「危険走行ヤバッ!」忘年会シーズン真っ只中! 免許なしでも電動キックボード『LUUP』を安全に乗れた理由
●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。ちょっとの距離を歩いて移動するには時間がかかるし、わざわざタクシーを捕まえるのはもったいない。
そんなときに思いつく選択肢が、今話題のLUUP。飲んだ後の帰路に使うと飲酒運転になるのでNGだが、日常で使うのはとても便利。生まれてこの方、バイクにしろ、クルマにしろ、運転免許を取得したことのない私自身も、頻繁にLUUPを利用させてもらっている。そこでこの記事では、LUUPの安全な乗り方についてぜひ伝えたい。危険な乗り方で、まわりに迷惑をかけちゃあダメだぞ!
じつはLUUP=電動キックボードではない
そもそものLUUPについて振り返っておこう。これは、株式会社LUUPが運営するモビリティシェアリングサービスだ。『LUUP=電動キックボード』のようなイメージも広がっているけれども、電動アシスト自転車も導入している。
じつは、LUUP自体はサービス名であって、電動キックボードそのものを指しているわけではないのだ。ただし、この記事の主題はあくまで電動キックボード。こちらを示すものとしてLUUPを扱っていく。
LUUPはこんなときに便利!
私自身、都心を移動する際にLUUPを利用するケースが多くある。たとえば、原宿の竹下通りあたりから渋谷までの道を想像してみてほしい。原宿駅に戻るのは少し面倒でもあるし、渋谷まで歩けない距離ではない。むしろ駅まで戻って電車を待ち、渋谷に行く方が少し面倒に感じないだろうか。とはいえ、歩くには少々時間がかかってしまう…。
そのほかにも、新宿駅から新宿御苑、観光スポットなら横浜の中華街から赤レンガ倉庫等など。こうした物凄く微妙~な距離(いわゆるラストワンマイル)の移動に、LUUPは適しているのだ!
LUUPは免許なしでも乗れてしまう!
とはいえ、ニュースを見れば「LUUPは危険、邪魔だ」といった意見ばかりが目に付く。使っている身からしても、LUUPの使用方法に若干の問題があるように感じている。
なにせ、LUUPは16歳以上であれば誰でも乗車可能。アプリに登録して年齢確認証を提出すれば、運転免許証がなくても乗れてしまう。つまり、交通ルールの理解が乏しい人であっても乗れてしまうのだ。そうなると、歩道を我が物顔で走ったり、二車線道路をクルマと一緒に右折していくなんていう事態だって、起こっても当然なのかもしれない。
免許がない私でもLUUPを安全に乗れた理由
じゃあ、私自身は危険なことしていないのかといえば、報道にあがるようなことは一切したことがない。「運転免許もない男が何言っているんだ!」と思うかもしれないが、ここにはちゃんと理由がある。そのあたりをここから解説したい。
LUUPは利用前のテストに合格する必要がある
じつはLUUP、年齢確認をおこなった後にアプリ内での交通ルールテストがある。このテストを満点でクリアできなければ、そもそもLUUPを利用できないのだ。公式サイトにも、以下のような記載がある。
LUUPの電動キックボードに乗車するためには、交通ルールテストに全問・連続で正解する必要があります。このテストは警察庁が監修しており、LUUPの電動キックボードが該当する「特定小型原動機付自転車」ならではの交通ルールはもちろん、飲酒運転等に関する基本的な項目や、自転車に関するルールも確認する内容となっており、運転免許証を持たない方も乗車することを考慮しています。
このテストが意外と侮れない。私も何度か挑戦したが、適当に回答している間はまずクリアできないのだ。しっかり内容を覚えて回答しなければならないので、良い勉強になった。
簡単な交通ルールについては下調べ済みであった
これは私自身の場合のみだが、いちおうバイク免許をとる予定ではあったため、交通ルールについて多少は普段から調べていた。基本的な標識の見方や、二段階右折についてはもちろん履修済み。そのほか、飲酒や二人乗りのルールなどもあるけれど…。正直なところ、このあたりは常識的に考えればわかる範疇だと、私は思っている。
だけれど、やはり免許がない分、曖昧な点もあったのは確か。そうしたことがあったときは、警察庁の『特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について』を見て学ぶようにしていた。
