実勢1万5千円!リード工業の本気システムヘルメット レイゼン
レイゼンの機能

レイゼンを一言でいえばインナーシールド付きのベーシックなシステムヘルメットといったところ。
インナーバイザーは左側下淵の赤いレバーを操作することで出し入れできます。実際に出してみるとバイザー下淵とノーズガードの上渕が同じぐらいでした。

シールドには強度と柔軟性に優れたポリカーボネイトが採用されており、傷がつきにくいハードコートとUVカットが追加されています。
標準のバイザーはクリアですが、オプションでシルバーミラーが2750円で用意されています。なおアマゾンだとマットブラックのLサイズのみシルバーミラーのセットが設定されていますが、単品で両方買うよりも高いのでご注意。

ベンチレーションは頭頂部と口元に一か所ずつ。
口元のベンチレーションは裏側から見る限りは口元とシールド方向の両方に風が入りそうな印象です。

頭頂部のベンチレーションは開口部が広めなので、しっかり風が取り込めそうですが、この辺りは後ほど実際に走行してチェックします。

アウトレットは後頭部左右に一か所ずつ用意されていて、造形的にはスタビライザーも兼ねていそうですが、控えめなサイズとなっています。

チンオープンは顎の赤いノブを押しながら上にあげる形になります。中途半端に上げると落ちてきてしまうのでカチッと音がなるまで上げるのが必要です。

チンオープン状態で走行している人を稀に見かけますが、基本的にはロックされているとはいえ、落ちてくる可能性もあるのでNGです。

顎紐に関してはラチェットバックル式を採用しています。ラチェットバックルだと位置によって首にあたって気になるものもありますが、こちらは問題なし。

ただ顎紐が細く薄めという事と、外す時に引っ張るストラップがオレンジ色なのが個人的に気になりました。視認性は良いかもしれませんが、バックル同様に赤で良かったような気がします。

ヘルメットホルダー用のDリングは用意されています。

インカムの取り付けに関してはレバーがあるので少々後ろに装着する形になります。また平面ではなくRがついているので、クリップタイプでの装着がお勧めです。
レイゼンの内装

内装はトップ、チークパッド左右、顎紐カバー左右、チンカーテンの計6点が取り外し可能です。
ヘルメットのインプレをすることが多いので、色々なヘルメットの内装を外しますが、外すのにコツがいるものや力や度胸が必要になるものもあります。

レイゼンの内装は経験があまりない初心者ユーザーでも比較的外しやすい設計になっています。特にチンカーテンは左右ははめ込み、中央はボタンで取り付けする形になっており、押し込むタイプの物よりは格段に装着しやすくなっています。

トップ内装は頭に触れる方はクッション性に優れ肌触りの良い素材が採用され、帽体側はメッシュになっているので、ベンチレーションの機能をしっかり生かせそうです。

チークパッドはしっかりクッション性があり、被る時に見える下側には合皮を採用したり、赤いパイピングを入れるなど配慮されています。
こめかみ部分に関してもクッションが厚めに入っているので、ヘルメットを被ってから眼鏡をかけるのは大変です。チンオープン状態で眼鏡をかけて被るのが良さそうです。

内装を外した帽体に目をやるとインカム用のスピーカーホールを発見しました。
スピーカーホールの直径はおおよそ42φ、深さは3mm~4mmといったところなので、大きめのスピーカーだと入りにくいかもしれません。
レイゼンの重さ

今回はレイゼンのMサイズ、マットブラックの重さを測定してみました。結果は1628g。
経験上、ラチェットバックルとインナーシールドを採用した多機能型のヘルメットは1600gぐらい、更にチンオープン機能が追加されたシステムヘルメットは1700g程度の印象があります。
艶消しのカラーに関しては塗装後に必要なクリア仕上げがないため、一般的な塗装に比べて一層少なくなります。
そのためホワイトの方はもう少し重いかもしれません。
※ヘルメットの重さは個体差があります。
レイゼンのフィット感

