
女性ライダーのために企画された一大ツーリングラリーイベント「MOTHER LAKE RALLY 2025」。そのエントリー期間が、好評につき2025年9月30日(火)まで延長された。琵琶湖という日本が誇る壮大なフィールドを舞台に、女性ライダーだけで仲間との出会いや新たな自分を発見する「旅」を提案するこのイベントだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:MOTHER LAKE RALLY 2025
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント
「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプトはまさに「旅」。スマートフォンの専用アプリを片手に、琵琶湖周辺の魅力的なスポットを巡り、さまざまなモノやコトに触れ、そして何より道中で出会う他の参加ライダーたちと交流しながらゴールを目指すという、心温まるイベントなのだ。
イベントの魅力は多岐にわたる。まず特筆すべきは、年齢や技量、マシンの種類や性能に一切とらわれず、すべての女性ライダーがフェアに、そして自由にライドを楽しめるように企画されている点だ。
ラリーのルールはとてもシンプル。スマートフォンの専用アプリに表示されるチェックポイントを訪れて、デジタルスタンプを獲得するだけ。この専用アプリは、誰でも直感的に操作できるように設計されており、まず迷う心配はない。完走条件は5ヶ所以上のチェックポイントを制覇すること。見事クリアすれば、完走ステッカーが贈呈されるぞ!
琵琶湖は、近畿地方の生活を支える大切な水源であると同時に、400万年もの歴史を持つ世界有数の古代湖として学術的な注目も集めている。このラリーでは、琵琶湖を知り尽くした地元ライダーが厳選したチェックポイントが多数設定されている。
爽快なワインディングロードや息をのむような絶景ポイントはもちろんのこと、オートバイを降りてゆったりと過ごせるカフェやアートミュージアムといった場所も盛り込まれているため、琵琶湖の多様な魅力を存分に堪能できること間違いなしだ。
そして、昨年大好評を博した「交通安全パレード」が2025年も開催される。地元警察署の協力のもと、白バイ隊を先導に、大勢の女性ライダーが湖周道路を走り、交通安全を広くPRするという、ライダーとしての誇りを感じられる貴重な機会だ。
イベントは2025年10月18日(土)と19日(日)の2日間にわたって開催。メイン会場は湖北THGツインアリーナで、 参加はソロクラス(車両に1名乗車)とタンデムクラス(車両に2名乗車)の2種類に分かれており、定員は合計1000台となっている。
このように「MOTHER LAKE RALLY 2025」は、琵琶湖の雄大な自然の中で、オートバイに乗る喜びを再認識し、かけがえのない仲間たちとの出会いを創出する、まさに女性ライダーのための祭典だ。エントリー期間が延長された今、この機会を逃す手はない。今年の秋は琵琶湖で、最高の「旅(ラリー)」に出かけてみてはいかがかな。
MOTHER LAKE RALLY 2025開催概要
- 開催日:2025年10月18日(土)~2025年10月19日(日)※19日は午前中のイベントのみ。
- 会場:湖北THGツインアリーナ
- 定員数:1000台 ※定員に達し次第締め切り
- 参加種別:ソロクラス(参加車両に1名が乗車)/タンデムクラス(参加車両に2名が乗車)
- エントリー期間:2025年9月30日(火)23時59分まで
- 参加費:ソロクラス(参加車両に1名が乗車): 6000円(税込)
タンデムクラス(参加車両に2名が乗車): 1万1000円(税込)
※参加費のうち500円(タンデムクラスは1000円)を琵琶湖の水辺の環境保全活動のため、滋賀県長浜市に寄付 - エントリー: JRF ENTRY SYSTEM内、MOTHER LAKE RALLY 2025から
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2





































