
女性ライダーのために企画された一大ツーリングラリーイベント「MOTHER LAKE RALLY 2025」。そのエントリー期間が、好評につき2025年9月30日(火)まで延長された。琵琶湖という日本が誇る壮大なフィールドを舞台に、女性ライダーだけで仲間との出会いや新たな自分を発見する「旅」を提案するこのイベントだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:MOTHER LAKE RALLY 2025
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント
「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプトはまさに「旅」。スマートフォンの専用アプリを片手に、琵琶湖周辺の魅力的なスポットを巡り、さまざまなモノやコトに触れ、そして何より道中で出会う他の参加ライダーたちと交流しながらゴールを目指すという、心温まるイベントなのだ。
イベントの魅力は多岐にわたる。まず特筆すべきは、年齢や技量、マシンの種類や性能に一切とらわれず、すべての女性ライダーがフェアに、そして自由にライドを楽しめるように企画されている点だ。
ラリーのルールはとてもシンプル。スマートフォンの専用アプリに表示されるチェックポイントを訪れて、デジタルスタンプを獲得するだけ。この専用アプリは、誰でも直感的に操作できるように設計されており、まず迷う心配はない。完走条件は5ヶ所以上のチェックポイントを制覇すること。見事クリアすれば、完走ステッカーが贈呈されるぞ!
琵琶湖は、近畿地方の生活を支える大切な水源であると同時に、400万年もの歴史を持つ世界有数の古代湖として学術的な注目も集めている。このラリーでは、琵琶湖を知り尽くした地元ライダーが厳選したチェックポイントが多数設定されている。
爽快なワインディングロードや息をのむような絶景ポイントはもちろんのこと、オートバイを降りてゆったりと過ごせるカフェやアートミュージアムといった場所も盛り込まれているため、琵琶湖の多様な魅力を存分に堪能できること間違いなしだ。
そして、昨年大好評を博した「交通安全パレード」が2025年も開催される。地元警察署の協力のもと、白バイ隊を先導に、大勢の女性ライダーが湖周道路を走り、交通安全を広くPRするという、ライダーとしての誇りを感じられる貴重な機会だ。
イベントは2025年10月18日(土)と19日(日)の2日間にわたって開催。メイン会場は湖北THGツインアリーナで、 参加はソロクラス(車両に1名乗車)とタンデムクラス(車両に2名乗車)の2種類に分かれており、定員は合計1000台となっている。
このように「MOTHER LAKE RALLY 2025」は、琵琶湖の雄大な自然の中で、オートバイに乗る喜びを再認識し、かけがえのない仲間たちとの出会いを創出する、まさに女性ライダーのための祭典だ。エントリー期間が延長された今、この機会を逃す手はない。今年の秋は琵琶湖で、最高の「旅(ラリー)」に出かけてみてはいかがかな。
MOTHER LAKE RALLY 2025開催概要
- 開催日:2025年10月18日(土)~2025年10月19日(日)※19日は午前中のイベントのみ。
- 会場:湖北THGツインアリーナ
- 定員数:1000台 ※定員に達し次第締め切り
- 参加種別:ソロクラス(参加車両に1名が乗車)/タンデムクラス(参加車両に2名が乗車)
- エントリー期間:2025年9月30日(火)23時59分まで
- 参加費:ソロクラス(参加車両に1名が乗車): 6000円(税込)
タンデムクラス(参加車両に2名が乗車): 1万1000円(税込)
※参加費のうち500円(タンデムクラスは1000円)を琵琶湖の水辺の環境保全活動のため、滋賀県長浜市に寄付 - エントリー: JRF ENTRY SYSTEM内、MOTHER LAKE RALLY 2025から
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
最新の関連記事(イベント)
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
秋FESの目玉コンテンツを見逃すな! 今回の「秋FES」は、バイクに乗る者も、まだ乗ったことのない者も、誰もが楽しめるよう趣向を凝らしたコンテンツが満載だ。おもなコンテンツは以下の通りだ。 モトブロガ[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2