2024-2025年末年始に読みたい!
「エモい」「わかる」漫画『スーパーカブ』の魅力! バイクに乗ったこともない中年男性でもハマってしまう5つの理由を語らせてくれ

●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにCB750Fで峠を攻めてみたいぜ!」などと友人と話していたほど。今となれば良い(痛い)思い出だ…。
そんな思い出に浸りながら、漫画アプリを見ていたときのこと。かわいらしい女の子と、見覚えのあるバイクが組み合わされた漫画「スーパーカブ」の表紙が目に入った。バイク漫画好きな私だが、「ビジネスバイクがモチーフっておもしろいの?」と最初は侮っていた。
それでも、他にめぼしい漫画もなく、興味本位で読んでいくこと数十分…。「めちゃくちゃ面白いじゃないか!」と絵に描いたような手のひら返しをしている自分がいた。このスーパーカブの面白さは、私のような30代男性はもちろん、その上のバイクブーム直撃世代にも伝わるほどだと確信している。ぜひ、作品の魅力を語らせてほしい!
小説から漫画・アニメに展開した作品「スーパーカブ」
漫画「スーパーカブ」は、トネ・コーケン先生の小説を基にしたメディアミックス作品だ。2021年4月にはTVアニメ化されたため、幅広い層が目にした作品となっている。物語の概要としては、こうだ。
親もいない/友達もいない/趣味もない女子高生の小熊が主人公で、彼女がスーパーカブと出会い、没頭し、友情をも育んでいく青春ストーリー。スーパーカブをきっかけに変化していく小熊の日常が、かわいらしく面白く、そして胸を熱くさせてくれるのだ。
中年のおじさんでもスーパーカブにハマってしまう理由
そんな漫画「スーパーカブ」にハマってしまう理由は、単にバイク漫画として面白いからというだけじゃあない。中年のおじさんだからこそ、ハマってしまう魅力があるのだ。同世代の人であれば、同じように心躍るはず。ここからは、おじさん世代の私が、漫画「スーパーカブ」にハマった理由について熱弁させてくれ!
登場人物の見た目も性格も、ほどよくかわいい
THEおじさん発言っぽいけれど、まず主人公を含めた全キャラがかわいいのだ。とは言っても、決して「女性」という視点でかわいいのではなく、愛着がもてるかわいさといった感じ。漫画「スーパーカブ」のキャラは、いわゆる美少女や萌えキャラといった描かれ方ではない。強いていえば、どこか「リアル」なのだ。
作品の主要キャラ2人について語るだけでも、その感覚はわかってもらえるハズ。少しばかり冷めた目線で、日常生活を送る小熊。明るくみんなに人気があるものの、その裏で好きなことに熱中したり努力したりする礼子。
子熊の生い立ちはハードだけれど、どちらも深い闇を抱えているわけでもなく、特別にキラキラした生活を送っているわけでもない。ただ、それぞれの”普通”を生きているだけなのだ。単に漫画という視点でいえば、インパクトに欠けるのかもしれない。でも! だからこそ! その姿に好感を持てるのだ。
夢中になった”あの頃”を思い出させてくれる
©Kanitan 2024 ©Tone Koken,hiro 2024
私のようなおじさん世代になると、「夢中になることがあった学生時代が懐かしい…」なんて感傷に浸ることもしばしば…。そんな”あの頃”を思い出させてくれるのが、まさにこの漫画「スーパーカブ」なのだ。
スーパーカブにハマった小熊の行動力は、物凄く勢いがある。毎日のようにスーパーカブに乗り、夜中にふと徘徊してみたり(第二話「ガス欠」)、スーパーカブに乗って書類を届けるバイトをしてみたり(第六話「クーリエ」)。学校の修学旅行に行く際には、小熊の住んでいる山梨県北杜市から鎌倉までスーパーカブで行ってしまう(第十一話「修学旅行」)。
大人になると、小熊のような行動は「無茶」と見えがちだが、その一方で、どこか懐かしさを感じている自分がいた。きっとそれは、学生時代の自分を思い出すからだろう。
毎日のように趣味に没頭して、学校行事もプライベートも趣味に紐づけて、深夜まで熱中して…と小熊と同じようなことをしていた気がする。子熊に過去の自分を重ねるからこそ、胸が熱くなってしまうのだ。もう一度、今からでも青春してみようとすら思える。
自分だけの趣味をもつ喜びと中二病感が懐かしい
©Kanitan 2024 ©Tone Koken,hiro 2024