安価なヘルメットに関してはユーザーがフィット感よりもヘルメットの脱ぎ履きを優先することが多く、メーカーも緩めに作るのがセオリー。
ただレイゼンに関してはリード工業のラインナップの中では少し高価な部類になるためか、フィット感を重視したサイズ感です。
筆者はARAI、SHOEI、KabutoのいずれもMサイズ。普段使っているSHOEIのヘルメットは更に前後左右にフィッティングでクッションを追加しているので、SとMの中間ぐらいという感じです。
今回お借りしたレイゼンのMサイズで緩さを感じませんが、被り口は広めなので顎紐を広げなくても被れました。
チークパッドはしっかりとフィットしますが、圧迫感はないのでインカム通話などで話しにくい事はなさそうです。
YZF-R3に試乗して性能をチェック

今回はYZF-R3に乗って性能をチェックしました。天候は晴れ、風が強い日でした。
シールドはインナーも含めて歪みがなく、視界の広さは一般的なヘルメット同等といったところ。開閉はヘルメット左下の突起を使う形なのでセンターロックが苦手な人は嬉しいはず。
UVカット機能付きのシールドですが、一般的なシールドと色味は変わらずクリアな視界です。
インナーシールドに関してはしっかりと視界全体をカバーしており、高速道路の走行時に太陽に向かって走行しましたが眩しいと感じる事はありませんでした。
しばらく走行した後にベンチレーションを開けてみましたが、パーツが大きいので走行中でも簡単に開けることができました。
頭頂部のベンチレーションは下道での低速走行でも効果を感じることができましたが50km/hぐらいからは特に効果を大きく感じ、高速走行では冬だったこともあり少し寒く感じるほどでした。
口元のベンチレーションに関しては、閉じている際にはチンカーテンが巻き上げの風をしっかりカットしていることもあり、口元が涼しく感じることはありませんでしたが、開けてみたところひんやりと感じました。
ただ頭頂部のベンチレーションと異なり、速度に乗じてどんどん流入量が増える感じではなく、適量が循環する印象です。
静粛性に関しては風が強かったこともあり、下道では判断が難しかったのですが、高速道路を走行してスピードレンジが上がっても下道走行時と大差なかったことから優秀な印象です。
各部エッジが効いたデザインではありますが、走行中に抵抗を感じることもなく、高速道路を法定速度内で走るぐらいなら全く問題ありません。
実勢価格が安すぎる!
この性能と質感ならメーカー希望小売価格の2万7500円でも決して高くはありませんが、実勢価格の1万5000円はコスパ最強。
特徴としてはシステムヘルメットのわりに軽量なのでKabutoのRYUKIに似ています。
RYUKIが欲しいけど予算オーバーという人もおすすめです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
初めてヘルメットを買ったのは、大学通学用の50㏄スクーター購入時。 お金がない大学生が、スクーター用のヘルメットを買おうとすれば安価なハーフタイプになります。 当時近くのバイク用品店で購入したのがリー[…]
以前アストンヘルメットのGT-1000Fを紹介しました。カーボン+特殊塗装を採用しながら2万8,800円という価格に驚かされました。 そんなアストンヘルメットのラインナップをチェックしていると、トリコ[…]
バイク業界で働き始めて10年以上たちますが、コミネがヘルメットを販売していることを知ったのは2022年、つまり去年の事です。 初めてコミネのヘルメットに触れたのはスポーツジェットタイプで、youtub[…]
スペイン、バルセロナを拠点にするヘルメットメーカーLS2はコスパに優れた製品をラインナップしています。 カーボンを採用したレーシングヘルメットが7万8650円。同じくカーボン採用のツーリングヘルメット[…]
構造が複雑でパーツ点数が多いシステムヘルメットは重い。慢性的に首や肩凝りに悩まされるライダーにとっては無縁なものという印象でした。 インプレッションなどで一時的に借りて便利だなと感じることはあっても、[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
最新の関連記事(バイク用品)
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]