逆回転のクランクもMotoGPマシン譲り。逆回転のクランクには様々なメリットがあり、ひとつめはホイールが発生するジャイロ効果の軽減。これがリーンで大排気量を感じさせない軽快なハンドリングを実現し、フルブレーキング&シフトダウンをしても前輪に大きな荷重が乗る感覚が少なくなるメリットもある。ふたつめはスロットルを開けた際に前輪を押し下げる方向に慣性連動トルクが作用すること。ようはウィリーしにくくなるのである。
さらにこのモデルからカムシャフトを始めとする様々なパーツを変更して、エンジンを1kg軽量化。スーパーレッジェーラやパニガーレV4R、そしてレースシーンで培った技術をいち早く投入。改めて言うまでもないのだが、MotoGPマシンを開発するドゥカティコルセが直接開発に携わって誕生するのがドゥカティのスーパーバイクなのだ。他メーカーのエンジニアリングを考慮すると、このダイレクトな開発体制自体が驚きだろう。
MotoGPマシンに急接近する第7世代のスーパーバイク
僕は第一世代の851以降、ドゥカティの歴代スーパーバイクに試乗してきたが、ドゥカティは次のジェネレーションにステップアップする際、常にドラスティックな改革を行ってきた。今回の7Gも同様で、圧倒的パフォーマンスが俄然身近になった。
ちなみにMotoGPチャンピオンのフランチェスコ・バニャイヤは、2024年の7月にWDWの開催されたミザノサーキットでパニガーレV4S を駆り1分35秒051を記録。これは2022年のWDWで6GのパニガーレV4Sを駆った時よりも0.835秒も速いタイムで、MotoGP第13戦のミザノのMotoGPで優勝したマルク・マルケスのレース中のタイムは、1分31秒564だった。パニガーレV4Sは7Gになり、MotoGPマシンに急接近したと言っていいだろう。
今回の試乗会は15分×6本が用意され、最初からスリックタイヤを装着。1本のセッションが終わるとオプションのドゥカティ・データ・ロガーを使ってエンジニアと走行データを見ながら走りを検証するという試みだ。
まずはコースに慣れるところからスタート。ヴァレルンガは前半が高速で後半が低速セクション。メインストレート部分がストレートと呼べないほど大きく湾曲したトリッキーなコース。高めのギアを使ってまずはコースを覚える。スローペースだとパニガーレはなんだフワフワとしている感じ。サスペンションを奥まで使っていないのだが、フレーム&スイングアームが柔らかいせいなのか乗りやすい。
走行後に「このヘアピンは1速だよ。いま2速で曲がっているね」とデータを見ながらフランチェスコさんからアドバイス。僕の走りはすべて筒抜けだ。2本目は少しだけアベレージをアップ。前半の高速セクションでパニガーレはとても自由に振る舞う。5速全開から少しブレーキを当てて挑むヴァレルンガで最も速いコーナーでも不思議とラインを見失いにくい。
最初の3本はレースモードB。色々な制御の介入が多く、でもだからこそ安心感の高いモードだ。立ち上がりも進入もスライドする気配はないが、制御が走りを支えてくれていることも実感できる。216psがこんなに身近で良いんだろうか?と驚く。
速さと楽しさを共存させるNEWパニガーレV4S
4本目からはレースモードAでスタート。エンジンレスポンスも上げ、各制御の介入度は少なめに。するとパニガーレV4Sの動きはさらに軽くなった。スロットルワークで車体のピッチングを出しやすくなるため、サスペンションもよく動く。ただし、それには当然だがライダーがしっかり身体を使ってバイクの動きに追従しなくてはならず、僕の体力が限界に……。バイクは軽く動きたがっているのに、僕の身体が重くなる。まもなく50歳、日頃の運動不足を痛感する。
「ペッコはABSオフも試したけど、最終的に選んだベストなABSモードはレース1だったんだ」と、技術説明での話を思い出す。
実はパニガーレV4Sは、レースeCBSを装備した初の市販車。これはフロントブレーキをかけるとリヤを自動で調整し、コントロールしてくれるシステム。「リヤはコントロールしなくていい」とフランチェスコさんは言い切るが、リヤブレーキをフロントよりも先にかけるスタイルの僕にはこれがなかなか難しかった。「もちろんリヤを使ってもいいよ。その場合もeCBSやABSは作動するから」とフランチェスコさん。
バックストレートがこの記事の冒頭でのシーン。270km/hくらいからの減速率は本当に強烈で、ブレーキングポイントをどんどん奥にできる。スリックタイヤの恩恵もあるが、制御とシャシーの進化を同時に体感。このシステムはフロントブレーキをリリースしても、少しの間リヤブレーキをかけているというのだから驚くしかないし、僕はすぐにレースeCBSの虜になってしまった。
また、レースeCBSは右足がペダルから離れがちな左コーナーや、イン側の足を出しての進入でも効果を発揮。進化するライディングスタイルに、パニガーレV4Sはしっかりと追従する。
ドゥカティはスーパースポーツの最先端を探求し続ける
MotoGPで圧勝するドゥカティがいま考えられる最高のエンジニアリングで作った1台。それが第7世代のスーパーバイクだ。なんてわかりやすいコンセプトなんだろう、と感心するしかない。
「開発においてもっとも苦労したところは?」と聞くと「6Gの完成度も高かったから本当に大変だった。一つでは言い表せない」とのこと。規制に対応させることはカウル内にスペースがなくとても大変だったし、デザインにおいても前作が秀逸なだけに苦労したという。