趣味に熱くなれる描写がある半面、リアルなまわりの反応が描かれているのも、心をくすぐるポイントだ。第三話「どこにでもある」の中で、クラスの友人にバイクに乗っていることを伝える描写がある。クラスの友人は「どんなバイクなの?」と一度は興味を持つものの、子熊がスーパーカブだと伝えると一気に彼女たちの興味は冷めてしまう。
小熊は「別にこれでいい、元々目立つの得意じゃないし…」と少しばかり、中二病っぽく塞ぎ込む様子を見せるのだが、この「自分の趣味に共感してもらえない」という歯がゆさと悔しさがとても生々しい。そんななか、礼子の存在が出てきて、共通の趣味を語り合う喜びを感じる姿もある。この姿にとても共感でき、読みながらついつい「わかる~!!!」という言葉が口をついて出てしまったほどだ。
そういえば、私も洋楽ロックを聞いてる自分に酔いしれて、同じ趣味を持つ友人と物凄く語り合ったな…と思い出した。
漫画で描かれるスーパーカブの知識がわかりやすい
女子高生を題材にした漫画は、どんなモチーフを使っていても、恋愛や友情などに走りやすい傾向があるように思う。でも漫画「スーパーカブ」は違う。常にストーリーの軸がスーパーカブであり、さりげなくバイクの知識も教えてくれるのだ!
第二話「ガス欠」で、エンジンがかからないときの対処法を小熊が実践していたり、第十二話「人助け」でチューブ交換をしていたり等、情景や手順を交えてシーンがうまく描かれている。小熊が初心者ということもあり、その視点で説明されているから、とてもわかりやすい!
小難しい専門用語や、長々とした解説もでてこない。「単にバイクの知識が詰め込まれている漫画」でもなく「女子高生が趣味にハマる物語」でもなく「女子高生×スーパーカブ」というコンセプトを見事に表現してくれている!
さらに、そうした作業や努力の後、小熊がその時抱いた感情を瑞々しく伝える描写が、とても詩的で魅力的なのだ。たとえば、第二話「ガス欠」で無事に給油をして帰宅した小熊。家に帰ってきた途端に床に寝転がり「身体が沈む。床、ひんやり。ガソリンのにおい。疲れたー…」と幸せを感じる描写がある。
©Kanitan 2024 ©Tone Koken,hiro 2024
この「大変だったけど幸せを感じる」瞬間の表現が、とても秀逸だ。「なんだか幸せでなんだか満足感がある」という、小熊の言葉を見ていると、スーパーカブのある日々は楽しそうだなと思ってしまう。
主人公の成長が微笑ましい
©Kanitan 2024 ©Tone Koken,hiro 2024
小熊は物語の開始時点では、両親もいない、友達もいない、地味な女の子だった。そんな子が、スーパーカブを通して、成長していく姿もたまらない。同じ趣味を持つ礼子という友達ができ、バイク屋の人と交流をもつようになり、バイクトラブルで困っている人を助けたり。塞ぎ込んでいたあの頃がウソみたいに、どんどんアクティブになっていく。改めて最初から読み直してみるとギャップに驚くほどだ。
一般的に漫画の主人公には、自分を投影しがちだが、スーパーカブはそれだけじゃない。「そっかそっか、夢中になれるものが見つかって良かったな」、「趣味を通してたくさんの人生経験を積んでいるんだな」といったように、娘を見守るような感覚も覚えてしまうのだ。気づけば、小熊の成長が見たいために、読み進めてしまうこともあるほどだ。
バイクに興味がなくてもいい! 読んでいくと乗りたくなる!
本作は、決してバイク好きだけをターゲットにしているものではないように感じる。なぜなら、バイクを知らなくても、興味がなくても、楽しめる要素が満載だからだ。ひとりの女の子がスーパーカブを通して変わりゆく物語に自身の青春を思い出すし、彼女たちの成長していく姿が物凄く微笑ましい。
そして、スーパーカブの魅力にも触れられる。ハーレーや旧車以外はほとんど興味がなかった筆者でも、読み進めるうちに「いつか乗るとしたらカブの選択肢もありだなぁ」と思ってしまった。同じように、漫画「スーパーカブ」を読んで、カブはもちろん、バイクに興味を持つ人が増えてくれたら嬉しいぞ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
ジャムおじさんは英国趣味? 愛車は1950年代後半のトライアンフ!? 6月27日(金)より新作映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』が公開となっている国民的人気アニメ『それいけ!アンパン[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2