
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:酒井 博 ●編集:上野茂岐
日本車に特化した、イタリアのバイク販売店を訪ねてみた
イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第3回。今回はイタリア人は日本車をどう見ているかについてお伝えしたいと思います。
日本人としては、やはり「他の国では日本製品ってどう思われているんだろう?」というのが気になるのではないでしょうか。
結論から言うと、イタリアにおける日本のバイクメーカーは欧州の競合メーカーがひしめきあう中でも圧倒的な人気、というのが本当のところです。ブランドと言いましょうか、やはり長年の歴史がその裏付けにあるのではないかと思います。例えば「ホンダの車両を所有していることが嬉しい、誇らしい」という感覚ですね。
ただイタリアの場合、四輪と二輪では少々状況が異なり、四輪は政府が自国メーカーの保護政策をとっていた関係で、驚くことにトヨタは2000年頃でも知名度がありませんでした(今は違いますが)。その一方、二輪に関してはホンダが古くからイタリア国内に二輪車の生産工場を作っていたり、日本車がなじみが深い存在となっています。
*編集部註:イタリアで二輪車の製造を行う「Honda Italia Industriale」は1971年に設立。当初は125ccのモーターサイクルが中心だったが、1990年代頃には大排気量車の生産も担うように。近年で言うとホーネット600やCB1000Rなどの生産を行っていた。現在はフォルツァ350/ADV350、SHシリーズなどスクーターの生産がメインだが、モーターサイクルではCB125Rの生産を行っている。
では、販売の現場ではどうなのでしょうか。今回はミラノに古くからあり、日本のバイクメーカーがイタリアに進出したごく初期の頃から日本車を取り扱い始め、現在では日本の全メーカー(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ)の正規販売店になっているバイクショップ「JAPAN MOTO」を訪問してみました。
イタリア語で「MOTO」とは「モーターサイクル=自動二輪」のことですので、さしずめ「日本の(メーカーの)バイク屋さん」といった感じでしょうか。まさしくそのまんまというか、直球の店名ですね。
1977年の開業で、今回訪れた車両の販売・修理を行う店舗のほか、ウエアや用品を扱うお店も展開し、二店舗を経営しているとのこと。現在は「新車販売・中古車販売・修理」の三本柱がうまく収益の柱になっているそうです。
本当は日本車を買いたいけど…「コスパ」で中国車を選ぶ人が増えている
ただ、最近はイタリア全体で新興の中国メーカーが新車販売の多数を占めるようになってきて、彼らも日本車だけではなく「無名の中国メーカー」のバイクを扱わざるを得ないと言います。
ちなみに、ヨーロッパでは台湾のKYMCO(キムコ)は確固たる地位を築いています。スクーターマーケットのシェアでは、KYMCOがトップ3に入っている国も少なくありません。そのため、彼らの言う「無名の中国メーカー」にKYMCOは含まれず、きっちりと線引きされています。
実際にそうした中国メーカーの車両を見せてもらいましたが、外観はまるで日本車のようにエレガントな雰囲気であり、日本メーカーが用いるような車名が与えられていました。なぜこうした中国製品の販売が伸びているのでしょうか。その理由を聞いてみると……。
「みんな、本当は日本車が欲しいんだけど、例えば今人気の700〜800ccアドベンチャーバイクの場合、日本車は大体1万〜1万5000ユーロ(160〜250万円前後)する。下手したら、ちょっとしたクルマが買えるよね。一方、中国メーカーのバイクなら8000ユーロ程度(約130万円)のものもある。これならば手が届くって、価格を見て仕方なく中国のバイクを買っている人が多い感じだよ。一応、数年の新車保証も付いているしね」とのこと。
ちなみに昨今の一般的なイタリア庶民の手取り月収は1000〜1200ユーロくらいで、ボーナスも年間で1〜2か月分しかありません。金銭面が大きな理由になるのもわかります。
また「最近ビッグスクーターの売れ行きはどうですか?」と尋ねてみました。というのも、世界的なビッグスクーターの波が始まったのはイタリアなのです。すると、やはりビッグスクーターは変わらず根強い人気があるそうです。
「JAPAN MOTO」オーナーのミケーレ氏は、日本を訪れて仙台のサーキットを走ったことがあるというほど日本車について造詣が深く、日本車を愛しているのですが、「本当はこれまでみたいに日本車中心の商売をしたいのだけど……」という彼の言葉を聞いて、イタリアのバイク市場の変化について考えさせられるものがありました。
最近の傾向はこのようなクロスオーバータイプの車両が人気なのだそうですが、これは中国のメーカー「VOGE」の「650DS」というモデル。エンジンは水冷650ccの単気筒。
「JAPAN MOTO」の店内の一画。カワサキのノボリが多いが、中国「VOGE」 のポスターも。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最新の投稿記事(全体)
2020年モデル概要:快適装備と電子制御を新採用 発売は、2020年1月15日。マイナーチェンジが実施され、「エキサイティング&イージー」のコンセプトを堅持しつつ、装備がイッキに充実した。2019年モ[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
18時間耐久の優勝で「ヨシムラ」は全国区に 加えて、ホンダから市販車ベースのレース車両の開発依頼もあったものですから、ヨシムラは1965年に東京の福生に移転しました。私は高校1年生でしたので、卒業まで[…]
簡単取り付けで、強い日差しから愛車を強力ガード 「MotoBrella」の最大の特徴は、保護カバーとしての機能性と、気軽に持ち歩くことができる携帯性のバランスが優れていること。 シートの生地は、UVカ[…]
- 1
- 2