しかし、ドゥカティはすべてにおいてレベルを引き上げ、スーパースポーツというカテゴリーを次のステージへと導いた。これは決して過言ではない。
正直なところ、BMW S1000RRの方が乗りやすさや素直さはある。ただ、パニガーレV4には走りを組み立てる楽しさがある。MotoGPマシンと同じ爆発間隔やデスモドローミックの高回転の伸び、エンジンを軸としそこから生えたフレームとスイングアームによる乗り味など、速さ以外にも特別な魅力が溢れている。MotoGPマシンと同じφ81mmのピストン径や逆回転クランクも大きな付加価値だ。
電子制御に全てを委ねてスロットルを大きく開け、電子制御に全てを委ねてブレーキを握る。走行を重ねる度に大胆な自分に出会える悦びがあり、長年多くのバイクに乗ってきた僕の心は踊る。こんな世界があるのか…。
しかしながらその楽しさに反して、悩みは僕のオールドスクールなライディングスタイルを変えられないことだった…。「もっと肘を出すんだ!」と、先導してくたダリオ・マルケッティさんの言葉をありがたく受け止め、自分を進化させることが目下の課題であることが明確になった1日でもあった。そう思わせてくれるのもNEWパニガーレV4Sの進化があってこそだ。
ライダーが望めばどこまでも応えてくれるMotoGPマシンに最も近い市販車が、2025年モデルのパニガーレV4Sだ。日本導入は2024年内を予定。MotoGP日本ラウンドのドゥカティーブースでの展示も決定。ドゥカティのアイコンともいえるパニガーレの最先端をご覧いただきたい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
シングルファン&ドゥカティファン待望のマシン! この日は待ちに待った試乗だった。元々、僕はビッグシングルが大好きで、これまでも仕事やプライベートを通してさまざまなシングルエンジン搭載マシンに乗ってきた[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
全日本ロードレース最高峰クラスで外国車が優勝したのも初 全日本ロードレース選手権シリーズ後半戦のスタートとなる第5戦もてぎ2&4レースで、ついにDUCATI Team KAGAYAMAの水野涼[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
シングルファン&ドゥカティファン待望のマシン! この日は待ちに待った試乗だった。元々、僕はビッグシングルが大好きで、これまでも仕事やプライベートを通してさまざまなシングルエンジン搭載マシンに乗ってきた[…]
SBKに君臨するドゥカティのスーパーバイクとは? 大排気量スーパースポーツといえば、日本製4気筒モデルをイメージするライダーが多いハズ。しかし、それらのバイクがしのぎを削るスーパーバイク世界選手権(S[…]
DUCATI Team KAGAYAMAは、2024 FIM世界耐久選手権 「鈴鹿8時間耐久ロードレース第45回大会」の出場ライダーなど参戦体制を発表した。 第1ライダーは、DUCATI Team K[…]
人気記事ランキング(全体)
タイや欧州、北米で先行発表済みのW230とメグロS1 カワサキモータースジャパンは、新型モデル「W230」と「メグロS1」をタイ、欧州、北米に続き日本でも2024年11月下旬に発売すると発表。これと併[…]
先代譲りの緻密さは最新電脳で究極化?! 旧CB400はハイパーVTECやABSこそあったものの、従来型(NC42)の登場は2007年だけに、近年の最新電脳デバイスは皆無だった。しかし新型CB400は電[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
水冷GVシリーズのGV125S/GV300Sに加え、250モデル×3機種を追加 ヒョースンモータージャパンは、新型水冷250cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV250」シリーズ3機[…]
最新の投稿記事(全体)
江戸回廊とは、千葉県流山本町にある行灯が灯る町並みのこと 利根川と江戸川を結ぶ、全長約8.5kmの利根運河は人工の河川で、オランダの技術者ムルデルの力を借りて、明治23年(1890年)に開通しました。[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
各国の手本となるマザー工場・磐田ファクトリー 2024年10月現在、ヤマハ発動機は世界各国に2輪の生産拠点を有しており、その多くが需要伸長の著しい東南アジアに集中している。2023年、ヤマハが全世界で[…]
全国から70名を超えるベネリスタがバイカーズパラダイスに集結 1911年に生まれた、イタリア伝統のメーカーであるベネリ。現在はボルボ、ロータスなどを傘下に収めるGEELYの資本参加を受け、「新生ベネリ[…]
唱えてますか?「ネンオシャチエブクトウバシメ」 突然ですが、愛車の点検していますか? 「車検パスしてるから問題なし」「普通にエンジンかかって走っているから大丈夫」・・・と思っている、そんな貴方にこそぜ[…]
- 1
- 2