
世界で生産されるバイク全体の3%強にあたる約200万台を生産し、日本4大メーカーの一角に数えられるのがスズキ。そんな同社について、2025年7月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
スズキ ジクサー150試乗インプレッション
全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語る。154cc空冷単気筒エンジンは最高出力13psと控えめだが、ワインディングではスロットルをワイドオープンする楽しさがあり、嫌な振動もないという。
スズキ「ジクサー150」は低回転での粘りも市街地での扱いやすさに貢献し、高速道路も利用可能な軽二輪クラス。WMTCモード燃費50.0km/Lと12Lタンクにより、理論航続距離は600kmと驚異的だ。給油回数が減るのは日常使いやツーリングで大きな利点となるだろう。
軽量コンパクトながら窮屈感のない車体、バランスの取れたサスとブレーキは、初心者からベテランまで多くのライダーにとって魅力的であると評価している。価格は38万5000円で2025年3月21日に発売された。
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
スズキ「GSX-8T / GSX-8TT」登場!!
スズキが新型ネオクラシックモデル「GSX-8T」と「GSX-8TT」を世界各国で順次販売開始すると発表した。コンセプトは「レトロな精神、次世代のパフォーマンス」だ。GSX-8Tは「T500タイタン」を、GSX-8TTは「GS1000 AMAレーシングバイク」をモチーフにしており、『T』は「T500 Titan」、『TT』は「Timeless Titan」を意味する。
心臓部には定評あるGSX-8シリーズ共通の776cc並列2気筒エンジンと電子制御システム(S.I.R.S.)を搭載し、大容量16.5L燃料タンクや5インチTFTディスプレイも採用する。
8Tはクラシックな丸形ヘッドライトとT字型アルミフィン、8TTはロードレーサーをイメージしたヘッドライトカウルとロアカウルが特徴である。日本導入時の想定価格は8Tが120万円台、8TTが125~135万円程度となる見込みだ。
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
スズキ「GSX-8TT」クーリー仕様予想CG
スズキ「GSX-8TT」に似合う、往年の“クーリーレプリカ”カラーをヤングマシンが勝手に想像してみた。GSX-8TTはビキニカウルを装着したモデルであり、そのデザインには往年のGS1000Sのカウル形状のエッセンスが取り入れられている。
GS1000Sには、ウェス・クーリー選手がAMAスーパーバイクで走らせたマシンのカラーリングを市販車に反映した通称「クーリーレプリカ」が存在した。今回のGSX-8TTの角ばったカウルに青×白のカラーリングを施したところ、これが驚くほど良くフィットし、とても似合うことが判明した。
カワサキのZ900RSが過去の伝説的なカラーリングを復刻している例もあるため、スズキが将来的にこのようなカラーリングを検討する可能性もゼロではないだろう。
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキ「GSX-R750」「GSX-R600」 2026年モデル【海外】
日本市場では排出ガス規制により販売終了となったスズキのスーパースポーツ「GSX-R750」と「GSX-R600」だが、北米市場では継続販売されており、このほど2026年モデルが登場。GSX-R750は1985年に油冷エンジンを搭載し、レーサーレプリカという概念を確立した歴史あるモデルだ。
現在、他メーカーが750ccスーパースポーツから撤退する中、GSX-R750は唯一現役を貫いているモデルである。2026年モデルはカラーリングを刷新し、それぞれ2色の設定となる。主要諸元に変更はなく、パワーモード切替の「SDMS」やブレンボ製フロントブレーキキャリパーなど、現在の基準で見ても十分な装備を持つ。
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
スズキ「GSX-8R」「GSX-8S」2026年モデル【海外】
スズキは、フルカウルスポーツの「GSX-8R」とスポーツネイキッドの「GSX-8S」の2026年モデルを北米で発表した。これらのモデルは、先日発表された新型ネオクラシック「GSX-8T/8TT」に足並みを揃え、すべてのカラーバリエーションが刷新されている。
GSX-8Rには新色としてグラスブレイズオレンジとパールテックホワイトが追加され、GSX-8Sにはキャンディダーリングレッド×メタリックマットブラックNo.2などが登場した。両モデルはスチール製フレーム、アルミ製スイングアーム、スズキ独自のクロスバランサーを持つ776cc並列2気筒エンジンを共有。
スリップ&アシストクラッチ、双方向クイックシフトシステム、3段階トラクションコントロール、3段階ドライブモードセレクターといった先進装備も共通だ。8RはSHOWA製サスとセパレートハンドル、8SはKYB製サスとバーハンドルを採用している。
スズキ「GSX-R1000 / R」復活!!
スズキの旗艦スーパースポーツ「GSX-R1000/R」が、初代GSX-R750から40周年を記念し、2026年より欧州/北米をはじめ世界各国で復活する。最新の排出ガス規制に対応しながらも、エンジン内部部品をほぼ全面改良し、ハイパフォーマンスと耐久性を追求した。
また、加速時のフロントリフトを抑制する「スマートTLRシステム」など、最新の電子制御システムを搭載。鈴鹿8耐のCNチャレンジマシンと同じカーボン製ウイングレットもオプションで設定される。軽量なエリーパワー製リチウムイオンバッテリーも新採用し、40周年記念グラフィックや新色も登場。
ちなみに、GSX-R(400)から数えると41周年じゃないか、という声もあると思うが、グローバルでの登場という意味では初代GSX-R750から数えるのが一般的なようだ。
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
人気記事ランキング(全体)
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
最新の投稿記事(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
高い接触冷感と吸汗速乾で夏を快適に 「JW-625」は、高い接触冷感と吸汗速乾機能を持つ素材「クロスクール」を採用。肌に触れた瞬間のひんやり感と、汗を素早く吸い上げ外へ逃がす効果で、蒸れにくく快適に過[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 デウスのカスタム哲学のひとつに、オーナーの想いを形にする“共有製作型”カスタムがある。その好例が、イタリアの名門MVアグスタのリヴァーレ800をベースに[…]
ヤングマシン電子版2025年10月号[Vol.635] 【特集】◆やっぱ好きだぜCB!!・市販間近! CB1000F コンセプト最新情報 & カウル付きSEお披露目・丸山浩の世界初試乗インプレ[…]
- 1
- 2