加えて、その場でどうしてもわからない場合には、無理にLUUPに乗らずに、LUUPから降りて歩くようにしていた。この「不安な場合は歩こう」という考えは、交通ルールを守って乗車するうえで大切な考えだったように思うぞ。
都心はLUUPユーザーが多く、行動を真似できた
場所や時間帯がよかったのかもしれないが、私が見る限り、実際に都心で危険な走行をしているユーザーは少なかったように思う。だから私も、交通ルールで不安な部分があるときには、前にいる人の真似をしていた。
たとえば、大きな交差点の走り方はとても参考になったことを覚えている。都心でよく見かける、歩道か横断歩道橋しかないパターンの道だ。降りて、歩道橋をのぼるわけにもいかない。かといって、どのタイミングでLUUPで走り出して良いのかもわからない…と混乱してしまったのだ。
でも、前を走っていたLUUPユーザーを見習って同じタイミングで動き出すことで、無事クリアできた。正しい走り方をしているユーザーが多数いれば、周囲の模範となって、交通ルールの違反はほとんどなくなるだろう。
LUUPって本当に危ないの?
こうしたこともあり、私自身はLUUPを危険な乗り物だとは思っていない。ニュースやSNSでは度々話題になる飲酒運転、二人乗り、歩道走行なんて私は見かけたことがないからだ。こうしたユーザーは、あくまで一部の悪質なユーザーだけなのではないかと思う。
しかし、車を運転する知人に話を聞いてみると「ドライバー的には危険に感じる機会が多い」との答えを得た。とくに路上駐車している車を避けるときともなれば、その影からいきなりヒョコっとLUUPが車道に入ってくるとヒヤッとするとのこと。
しかも、LUUPは最高時速20km/hという制限がある。巡航速度が遅いLUUPがいきなり出てくると、ドライバーにとっては不安の種でしかない。そう考えると「LUUPは危険」とはいわないまでも、「LUUPは周囲のドライバーやライダーに配慮する必要がある」とはいえそうだ。
受け入れるには新しすぎる乗り物だと認識しよう
私の場合は、小心者な性格が幸いして「邪魔になっていないかな…」「ルールを守れていなかったらどうしよう…」と不安を感じながら乗っていたことが、安全に繋がったのかもしれない。だから、これからLUUPを乗る人もまわりに配慮しながら乗ってほしいと思う。もちろん、忘年会シーズンにハメを外して二人乗りや飲酒運転なんて絶対にしちゃダメだぞ!
個人的には、せっかくアプリを使う仕様になっているのだから、アプリ上で悪質ユーザーを通報する機能などがあると良いかもしれないと思う。バイクや車の免許と同様、通報されたら減点、減点されたら乗れないといったルールがあれば、多少なりとも安全運転を心がける人は増えるんじゃないだろうか。せっかく便利な乗り物だからこそ、もっと安全に乗ってくれる人が増えたら嬉しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
「もしも出先でヘルメットを盗難されたら、自宅までどうやって帰るのだろう」バイクに乗っていると、こうした疑問も浮かぶのではないでしょうか。そもそもヘルメット窃盗犯は、なぜ人が使った中古のヘルメットを狙う[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップしている。ライバルのCBR250RRと直接比較したわけでは[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:【2024年5月版】250ccバイク 国産おすすめ18選! 普通二輪免許で運転できて、高速道路が走れて車検も不要。そんな都合のいいバイクな軽二輪(126~250cc)クラスの、5月公開まとめ記事[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
新鮮なボディカラーに加えホイール色も刷新 スズキがSV650Xの新色を発表した。ボディカラーは新たに「パールテックホワイト」を採用し、ブラックのフレームにブルーのホイールを組み合わせる。価格は、SV6[…]
3色すべてニューカラーに スズキがSV650の新色を発表した。既存色から3色あるバリエーション全てが刷新され、新たにブルーのフレーム&ホイールを採用した「パールビガーブルー/マットブラックメタリックN[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
- 1
- 2