【ビギナーQ&A】クルマへの積載はよく見るけど… “三角表示板”ってなに? バイクに必要?
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
バイクにも積載必須!? “三角表示板”とは?
クルマでは、万が一の事故や故障などのトラブルに備えて“三角表示板”を積載することが推奨されています。三角表示板は、赤い反射板で作られた三角形の器材で、細長く折りたたんで専用のケースで保管するのが一般的です。
バイクはクルマほど積載スペースも広くないため、日常的に三角表示板を積載しているというライダーは多くないでしょう。
しかし、三角表示板については、道路交通法第75条第3節“運転者の義務”に記載があり、“自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなつたときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない”と定められています。
第75条はあくまでも高速道路での走行に限った条文ですが、“自動車”には51cc以上のバイクも該当しており、高速道路本線でバイクを停止させる必要が生じた際には、三角表示板といった“停止表示器”を設置し、バイクが停止していることをほかの交通に認知させなくてはいけません。
一方で、一般道路では、バイクが故障して停車を余儀なくされても三角表示板を設置する義務はありません。ただ、第75条に則るため、少しでも高速道路を利用する可能性がある場合には、メインの走行が一般道路であっても、三角表示板といった停止表示器をあらかじめ積載しておく必要があります。
三角表示板の設置方法は?
では、三角表示板はどのように活用するのが正しいのでしょうか?
まず、高速道路の本線上でアクセルが呼応しなくなったり、挙動がおかしくなったりとバイクに異変を感じたら、左ウィンカーを出して、路肩にバイクを停車させましょう。後方の安全などを確認しつつ、1番左の車線を走行してできるだけ路肩にバイクを寄せて停車します。
その後、同乗者がいる場合には、ガードレールの外に避難させます。そのうえで、三角表示板といった停止表示器をバイクから50m以上後方の場所に設置します。設置が完了したらライダーもガードレールの外に避難し、バイクの付近には絶対に残らないようにしましょう。
停止表示器を設置する際は、わずかですが本線上を歩行することになります。周囲の交通に十分に注意し、無理のないタイミングを見計らうようにすることが重要です。なるべく本線上を歩かないよう、ガードレールの外や路肩を利用しましょう。
もし、ガードレールが設置されていない路線の場合には、同乗者と一緒にバイクより後方の路肩へ避難しておくようにしましょう。
身の安全がある程度確保できたら、警察やロードサービスなどに連絡して救助を要請します。もしスマートフォンが手元になかったり、トンネル内で使用できなかったりする場合は、路肩に設置されている非常電話を利用することができます。
非常電話は、高速道路の路肩に1km間隔で設置されており、受話器をとることで高速道路の管制センターと直通で電話が繋がるようになっています。管制センターでは、どこの非常電話から電話がかかってきているかなどが自動的に確認できるため、ライダーのおおよその現在位置も伝達されます。
スマートフォンから連絡する場合は、道路緊急ダイヤルである“#9910”に電話をかけるようにしましょう。道路緊急ダイヤルは24時間いつでも対応しており、事故や故障時の停車はもちろん、道路への落下物などの連絡なども受け付けています。
万が一のトラブルでも正しく停車の処理をおこない、自身や同乗者はもちろん、周囲の交通の安全も確保するようにしましょう。
バイク専用の三角表示板がおすすめ!
ただ、冒頭でも述べたようにバイクは収納スペースが少なく、「三角表示板といった出番の少ない器材はあまり積載したくない」「そもそも積むスペースがない」というライダーも多いでしょう。
バイクには専用設計の三角表示板を購入するのがおすすめです。バイク用品の開発/販売を行っているコミネやエマーソンといったブランドでは、バイク専用の三角表示板を販売しています。
クルマ用のものに比べて小型で軽量なうえ、小さく折りたたんでコンパクトに収納できるようになっています。また、リアのタイヤに付属させておくことができるタイプもあり、限られたバイクの収納スペースを圧迫しないように工夫されています。
また、停止表示器には三角表示板以外のアイテムもラインナップされており、最近では灯火式の器材も増えています。バイクにも気軽に積載しておけるような小型のライトタイプの停止表示器なども販売されているので、自身の愛車の収納スペースと相談しつつ、購入を検討してみてください。
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Q&A)
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 筆者の経験談や失敗談も含めて、バイクエンジンの暖機運転の必要性を解説。 暖機談義その①クリアランスについて クリアランスについてエンジンは熱を発し、ガソリンが爆発するエン[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
1分でわかる記事ダイジェスト レーサーレプリカとは、1980〜1990年代にかけて盛り上がっていたバイクレース用マシンの走行性能やスタイルに基づき、作られたバイクのこと。スーパースポーツとの違いは歴史[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
世界初、デイタイムランニングライトにウインカーを統合 ホンダは欧州で新型「X-ADV」を発表。ヘッドライトまわりを含むフェイスリフトに加え、テクノロジーやオールラウンドな扱いやすさに磨きをかけたという[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
車検のある機種は熊本製作所で作る? 新開発の400cc4気筒エンジンを搭載し、CB400スーパーフォアの後継機として、開発中のホンダ新型CB400。WEBヤングマシンでの注目度もとても高く、2025年[…]
最新の記事
- 1
- 2