ネオクラシックとは? 旧車/クラシックバイクとの違いを有名バイクショップ店員に聞いてみた
「やっぱ旧車かっこいいな…」。そんな思いからネットサーフィンをしていると、クラシックバイクという単語を見つけた。「旧車のことかな?」と調べを進めてみると、さらに「ネオクラシックバイクが人気!」という話も出てきたではないか。はたしてこれらは何を示していて、どんな違いがあるのか? 知り合いの有名バイク屋さんに確認しつつ、調べてみた。
旧車とクラシックバイクの違いは?
旧車とクラシックバイクは基本的にはどちらも、ほぼ同じ意味合いだということがわかった。設計が古く、インジェクションや電子制御といったハイテクな機能がない、昔ながらのバイクを指す。そのため、現代のバイクより速さや扱いやすさはないものの、ダイレクトで荒々しいフィーリングを楽しむことができるといった特長があるのだ。
1978年から大きな設計変更を受けることなく、2021年まで販売されていたSR400。クラシックバイクの代表格だ。
旧車/クラシックバイクとネオクラシックバイクの違いは?
じゃあ旧車やクラシックバイクと、ネオクラシックバイクの違いはというと…、簡潔に言うのであれば「中身」だ。ネオクラシックバイクは、旧車やクラシックバイクに寄せた見た目をしているものの、中身は近代的。インジェクションにABS/トルクコントロール/走行モードなど、現在のバイクと同じ機構や装備を採用しているのだ。
ネオクラシックバイクって何が良いの?
ネオクラシックバイクがどのようなものなのかは理解できたが、いまいちネオクラシックバイクが選ばれる理由がわからない。何かしら人気の理由があるのだろうか?と知り合いのバイク屋に話を聞いてみた。以下に、その内容をまとめてみる。
ネオクラシックバイクだからこそのメリットって何?
ネオクラシックバイクだからこそのメリット、それは「比較的安価で安全、手間をかけずに見た目クラシカルなバイクに乗れる」ことだ。
やはり、私のように、旧車の見た目に憧れるライダーは多い。しかし、キャブレターをイジれたり、絶版パーツをいかに揃えるかなど、維持には知識と資金が必要。そして、なにより旧車は現在、価格がどんどん高騰していて、人気車種ほど手が出せない状況が続いている。
一方で、ネオクラシックは中身が安心の現代仕様。初心者でも扱いやすく、故障しにくいから維持費も抑えられる。それに人気の旧車と比べれば、はるかにネオクラシックの方が安いというのも魅力だ。
つまり、「見た目は旧車が良いが、お金も技術もない…」という私のような人間にとっては、とても助かるバイクなのだ。
バイク屋目線ではクラシックバイクとネオクラシックバイクどっちがおすすめ?
あくまでバイク屋としては、パーツを取り寄せられるネオクラシックの方が助かるとのこと。旧車は、実際に触れたことのない若いスタッフもいるので、メンテナンスの簡単さで言えば、やはりネオクラシックに軍配が上がる。
とは言え、「どちらがおすすめか?」と言われると、一概にはなんとも言えないという。生粋の旧車好きからすれば、見た目だけを寄せているネオクラシックは本物ではないからだ。メンテナンスの手間がかかるところも含めて「旧車」なのだ。
2019年にスズキの現行KATANAがデビューしたときには、「これはカタナじゃない」という昔ながらのカタナ乗りから、否定的な意見も出たという。個人的にはかっこいいと思うけど…。
形から入るならネオクラシックバイクはいい!
ネオクラシックバイクに関しては、本物の旧車好きからは賛否両論というところだろう。しかし、私のように、旧車の見た目が好きなバイク初心者にとっては、これほどありがたいことはない。
安全安心に形だけでも当時の雰囲気が味わえるからこそ、ネオクラシックは人気なんだなと感じた調査であった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
Paceプロジャケット:高い安全性と通気性を両立 前面のMロゴがスポーティな印象を与える新作ジャケット。伸縮性と耐摩耗性に優れたアウター素材が、ワインディングからロングツーリングまであらゆるシーンで動[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
フレンドリーさも持ち合わせていた名機’89 NSR250R 1986年に初登場した2ストロークレーサーレプリカの名車、NSR250R。登場から30年以上が経過した現在でも、型式を問わず根強い人気を誇っ[…]
機能性を損なうことなく利便性を高めた、期待の新製品 おたふく手袋は、長年、多くのプロフェッショナルから信頼され続けている老舗軍手メーカー。同社が展開する「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)[…]
最新の関連記事(Q&A)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
人気記事ランキング(全体)
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
機能性を損なうことなく利便性を高めた、期待の新製品 おたふく手袋は、長年、多くのプロフェッショナルから信頼され続けている老舗軍手メーカー。同社が展開する「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
『ヤングマシン電子版7月号』WEBマガジンの閲覧も読者プレゼント応募も”無料”! 現在、当サイトのトップページに掲載中の『ヤングマシン電子版7月号』において、豪華商品が当たる読者プレゼントを実施中だ![…]
Paceプロジャケット:高い安全性と通気性を両立 前面のMロゴがスポーティな印象を与える新作ジャケット。伸縮性と耐摩耗性に優れたアウター素材が、ワインディングからロングツーリングまであらゆるシーンで動[…]
ドリームはホンダ初の本格バイク 1947年のA型からプロトタイプのB型(1948年)、エンジンに加え自転車フレームも初めて自社製としたC型(1949年)を経て1949年8月に登場したのがドリームD型と[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]